
土曜日、午前中にジムで2本プログラムこなして、お風呂でまったり。
帰ってから残り物のスパを食べて、思い立って出かけることに。
吉祥寺は学生時代の遊び場所、夕方お茶でも?って当時の友人に
メールするとOK。さらにもう1人も合流してプチ同窓会。
(連絡したら、偶然にも会社帰りに吉祥寺に向かっていたとか?!)
いつも持ち歩いている、薬達。今日は頭痛薬切らしてた...
マツキヨのレジは長蛇の列だったので、空いている薬屋探してウロウロ。
時間がないからと3件目の美術館に向かい、その後でやっと購入。
水分を取らなかったせいか、目を使いすぎて疲れたのか、いつになく
ヒドイ頭痛。(薬は早めに飲まなきゃね)
前にお茶した、丸井1Fのケーキ屋で待ち合わせ。
最近は年1位では会っているかな、気を使わないメンバはホットする~
石のブレスレット話から始まって。霊の話には、ゾゾッと、寒気がする話。
調子悪いのになんてこと?!子供の話、仕事の話。
(2人も受験生かかえているのに悪かったわねぇ~)
#ちひろ美術館(上井草)
ホンワカした少女の絵、若かりし頃は随分目にした気がする。
気になったので、ちょっと遠いけれど出かけてみることにした。
(2月は休館ということもあり..)
西武新宿線、学生時代に友人が住んでいたので何度か乗ったけれど、久々。
黄色とグレーの電車、駅名が新鮮。キョロキョロしながら上井草に到着。
だいたいの地図は頭に入っていたけれど、電柱の案内板を見ながら
迷うことなく到着。ちひろさんが住んでいた家の場所らしい。
住宅街にポツンとある。まわりの畑のような土の所には、雪がかなり
残っている~。中に入るとかなりの人。小花がテーブルに飾ってある
カフェでシフォンケーキを食べてる人達が気になる。絵本の図書室や
プレイルームもあり、子供達もたくさん。
白をテーマの絵の展示。癒されます。すてき、心穏やかになります。
谷川俊太郎さんの絵本の展示も。ちひろさんの生涯も興味深い。
55才(昭和49年)までの人生、たくさんの作品を残している。
帰りはバスで荻窪へ、そしてJRで三鷹。
#三鷹市美術ギャラリー(三鷹)
フェアリーティル展(妖精たちの物語)、興味あるテーマだったので行ってみた。
場所も駅前だったし。(時間があればジブリ美術館まで散歩もしたかった~)
かわいい妖精から、ちょっと怖い妖精も。シェイクスピアの真夏の夜の夢、
テンペストを題材の絵も。(知らないし~)
時間がないのでかけ足で。結構人も入っていたわ。
#武蔵野市立吉祥寺美術館(吉祥寺)
・紙上の技法学 筑波大学所蔵石井コレクション
・浜口陽三、まっすぐな線と円やかなかたち
・荻原英雄、きこえてくる、響きあう
昔からあるのかな?街中のビルの上。近代的な作品、版画も。
こちらもかけ足で。もう少し、ゆっくり見たかったわね。