お疲れ様です
最近、本当に冷えますね。
それに雨が全然降らないから、
空気が乾燥していて、
インフルエンザも流行してますね
ウィルスにめっぽう弱いこだっちですが、
なんとかインフルエンザからは、
逃げております
マスク、手洗い、うがい、そして、
インフルエンザにかからないモチベーション
これらで、何とかインフルエンザにやられずに
春を迎えましょう
また、新たな資格に向けて、
現在始動中ですので、
3月の試験までちょっと、ブログの更新が、
滞ることがあるかもしれませんが、
ご勘弁をお願いします
ということで、
本日の名言集をお楽しみください。
大切なことは、
問題を見つける能力、
それをあきらめずに
解決する能力、
それ自体を楽しめる能力、
そして、
柔軟性。
利根川 進(ノーベル医学生理学者)
人間にとって大切なのは、
この世に何年生きているか
ということではない。
この世で、
どれだけの価値あることを
するかである。
O.ヘンリー(アメリカ作家)
言葉の面白さ・楽しさを知ろう
というコーナーで取り上げられていた
言葉をアップします。
今日の言葉は、
「相合」(あいあい)
二人またはそれ以上で一つのものを所有すること。
「相相」とも書きます。
雨の日は、一つの傘で、「相相傘」。
これは、今でも使う言葉ですが、
昔は、もっといろいろな「相合」があったようです。
「相合炬燵(あいあいごたつ)」、
「相合蒲団(あいあいぶとん)」、
「相合硯(すずり)」、
「相合駕籠(かご)」・・・。
「相愛(あいあい)」と書けば、
相思相愛のことですが、
「相合」の場合は、恋人同士の
男女に限らず、
ものごとをいっしょにすることや、
共有するという場合にも使われました。
共同で使う井戸は、「相合井戸」。
数人で使う櫛(くし)は、「相合櫛」。
「あいあい」というやさいい響きの言葉の中に、
きっと、みんなのものだから、
大切にしよう・・・という
気持ちを育ててきたのでしょうね。
忘れられていくこの言葉・・・。
周りには、今でも、たくさんの「相合」があるはずです。
こういったものを見ていると、
言葉の歴史みたいなものに触れ、
なんだかおもしろくないですか?
僕の言葉ではないですが、
自分の勉強がてら、
時々、キーボードをたたきたいと思います。
最近、本当に冷えますね。
それに雨が全然降らないから、
空気が乾燥していて、
インフルエンザも流行してますね
ウィルスにめっぽう弱いこだっちですが、
なんとかインフルエンザからは、
逃げております
マスク、手洗い、うがい、そして、
インフルエンザにかからないモチベーション
これらで、何とかインフルエンザにやられずに
春を迎えましょう
また、新たな資格に向けて、
現在始動中ですので、
3月の試験までちょっと、ブログの更新が、
滞ることがあるかもしれませんが、
ご勘弁をお願いします
ということで、
本日の名言集をお楽しみください。
大切なことは、
問題を見つける能力、
それをあきらめずに
解決する能力、
それ自体を楽しめる能力、
そして、
柔軟性。
利根川 進(ノーベル医学生理学者)
人間にとって大切なのは、
この世に何年生きているか
ということではない。
この世で、
どれだけの価値あることを
するかである。
O.ヘンリー(アメリカ作家)
言葉の面白さ・楽しさを知ろう
というコーナーで取り上げられていた
言葉をアップします。
今日の言葉は、
「相合」(あいあい)
二人またはそれ以上で一つのものを所有すること。
「相相」とも書きます。
雨の日は、一つの傘で、「相相傘」。
これは、今でも使う言葉ですが、
昔は、もっといろいろな「相合」があったようです。
「相合炬燵(あいあいごたつ)」、
「相合蒲団(あいあいぶとん)」、
「相合硯(すずり)」、
「相合駕籠(かご)」・・・。
「相愛(あいあい)」と書けば、
相思相愛のことですが、
「相合」の場合は、恋人同士の
男女に限らず、
ものごとをいっしょにすることや、
共有するという場合にも使われました。
共同で使う井戸は、「相合井戸」。
数人で使う櫛(くし)は、「相合櫛」。
「あいあい」というやさいい響きの言葉の中に、
きっと、みんなのものだから、
大切にしよう・・・という
気持ちを育ててきたのでしょうね。
忘れられていくこの言葉・・・。
周りには、今でも、たくさんの「相合」があるはずです。
こういったものを見ていると、
言葉の歴史みたいなものに触れ、
なんだかおもしろくないですか?
僕の言葉ではないですが、
自分の勉強がてら、
時々、キーボードをたたきたいと思います。