くっしーの徒然日記

月のない夜に再撮影(M78)

さて、しぶんぎ流星群観測の夜から引き続いての2晩目の撮影であるが、NGC247を撮影し終わった後は、前日に月明かりの中で撮影したM78をもう一度、月の昇る前に撮影して見た。


【↑M78 オリオン座の散光星雲】
Vixen SM-R125S D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算2240mm相当
LPS-P2使用 SP赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 合成F=3.7
PowerShotS90+CHDK ISO:3200 F:2.0 f=6mm S:128秒x8 Noise減算:ON
撮影場所:山梨県鳴沢村 撮影日:2013/1/4 21:56-23:38
Registaxでコンポジット→FlatAideで除算補正→GIMPでトーンカーブ
・トリミング・サイズ調整

前日の画像と比べると、だいぶ淡い部分が広範囲に写っている感じである。色合いもいくらか良く出ているだろうか。やはり月明かりが無い方が、当然ながら写りが良い。ただ、月明かりの中での画像も、今回の画像と比べると意外に健闘している感じがする。

また、もう少し淡い部分がたくさん写るかと思ったが、青い散光星雲は、LPS-P2を使っているので、どうしても写りが悪いと言うのがあって、Hαの赤系の星雲の写りと比べると、控え目な写りである気がする。

やはり、青い星雲は、光害フィルター無しの方が良いかもしれない。たぶんM45に関しても、フィルター無しの方がいいのかなと言う気がする。

また次の機会にでもフィルターなしでの撮影を試してみよう。今冬はまだチャンスがあるかな?

2013.1.4(1/25)

2013.1.27追記
コンポジット後、フラット前の、元画像

(最終画像と同程度の回転・トリミング・縮小は実施)

コンポジット・Flataide後、トーンカーブ補正前の画像

(最終画像のトーンカーブ補正を行っていない物)
あんまり淡い部分が埋もれない様にFlataideでの補正は、80%で掛けています。

コメント一覧

くっしー
kameさん

P2無しは行けそうですが、F2にするには、9mm→15mmで、倍率を48倍に下げる事になるので、今度は解像度の点で厳しいかもしれませんね。

周りのコントラスト、今回の画像はP2無しの物が無いのですが、とりあえず、元画像の縮小版をあげておきました。Nikon 8cmさんは、フィルター有り・無しを一対象に対して撮影されているので、この辺の違いはNikon 8cmさんが良く判るかも知れませんね。
くっしー
Nikon 8cmさん

そうなんですよね~、M78の写真は直焦点の方々の写真と比べるとだいぶ写りが悪い感じがしていますね~。P2が返って悪さしている様な気もしますし。デジ一に比べると青系が出にくいのかな~って気もしますね。
上に、途中画像を2枚ほど並べてみましたが、やはり青い反射星雲(特に右のやつとか上のやつ)のコントラストが元からよくないし、Flataideでも少し失われいるかもしれませんね。背景の画像の色が淡い部分と似た色(これってやっぱりコントラストが無いって事かな)なのも影響してますかね。
kame
M78周囲のように暗黒帯のある対象の場合、NGC2067が淡いのでコントラストが浮き出るまで露光するのは大変なんでしょうね。
でもLPS-P2無しで光量を2倍稼稼いだ上でF2とかにしてしまえば、コリメートの2分程度の露光時間でもかなり写りそうな気もしますね。

そういえばLPS-P2を付けた場合、暗黒帯の写りというか、周りとのコントラストなんかはどうなんでしょうか?
全体に青みがかって分かり難くなったりするんですかね。。。?
Nikon 8cm
くっしーさん

露光時間タップリのみなさんの写真を見ると、この辺りは星雲が視野全体に広がっているようなので、フラット処理が難しいというか、フラット処理でかえって星雲の淡い部分が失われてしまっているのでは?とも思いますが、いかがでしょうか。

くっしーさんの、M78はLPS-P2を使ってもメリットがないかも?という意見、私も撮影してみて同じような印象を持っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事