くっしーの徒然日記

星図

国立天文台の観望会で、ドーム外の小型望遠鏡
(セレストロン20cm)で、2重星団を見せてくれていた。
この2重星団、東京でも見れるメシエ天体として紹介されて
いるが、自宅で探しても、くっしーには見つける事が
出来なかった星団である。

倍率50倍位で視野を少しはみ出すぐらいの大きさで
見えていた。『ふ~んこんな感じで見えるのか、又
もう一度探してみようか』と思った。

自宅に帰って、ステラシアターライトを見ながら探すが
どうも、ペルセウス座からうまくたどれない。

そう言えば、この間、ネットで星図を公開している所
から星図をDLしてきたのを思い出して、PCで開いて、
双眼鏡で覗く夜空と比べて見た。


ステラシアターのフリー版だと6等星位までなのと、
等級の低い星は、点が小さすぎて、画面上から認識する
のが困難で有るが、この星図だと、7等星位まで出ていて
等級の低い星もちゃんと見えるサイズの点で書かれて
いるので追いかけやすい。

双眼鏡で『ほうほう、これがこれで、これがこれなのね』
と追いかけて行くと何となくぼんやり見えている?
ああ、この辺が2重星団?でも月が明るくて余りはっきり
見えないけど、やっと場所が判った感じ。

望遠鏡で探すが、視野角が狭いから、双眼鏡で、目標と
した星の並びがうまく見付けられない。

双眼鏡だと2個づつ並んでいる星が目印になるけど
望遠鏡だと2個並んで見えないので、どの星か判らなくなる

初心者のくっしーには、この辺が現在の限界か?
う~ん星座ソフトよりは判るようになったけど、もう
一息かな、、、、

2011.1.23(3/17)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事