昨日、整形外科のリハビリに行ってきました。今年は初めて去年の暮に一度行ったので2回目です。
恥ずかしいのでブログにアップするのをやめようかとも思ったのですが・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
実は去年の11月29日の朝、ウォーキングをしているときに転んで左腕の肩のすぐ下あたりの骨に
ヒビが入ってしまいました!! 骨折です~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ギブスはせずにアームスリング(昔風に言うと三角巾)で骨がつくまで吊っているいるだけなんです。
骨折の痛みは特にひどくなく、腕を吊っているので動きが制限されて不便だなよいう感じでした。
そしてほぼ一か月経った12月28日にアームスリングからは卒業してリハビリが始まったんです。
療法士さんに「前へならえみたいに両手をあげてください」と言われたんですが
左腕が少ししか上がりません
しかも顔をしかめるほど痛いんです~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
「一か月腕を吊っていたので肩の関節がカチコチに固まり、血液の流れやリンパの流れが滞っているので
痛みの物質が出ているんですよ。少しずつ筋肉や関節をほぐしましょう」と言われました。
病院が休みの間右手で左手を支えて上げ下げする運動、肩(特に肩甲骨)を回す運動、そして肩を上げ下げする運動が
宿題として出されました。
「イタタタ~」と言いながら頑張りました。
その甲斐あって少しずつ腕が上がるようにはなりましたが、まだまだですね~。
そして昨日のリハビリ。
「腕の力を抜いてください」と言われるんですが。とにかく痛くて痛くてつい緊張して腕に力が入ってしまいます。
リハビリってこんなに痛かったっけ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
療法士さんがかなり力を入れてほぐしてくださるんですけどね~。
右腕と左腕を自分で触ってみると固さの違いがわかります。
つつがなく日常生活が送れるように、痛いけれどリハビリを頑張りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
皆さんも怪我には気を付けてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
恥ずかしいのでブログにアップするのをやめようかとも思ったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
実は去年の11月29日の朝、ウォーキングをしているときに転んで左腕の肩のすぐ下あたりの骨に
ヒビが入ってしまいました!! 骨折です~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ギブスはせずにアームスリング(昔風に言うと三角巾)で骨がつくまで吊っているいるだけなんです。
骨折の痛みは特にひどくなく、腕を吊っているので動きが制限されて不便だなよいう感じでした。
そしてほぼ一か月経った12月28日にアームスリングからは卒業してリハビリが始まったんです。
療法士さんに「前へならえみたいに両手をあげてください」と言われたんですが
左腕が少ししか上がりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
「一か月腕を吊っていたので肩の関節がカチコチに固まり、血液の流れやリンパの流れが滞っているので
痛みの物質が出ているんですよ。少しずつ筋肉や関節をほぐしましょう」と言われました。
病院が休みの間右手で左手を支えて上げ下げする運動、肩(特に肩甲骨)を回す運動、そして肩を上げ下げする運動が
宿題として出されました。
「イタタタ~」と言いながら頑張りました。
その甲斐あって少しずつ腕が上がるようにはなりましたが、まだまだですね~。
そして昨日のリハビリ。
「腕の力を抜いてください」と言われるんですが。とにかく痛くて痛くてつい緊張して腕に力が入ってしまいます。
リハビリってこんなに痛かったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
療法士さんがかなり力を入れてほぐしてくださるんですけどね~。
右腕と左腕を自分で触ってみると固さの違いがわかります。
つつがなく日常生活が送れるように、痛いけれどリハビリを頑張りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
皆さんも怪我には気を付けてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)