くっしーの徒然日記

これは淡い!(NGC247)

さて、しぶんぎ流星群の夜も一夜明けて、翌1月4日の日、晴れ間が夜まで続きそうなので、そのまま富士山の麓に残り夜を待った

再び駐車場に行った時は、年末と同様にシュミットさんと一緒になり、時々お話ししながらの撮影となった。

少し暗くなり始めた頃に駐車場に戻ったので、あわててセッティングした後、この日の最初の天体は、今まで未撮影の天体でNGC247を狙ってみた。ちなみにこの日の昼間マックで今日は何をとろうかと、ステラシアターとステラリウムをみながら、未撮影の銀河でそこそこ大きかったので、これに決めたのだ。

しかし、いざ導入して、試写してみるものの、何となく有るような無いような感じの写り。ほんとに写ってるのかしら?と思いつつ撮影を続けた結果が下の写真。


【↑NGC247 くじら座の渦巻き銀河】
Vixen SM-R125S D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算2240mm相当
LPS-P2使用 SP赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 合成F=3.7
PowerShotS90+CHDK ISO:3200 F:2.0 f=6mm S:101秒x8 Noise減算:ON
撮影場所:山梨県鳴沢村 撮影日:2013/1/4 19:37-20:32
Registaxでコンポジット→FlatAideで除算補正→GIMPでトーンカーブ
・67%トリミング・サイズ調整

ステラリウムによると8.9等級、20分角と、明るく大きな銀河の様な気がするが、とんでも無い。この大きさで8.9等級しかなく銀河の表面光度は14.4等級あたりらしい。

すっかりステラリウムの数値に騙されてしまった。明るそうな銀河でもフェイスオン気味の銀河は要注意である。

フラット補正後もかすかにしか写って無くて、無理矢理強調したが、それでもこの淡さだ。
かろうじて、写真で見て上側のディスクの部分の中程に暗黒帯なのか少し黒い部分が丸くディスクに穴を開ける様に有るのが、かろうじてわかるかと言った感じの写りである。

ちゃんと写ると、こんな感じらしい

今回、9mmで撮ってしまったが、15mmでF2をキープして撮った方が、大きく淡い天体なので向いているのではないかと思われる。次回は、15mmで再挑戦したいところだが、高度の低い南天の対象なので、次は来期じゃないともう無理かな、、、、残念。

2013.1.4(1/22)

コメント一覧

くっしー
Nikom 8cmさん、

ありがとうございます。この天体は、当日の朝、何を撮ろうかと、プラネタsoftを見て決めたのですが、その時に写真も検索して見ておけば、事前に淡い天体かどうかが判って、アイピースの選択を変えたと思いますが、もう一歩checkが甘かったです。
Nikon8cm
くっしーさん

私もkameさんに同感、よく写っていると思います。これが出てくるのは、フラット補正がいい感じで効いているんでしょうか?

くっしーさん、よく研究されていて色々な対象をご存知ですね。
私もメシエ天体を早く完走して、いろいろな天体に望遠鏡を向けてみたいです!!
くっしー
kameさん、こんばんわ。

そうなんですね。等級って全体の明るさを積算したような値の表示になっているらしくて、特にフェイスオン気味の大きな銀河は、結構淡いことが多いんですよね。sora-canさんのは確かに露出時間をかけていますよね。それでもまだまだ不足みたいですね。なかなか写すのが大変です。リベンジはしばらくして、秋口にならないと出来そうにありません。
kame
表示してある等級と実際の明るさ(光度で良いのでしょうか?)って、別なんですね。

しかし宇宙のキャンバス様の写真がSE200N+パラコアでF5.7かな?でL画像だけで200分以上、総露光なら4時間以上の露光時間である事を考えると、125mmF3.7で13分程度の露光時間でこれだけ写れば上々といえるようにも思います。
上の写真を見たところでは、強調しても、そんなにデロデロのノイズは出ていないように見えますし。。。

次回F2で挑戦されたら、かなりハッキリ写りそうで期待してしまいます。(^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事