下北半島尻屋崎の山野草撮り歩き紀行
7月11日
函館港12:00発の津軽海峡フェリーは青森港に予定通り15:40に到着、「道の駅 浅虫温泉」に向かいました。
温泉に入り館内のレストランで生ビールを飲みながら夕食を摂り就寝。
7月12日
下北半島一周の予定で尻屋崎へ
尻屋崎灯台と寒立馬
湿地に広がるニッコウキスゲやノハナショウブなどの群生は期待していた以上に素晴らしい楽園でした。
霧降高原~霧ヶ峰~尾瀬などの著名な群生地が鹿などの食害で個体数を減らしているなかで、尻屋崎は食害もなく放牧されている寒立馬の馬糞が肥料となってこのような花園が形成されているのでしょう。
オオダイコンソウ(大大根草) バラ科ダイコンソウ属
標準和名:ゼンテイカ(禅庭花) ユリ科ワスレグサ属
別名:ニッコウキスゲ(日光黄萓)
ノハナショウブ(野花菖蒲) アヤメ科アヤメ属
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子) ナデシコ科ナデシコ属
ナミキソウ(波来草) シソ科タツナミソウ属
数株が散発的に見られますが群生するナミキソウには初めて出会いました。
ウツボグサ(靫草) シソ科ウツボグサ属
大間埼
途中北限のニホンザルに出会いました。

大間埼でも海鮮丼の昼食、最高に美味でした。
仏ヶ浦
「道の駅 浅虫温泉」に戻り夕食後温泉に入って就寝。
7月13日
八甲田山へ・・・・・
ロープウェイで一気に
ロープウェイ内でマクロを装着したデジイチを車内に忘れたことに気付きました。
山野草の写真はありません。(笑)
八戸でコインランドリーに立ち寄り途中のスーパーで飲食料を調達して「道の駅 おおの」に向かいました。
「道の駅 おおの」は広大な敷地で温泉施設も離れており、トイレも大型車駐車場脇のため距離があります。
このため車中泊は4台のみでした。
併設のホテルで夕食を摂り温泉に入って就寝。
東北から関東へ
7月14日
NHKの朝ドラ「あまちゃん」で脚光を浴びた小袖海岸へ
小袖海岸
復興工事が進む陸中海岸を南下
北山崎
龍泉洞を見学して
浄土ヶ浜へ
立ち寄り温泉入浴後ファミレスで夕食、
「道の駅 遠野風の丘」に車中泊しましたがここも暑かった。(笑)

遠野の主な観光地は数年前に周遊したので今回は車中泊のみです。
7月15日
牡鹿半島から松島へ
牡鹿半島御番所復興公園から望む霧に浮かぶ金華山。
金華山
ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科ハンゲショウ属
アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊) キク科アザミ属
瑞巌寺などを巡り
五大堂からの松島
「道の駅 上品の郷」で付属の温泉に入浴後就寝。
7月16日
旅も大詰め、大内宿から湯西川へ
連日の暑さにバテ気味ですので少しでも涼しい所をと大内宿へ
大内宿
駐車場も混んでいましたが離れた場所に確保し名物のネギそばと栃餅などで昼食を摂りひと通り観て回って湯西川温泉へ。
ここも暑~~い!
「道の駅 湯西川」で温泉に入り就寝。
7月17日
中禅寺湖~華厳の滝~東照宮へ
華厳の滝
エレベーターで観瀑台に降り立ったのは中学校の修学旅行以来53年ぶり?
東照宮
修復が進んでますねぇ。
最後の車中泊は「道の駅 奥久慈だいご」 茹だるような暑さの中温泉に入りスーパーで飲食料などを購入。
窓は半開にして防虫ネットを張って就寝。
午後9時過ぎから雷鳴が轟き土砂降りの雨が・・・・・吹き込むため起き出して窓を閉じました。(苦笑)
この豪雨のせいで外気温は5~7℃は下がったような気がします。
翌朝18日はこの豪雨で水量が多い袋田の滝を観て帰宅の途に就きました。
袋田の滝
6月27日に自宅を出て7月18日まで21泊22日の長旅でした。
多くの山野草に出会え、多くの車旅仲間と出会えた最高の旅を無事に終えることができました。
来年か再来年には今少し長くゆとりを持って北海道を周遊する車旅を計画したいと思っています。(完)