ヒメジソ - 房総丘陵 2015年09月22日 | みんなの花図鑑 花の名前: ヒメジソ 撮影日: 2015/09/22 11:24:13 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 22 ヒメジソ(姫紫蘇) 北海道から九州にかけての山野に自生する1年草、葉の両縁に4~6対の鋸歯があります。
アレチウリ - 房総丘陵 2015年09月17日 | みんなの花図鑑 花の名前: アレチウリ 撮影日: 2009/09/22 10:04:50 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 23 アレチウリ(荒地瓜) 北アメリカ原産の一年草の帰化植物、河川の土手や湿り気のある山野に定着して他の植物や樹木を覆い尽くして枯らしてしまうなど極めて侵略性の強いことから外来生物法の特定外来生物に指定されています。 抜き取り焼却処分などの駆除が推奨されていますがほとんど手付かずの状態です。 1枚目:雄花 2枚目:雌花 3枚目:果実
ヤマハギ - 房総丘陵 2015年09月16日 | みんなの花図鑑 花の名前: ヤマハギ 撮影日: 2015/09/14 13:14:01 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 22 ヤマハギ(山萩) 道路法面にヤマハギとマルバハギ群生していました。 ヤマハギは竜骨弁が長く葉の先端が尖りますが、マルバハギは竜骨弁が短く葉の先端が少し凹みます。 2枚目はマルバハギ、3枚目は並べて比較した画像です。
マルバハギ - 房総丘陵 2015年09月16日 | みんなの花図鑑 花の名前: マルバハギ 撮影日: 2015/09/14 13:14:16 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 17 マルバハギ(丸葉萩) 竜骨弁が短く葉の先端が少し凹んでいます。 2枚目は同じ斜面に咲いていたヤマハギ、竜骨弁が長く葉の先端が尖っています。
ナガバノコウヤボウキ - 房総丘陵 2015年09月15日 | みんなの花図鑑 花の名前: ナガバノコウヤボウキ 撮影日: 2015/09/14 12:34:35 撮影場所: 房総丘陵 キレイ!: 18 ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) キク科コウヤボウキ属 年枝の葉は互生、2年枝の葉は束生で長楕円形、葉縁は小さな鋸歯があります。2年枝の束生した葉の中央に頭花が1個つきます。 近種のコウヤボウキの葉は互生し1年枝の先端に頭花が1個つきます。 本州から九州にかけての林縁や林道わきの土手などに分布します。