ヤセウツボ - 房総丘陵 2015年04月30日 | みんなの花図鑑 花の名前: ヤセウツボ 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 7 ヤセウツボ (痩靫) ハマウツボ科ハマウツボ属 ヨーロッパ原産の帰化植物で、マメ科の植物の寄生し葉緑素を持ちません。 カラスノエンドウ・コメツブツメクサ・シロツメクサなどの近くに咲いています。
ササバギンラン - 房総丘陵 2015年04月29日 | みんなの花図鑑 花の名前: ササバギンラン 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 6 ササバギンラン(笹葉銀蘭) ラン科キンラン属 黄色の金蘭に対して名付けられた多年草ですが、ギンランの草丈は7~15㎝ですがササバギンランは20~25㎝とやや大きく、笹のような葉が特徴です。 盗掘や里山の荒廃により減少が続いています。 キンラン・ギンラン・ササバギンランの生育には蘭菌が必要ですので盗掘して持ち帰っても育ちません。
ギンラン - 房総丘陵 2015年04月29日 | みんなの花図鑑 花の名前: ギンラン 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 10 ギンラン(銀蘭) ラン科キンラン属 黄色の金蘭に対して名付けられた多年草ですが、盗掘や里山の荒廃により減少が続いています。 キンランやギンランの生育には蘭菌が必要ですので盗掘して持ち帰っても育ちません。
キンラン - 房総丘陵 2015年04月29日 | みんなの花図鑑 花の名前: キンラン 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 10 キンラン(金蘭) ラン科キンラン属 白い銀蘭に対して名付けられた多年草ですが、盗掘や里山の荒廃により減少が続いています。 キンランやギンランの生育には蘭菌が必要ですので盗掘して持ち帰っても育ちません。 2枚目のように花弁が平らに開く平開は開花期にの気温が25℃を上回るなどの諸条件が必要で、房総では3年ぶりに見られます。
コメツブツメクサ - 房総丘陵 2015年04月28日 | みんなの花図鑑 花の名前: コメツブツメクサ 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 3 コメツブツメクサ (米粒詰草) マメ科シャジクソウ属 北海道から九州にかけての農道脇などに見られるヨーロッパ原産の帰化植物です。 コメツブウマゴヤシと似ているため混同されやすいようです。 コメツブツメクサの特徴 花は小型で花数が少ない、3出複葉の小葉の葉柄が2~5mmと短いこと。 葉裏の短毛は主脈に沿ってまばらであること。 受粉が済んだ花は垂れ下がり落ちないこと。 コメツブ