お疲れ様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今日も、寒い一日でしたねぇ。
これだけ、急に気温がさがると、
体調を壊しやすいとおもいますので、
手洗いやうがいをしっかりして、
風邪を予防しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
さんざん、風邪で苦しんでいた自分ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ということで、今日は火災予防がテーマです。
これだけ寒い日が続くと、
ストーブが、手放せなくなると思いますが、
この寒い冬には、
手放すことができない必需品も、
使い方を誤ってしまうと、
火災を発生させてしまいます。
では、どんな危険があるかを考えたいと思います。
どこの家でも、一度はやっているのではないかと思うのですが、
雨の日が続いて、洗濯物が乾かないために、
カーテンレールや、家具などにハンガーをかけて、
洗濯物を乾かすこと。
ストーブから遠く離れたところであれば、
まだ、いいとは思いますが、
早く乾かしたいがために、
ストーブの真上とかに、
干してはいませんか?
ちょっとだからとか、
ちゃんと近くにいるから、
そう言った、心の油断が、
火事につながってしまうのです。
10回やっても、9回は何もないかもしれませんが、
その10回のうちの1回にあたってしまえば、
それが、火事です。
なにかの拍子に、干していた服が落ちてしまうと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/9926109ff8695e7ef16df1af263cf3d4.jpg)
一度、火がついてしまえば、
火が炎となり、
生き物が如く、
一気に、拡大してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/c7aa009ae1fb232b09b5509b0e3e462a.jpg)
そして、慌てて、水をかけると思いますが、
そうすると、燃料タンクから、
灯油が吹き出し、
火災が拡大することもあります。
こんな状況になると、
落ち着いてもいられませんが、
やばい時ほど、落ち着きましょう。
焦りは、冷静な判断ができなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/3ee84444492f1a721bf1c383e95afed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/24c2d2b11c3809b78201eb2c111ae930.jpg)
昨日まで、快適に使用していたストーブが、
こんなに寂しい姿にならないために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/baffc03cd6ade125d1f8af1aaa9dcb0b.jpg)
・ 普段から、少しでも危ないと思ったら、
すぐに改善すること。
・ 燃えやすいものを近くに置かないこと。
・ 燃料を補充するときは、必ず停止させてから行うこと。
・ ガソリンと灯油は、近くに置かず、誤給油をしないこと。
いろいろありますが、やはり使う人が、
火を使っているという、
自覚をしっかりと持つことが大事だと思います。
これも危ない、あれも危ない、危ない危ない。
そうやって、思うことが大事だと思います。
これから、ますます寒くなると思いますが、
もう一度、火の元を確認してみてください。
火災は、一瞬に多くのものを奪ってしまいます。
そんな一番身近な災害を、
おこさないために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
それでは、今日の名言集
毎朝、目を覚ますたびに、
お前はこう云ってもいいだろう。
目が見える。
耳が聞こえる。
体が動く。
気分も悪くない。
有難い!
人生は美しい。
ジュール・ルナール(フランス小説家)
困難に堪えて居る時分には
非常に困難でも
随分辛抱し易いが、
安楽に慣れて居ると
少しの辛抱すら
辛いようになるものであると
深く感じました。
河口慧海(探検家)
こちらが悪ければ、
悪い人間が寄ってくる。
こちらが信用することによって、
信用される人間が生まれる。
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
一日は貴い一生である。
これを空費してはならない。
内村鑑三(一日一生)