6月29日の新潟遠征に戻る。
M75を撮影し終わった後は、鏡筒を少し東へ振って、M72を撮影した。
M72はM75よりも更に暗い。位置決めの試写をしていても暗くて
どこに星団があるのか判別するのが大変。試写の露出時間をいつも
より長めにしてやっとセンターにあわせて撮影できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/b6262348fe97692d8df67a7f42e850d5.jpg)
【 ↑ M72 みずがめ座の球状星団】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍
IXY 30S ISO:3200 F:2.0 f=4.9mm S:64秒x15コマ
撮影日:2012/6/30 02:08-02:34 撮影場所:新潟県妙高高原
Registaxでコンポジット→YIMGで回転・トリミング
→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で、トーンカーブ調整・リサイズ
M72は、9.4等級、5分角と一つ前のM75より1等級暗い上に、大きさも
5分角と更に小さい。露出も50秒でも足りない状況で、IXYの最長の
64秒にしてやっとそこそこ写った感じである。もう少し露出を掛けた
ほうが良いかもしれない。遠くの銀河並みの明るさだ。
64秒で露出して、なおかつ画像処理で思いっきり暗い部分を持ち上げて
なんとか星団の周辺の暗い星が見えてきた。それを入れても見掛けの
大きさはかなり小さいのであるが、、、、、まあ、形としては一応
球状星団として、何とか捉えられたかなと言う感じであろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/6d4ae8ef15374c8dfcc95065d8e9a45d.jpg)
【夏の大三角】Canon PowerShot S90 F2.0 S20秒 28mm相当
Iso1000 2012.6.30 02:17
夏の大三角も殆ど天頂近くまで昇ってきている。
この日は、カメラ用の三脚を忘れてしまったので、PowerShotを
サマーベッドの上においてセルフタイマーで撮影したのだが、以外に
サマーベッドの上にカメラを置いた時の振動が収まるのに時間が
掛かかることや、やはり振動に弱い等の影響で、自転運動以上に
星の流れた画像が多く、コンポジットできるコマが揃わなかったので
一枚画である。構図も大体で向けたきりなので、大三角が真ん中から
外れているのはご愛嬌。
2012.6.30(8/7) 撮影済みメシエ天体 104個/107個中