ので、記憶を頼りにコメントしたが、自信がなかったので、念の為
もう一度分解したら、大きく記憶間違いをしている事が発覚したので
ここに、分解手順をまとめておく事とした。
先ず外回りのネジ7本を外します。↓
↑上の写真で水色の囲みのネジは特殊ネジで、Y字型のネジに
なっていますので、写真のような特殊ドライバーが必要です。
私は、近くのDIY屋さんで、携帯分解用ドライバーとして上の写真
の様な物を売ってたので買ってきました。値段は忘れましたが、、
フジのカメラはこのタイプの特殊ネジを時々使っているようです。
外のネジを外したら、裏蓋を左側から持ち上げます。
右側は、操作部のフレキが繋がってます↓ので、切らない様に開く。
操作部との接続のフレキは、コネクタのロックをピンセットで
外して、フレキを抜いて、ウラ蓋を外します。
次に、LCD画面を斜めに持ち上げます。↓
LCDを開いたら、基板との接続のフレキを、先ほどと同様に
ピンセットでコネクタのロック板を持ち上げて外します。↓
シールド板と基板を止めているネジを3本外します。
シールド板を外して↑、更に下の黒い絶縁フィルムも剥がします。
レンズユニットに行くフレキ2本(コネクタのロック板を外す)と
シャッターユニットに行く上側のフレキ(単純に引き抜く)を外す。
基板を右側から持ち上げて外し、その後レンズユニットも外します。
レンズユニットのフレキは外さなくても、基板と一緒に外す事も
出来ますが、先に外しておいた方が無難でしょう。
これで、ほぼ各ユニットがバラバラになりました。↓
ここからは、組み立て時の説明です。
先ず基板にレンズユニットのフレキをコネクタにさして
ロックしておきます。
レンズユニットと基板を一緒に、レンズユニット側を先に前面パネルに
入れる感じで、組み付けます。スピーカーやマイクの配線、シャッター
からのフレキに注意して、かみこまない様にして下さい。↓
基板が入ったら、シャッターからのフレキを差し込んでおきます。
基板のネジを止め、絶縁フィルムを貼り付けます。
この時、位置は、基板のアースランドが、絶縁フィルムの穴から
見える位置が正しい位置です。
シールド板をネジ2本で止めます。↓
最後は、裏パネルの操作部のフレキをコネクタに挿してロックし、
裏パネルを閉じて、外装のネジ7本を止めて元通りできあがりです。
以上、おおざっぱにですが、だいたい分解・組み立て手順が
判るかと思います。
過去のZ5fdに関する記事
2013.2.4(2/4)
コメント一覧
なまお
くっしー
なまお
最新の画像もっと見る
最近の「デジカメ(ジャンク?修理)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事