増設分と合わせて512MB実装が出来る。それ以前のSRX7及び
SRX3系は残念ながら、オンボードは、128MBで最大384MBしか
実装できない。なんとか512MB実装にしたい物だと色々と
物色していて、部品取りジャンク発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/4aae40c60bdffa0cee6495ef363ea9a1.jpg)
腰下は2種類有るようで、PCG-462NとPCG-473Nとの事。
起動しないはずとの記載。
型番からSRX3EとSRX7Sと判断して落札。510円成り。
これは、動かなくても色々と参考に成るかも。
いざ物が届いて物を見てみる。
PCG-473Nの方は、オンボードのメモリチップを見ると
256Mbitの型名。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/80de19772c64bb584356f0795d2cc9a1.jpg)
あれ?512Mbitのメモリじゃない?と思いつつ、
試しに電源を入れてみると、どうやら起動しているみたい。
外部ディスプレイにつないで、BIOSを確認すると
SRX7Eの型名が出てくる。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/c7efabb0d77ac73481903cfc64e6abec.jpg)
ありゃ、外のケースと中身のM/Bが違うのね!ガックリ。
まあ、動きませんと言われていたM/Bが動いたから良しと
するか。
ちなみに、もう一枚のPCG-462Nの方も、電源を入れると
問題なく起動した。中身も型番どおりのSRX3Eで、
こちらは間違いがないようだ。
細かく調べると、7Eは無線ランのオンオフスイッチの
頭が折れてて、オン側に固定してある。
3Eは、ジョグダイアルへのコネクタ及びモデムのコネクタ
近辺に、何やら茶色い液体が固まった様な物が少し見える
それぞれのコネクタ端子も少し腐食している感じ?
結局、7Eは無線ランのスイッチ以外は正常。
3Eはモデム以外は正常。
(但し一部腐食しているからいつまで持つか、、、)
無線ランのスイッチを3Eの基板から7Eに移植しようとした
のだが、スイッチのプラスティック部分が熱に弱く、
取り外した時点で壊れてしまった。
まあ、オン固定でも良いかと、ジャンパーでつないでおいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/16df1213f337b530ea0e7529a054c753.jpg)
さて、512MB化の夢は破れたが、P3/800MHzのM/Bがちゃんと
動く様なので手元のセレロン650MHzの3Eと入れ替えだ。
上蓋の取り外しまでは、こちらを参照下さい。
上蓋を開けてから、M/Bを外すには、
↓まず無線ランのミニPCIのカードを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/81d6d3b71a80398331bd91ad9c6e5156.jpg)
アンテナコネクタ2箇所と、じゃまなフレキケーブルを外して
Mini-PCIカードを止めているサイドの留め金を広げて外す。
次に、LCDへのコネクタとLANコネクタへの配線コネクタを
取り外す。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/965744c7097dabfbfdd5b62ae4e9df36.jpg)
続いて、↑左横の無線LANのアンテナも外す。
電源コネクタのネジ止めと、CPUファンのネジ止めも外し、
ファンと放熱器を外す。
モデムのネジと基板も取り外す。
HDDをまたぐフレキケーブルも外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/9df7dc5f64a10b092fa1ecb91450e62e.jpg)
M/Bを止めているネジを外して、CPU側の端から斜めに
持ち上げてM/Bを抜き取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/7f197adb608402a47c32c8899934be12.jpg)
M/Bを7Eの物に交換して、ついでに電源コネクタも割れて
いない物に交換してバラした逆に組み立ててできあがり。
ブルーツースは使う当てがないので、液晶パネルへの
組み込みは今回はパス。
そんな訳で、P3/800MのRX3E改が出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/a21385f5789cc8817610c02213dae447.jpg)
SRXのCPUはTulatinコアで、セレでも256kbのキャッシュと
100MHzバスなので、3EのM/Bから変わった点は、
動作周波数が650MHz→800MHzとL2キャッシュが
256kb→512kbになるって感じでしょうか。
ストリーミングによる動画再生能力は若干改善?
したかな程度。
まだ、シーンによっては駒落ちが残るかな?
コメント付き動画は結構駒落ちが発生するまま。
スーパーπは25秒位速くなったけど、まあ、気分の
問題程度の改善かな。