XPではちょっと厳しい。SRXはMicroDimmで全体に数が
少ないからか、256MBなのに、オクで3K~4K位の
落札価格。SODIMMの256MBと比べて高くてちょっと
頭に来る。と言う訳で、今回はチップ張り替えで
128MBのMicroDimmを256MBにする事に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/52feaf12a22cd5c60b31c64f07d7cd51.jpg)
オリジナルの128MBは、純正で付属しているMicron製の
モジュールMT4LSDT1664WG(データシート)使ってるチップは、
Micron製のMT48LC16M16A(データシート)
256MB化するには、同じ16bit幅で512Mbitのチップに
載せ替える必要がある。BUFFALOWのメモリを見ると
サムソンのK4S511632(データシート)が乗っかっている。
データシートを見比べると、上記の256と512は、Colum
アドレスが、1本増えているだけ。Rawアドレスは同じで
こちらの方が本数が多くA0~A12までなのでハードウエア
的には、増えたColumアドレス用に配線追加は不要である
はず。
後は適当にSPDを書き換えれば行けるはず。と踏んで、
512Mbitのチップを手配する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/323397e533ca2d75f8349f075be4a701.jpg)
オクでサムソンの16bit幅チップが8個載った512MB
SODIMMモジュールを送料込みで2千円以下で落札。
早速、SODIMMとMIcroDIMMからメモリを剥がす。
下駄の歯状の小手先が有れば良いのだが、持ってない
ので、ブロアを借りて外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/16eec9bfc21121e1344832ba1c61a725.jpg)
剥がしたら、パターンとチップの半田を吸い取り線で
吸い取ってきれいにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/bf97f8ad3e028a1efdeb50ceea1ca140.jpg)
512MbitチップをMicroDIMMに半田付け。
54ピンx4個、約200ピン強だが、0.8mmピッチなので割と楽だ。
15Wの半田ごてで作業していたが、30Wの方が作業効率はいい。
(たまにブリッジするが、、、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/b3036b68f3e5211eccc37491848c642c.jpg)
全部付けたら、フラックスをシンナーで綺麗にふき取り、
SRXに実装。
予想では、SPD書き換え前でも、チップの仕様が、ほぼ同じ
なので、128MBで認識するのではと思い、そのまま起動。
予想通り、無事に128MB認識のままで立ち上がった。
SPDに関しては、こちらのページや、こちらのページを
参考にさせて頂きました。(有り難うございます)
ここで使われているSPDToolを使って128MBモジュールの
データの中身を見て、Columの数を9→10に変更して、
書き込み再起動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/ae6f97c7901eb24f15715df5e67b2f9f.jpg)
あれ、まだ128MBのままだ。う~ん、データを見直すのが
ちょっと面倒になり、手持ちのTransendの256MBのモジュールの
SPDを書き込んでみた。実はTransendのは、8チップなので
ひょっとして駄目かなと思って書き込んだのだが、案の定
再起動出来ない。メモリを外すと起動するので、やっぱり
このSPDデータじゃ駄目か、、、
なんとか起動している状態でモジュール追加出来ないかと
HDDサスペンド中にメモリを挿したりしたが駄目。
諦めて、メモリモジュールにリードを半田付けして、
EEPROMライターでデータを書き込むことにする。
ライターは以前に、RDT192のEDIDを書き換えた時に
こちらのページを参考させて貰って作った物を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/549a8da591c06029978edeb04250c15a.jpg)
SPDデータは、もう一度良く眺めるとRankの容量指定の
項が有り、ここを128MB→256MBに変更。
ちなみに、SPDToolの下の窓のデータでRankの数が2
になっているが、中のデータは1になってる。
これってバグかな?一応ここはそのままにしておく。
でもって、自作ライターでSPDを書き換えて、SRXに
実装して再度起動すると無事に増設を256MBで認識。
と言う事で、何とかメモリモジュールのチップ張り
替えによる128MB→256MB化が完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/28ee6bf272358f9750b1c13e16546a62.jpg)
無事に次男SRXも384MB実装となりました。