おつかれさまです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
台風24号もいよいよ西日本に接近してきましたが、
台風の準備はいかがでしょうか?
本降りになる前に、飛びやすそうなものは、
屋内にしまうようにしましょう。
2次災害の発生を未然に防ぐために。
ちなみに明日の潮まわりは、
三重県の鳥羽で、
中潮 満潮は9時4分(195cm)と
20時33分(192cm)と
なっていますので、
住んでいるところが、海抜の低い方は、
ご注意ください。
志摩では、今日の正午から大雨警報が発令され、
かなりの雨が降っていました。
大雨と満潮が重なると、海へながれる雨水も滞り、
冠水が起こることが予想されます。
大潮ではありませんが、大潮後の中潮ですので、
ぼちぼち潮の量も多いと思われます。
では、そろそろ本題のGハウスのお話をはじめたいと思います。
そう、今日は術後にやってくる痛みの波についてお届けします。
①術後にやってくるお尻の違和感と体動による痛み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
②麻酔が切れたころにやってくるお尻に差し込むような痛み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
②番は、本当に痛いです。気絶するほどに。
でも、その痛みより痛いのは、やはり手術前に無数に打ち込まれる注射![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
これぞ。MAX![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
痛みがひどい場合は、痛み止めの服用が許されております。
なお、痛み止めは人によって効く速さが違うと思いますが、
自分は1度しか服用していませんが、
服薬から2時間ぐらいたたないと、
効果を感じなかったように思います。
また、1日2回服用する場合は、1回目の服用から、
8時間空けないといけないので、
ちょうど寝る前ぐらいに2回目を服用するのが、
良いような気がします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
③ 排便時に手術した場所の付近を通過する時![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
これもまた人によって痛みに差があると思いますが、
術後は、通称きばる行為自体がいたいので、きばれません。
よる前に下剤を服用していますが、
便の固さとサイズによって痛みは増強すると思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
自分は自然分娩スタイルをとりました。
自然に肛門様が解放するまで、待ち続け、
大名行列が過ぎ去るのをこれまた、待ち続けました。
そして無理をすることなく、便意そのものにすべてをゆだね。
無理に出そうとはしませんでした。
なお、このスタイルも術後の経過によって、
徐々に日常のプレイスタイルに変更できます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
そして、一番注意し確認することは、
排便後の出血の有無。
そのため畑肛門医院では、
排便後は、24時間体制でいる看護師さんに、
ホットラインで排便報告。
これとは別に、排便時間、便の量、固さ、出血の有無、痛みの評価。
痛みの評価にあっては4段階。
①便が出る前に痛い。
②便が出ている最中に痛い。
③便が出た後に痛い。
④ずっと痛い。
あとは、排尿の回数。
ご飯の摂取量。朝・昼・晩。
検温。
これらを毎日記入します。
④術後初めて行う触診![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
しかしながら、何度も言いますが、手術後の注射が山頂です。
そのあともいろいろありますが、
あの痛みはやばいです。
ですが、これはあくまでイボポの話です。
痔瘻さんは、定期的に紐を縛るという行為とひも交換がありますので、
その度に、若者たちはのたうち回っていました。
そして、若ければ若いほど神経が敏感なので、
痛みも敏感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
しかし、あくまで1番問題となるのは、
その人のポや次郎さんの規模になってくると思います。
遅ければ遅いほど時間もかかるし、大きいし、痛みも大きいです。
これらのポイントを押さえておけば、
それほど、入院は苦にはならないと思います。
お尻はすこぶる痛いですが、
その他のパーツは健康なのですから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
あっ、忘れてました。
もしイボポがぽろりするタイミングで、
大量出血を起こしてしまうと、
もう一度痛みの山頂に登ることになりますので、
ご注意くださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
ということで、明日の台風に備えて、
今日はこのあたりで、ボードをしまいたいと思います。
本日も大雨の中、お越しいただきありがとうございました。
おちまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
台風24号もいよいよ西日本に接近してきましたが、
台風の準備はいかがでしょうか?
本降りになる前に、飛びやすそうなものは、
屋内にしまうようにしましょう。
2次災害の発生を未然に防ぐために。
ちなみに明日の潮まわりは、
三重県の鳥羽で、
中潮 満潮は9時4分(195cm)と
20時33分(192cm)と
なっていますので、
住んでいるところが、海抜の低い方は、
ご注意ください。
志摩では、今日の正午から大雨警報が発令され、
かなりの雨が降っていました。
大雨と満潮が重なると、海へながれる雨水も滞り、
冠水が起こることが予想されます。
大潮ではありませんが、大潮後の中潮ですので、
ぼちぼち潮の量も多いと思われます。
では、そろそろ本題のGハウスのお話をはじめたいと思います。
そう、今日は術後にやってくる痛みの波についてお届けします。
①術後にやってくるお尻の違和感と体動による痛み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
②麻酔が切れたころにやってくるお尻に差し込むような痛み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
②番は、本当に痛いです。気絶するほどに。
でも、その痛みより痛いのは、やはり手術前に無数に打ち込まれる注射
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
これぞ。MAX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
痛みがひどい場合は、痛み止めの服用が許されております。
なお、痛み止めは人によって効く速さが違うと思いますが、
自分は1度しか服用していませんが、
服薬から2時間ぐらいたたないと、
効果を感じなかったように思います。
また、1日2回服用する場合は、1回目の服用から、
8時間空けないといけないので、
ちょうど寝る前ぐらいに2回目を服用するのが、
良いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
③ 排便時に手術した場所の付近を通過する時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
これもまた人によって痛みに差があると思いますが、
術後は、通称きばる行為自体がいたいので、きばれません。
よる前に下剤を服用していますが、
便の固さとサイズによって痛みは増強すると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
自分は自然分娩スタイルをとりました。
自然に肛門様が解放するまで、待ち続け、
大名行列が過ぎ去るのをこれまた、待ち続けました。
そして無理をすることなく、便意そのものにすべてをゆだね。
無理に出そうとはしませんでした。
なお、このスタイルも術後の経過によって、
徐々に日常のプレイスタイルに変更できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
そして、一番注意し確認することは、
排便後の出血の有無。
そのため畑肛門医院では、
排便後は、24時間体制でいる看護師さんに、
ホットラインで排便報告。
これとは別に、排便時間、便の量、固さ、出血の有無、痛みの評価。
痛みの評価にあっては4段階。
①便が出る前に痛い。
②便が出ている最中に痛い。
③便が出た後に痛い。
④ずっと痛い。
あとは、排尿の回数。
ご飯の摂取量。朝・昼・晩。
検温。
これらを毎日記入します。
④術後初めて行う触診
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
しかしながら、何度も言いますが、手術後の注射が山頂です。
そのあともいろいろありますが、
あの痛みはやばいです。
ですが、これはあくまでイボポの話です。
痔瘻さんは、定期的に紐を縛るという行為とひも交換がありますので、
その度に、若者たちはのたうち回っていました。
そして、若ければ若いほど神経が敏感なので、
痛みも敏感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
しかし、あくまで1番問題となるのは、
その人のポや次郎さんの規模になってくると思います。
遅ければ遅いほど時間もかかるし、大きいし、痛みも大きいです。
これらのポイントを押さえておけば、
それほど、入院は苦にはならないと思います。
お尻はすこぶる痛いですが、
その他のパーツは健康なのですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
あっ、忘れてました。
もしイボポがぽろりするタイミングで、
大量出血を起こしてしまうと、
もう一度痛みの山頂に登ることになりますので、
ご注意くださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
ということで、明日の台風に備えて、
今日はこのあたりで、ボードをしまいたいと思います。
本日も大雨の中、お越しいただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)