暇な日曜日、いつもならヒトカラ~なんだけれど、
東京駅近郊の美術館をぐるっと散策(有楽町から日本橋三越前まで)。
東京フォーラムの相田みつを展は前から気になっていた所。
癒されました~。八重洲まで歩いて、駅のそばのブリヂストンへ。
(途中の北海道物産展も気になった~)
そしてもう一件は京橋方面。順番が逆だったかな..
せっかくだからと、日本橋まで足を延ばす。(こんな日は万歩計だったわね)
途中、オムレツの"たいめいけん"を通過、昼過ぎだったこともあり行列!
日本橋の橋の下では船に乗る集団が。街中も買い物客で賑やか。
いろいろな人間観察も面白いわ~
休憩もせず、まったくお金を使わず昼過ぎに帰宅。ジュース一気飲み!
(備忘メモ)
#相田みつを美術館、「詩人の魂 金子みすゞと相田みつをの世界」
近くを通りながらも一度も入ったことがなかった"みつを展"
"こだまでしょうか"で話題になった金子みすずさんとのコラボの展示。
みつをさんの独特な筆使いの力強い言葉、みすずさんのはやさしい言葉、
どちらも心に響く。人も多かったけれど、まぁゆっくり見れる感じ。
先入観無で、いいなと思った"うばいあえば足らぬ、わけ合えばあまる"が、
パンフにも最近広く共感を呼んでいると書いてあった。
みすずさんは、26才の生涯。"私と小鳥と鈴と"が以前の代表作だったらしい。
いろいろな言葉に触れて、自分を見つめなおすいい機会になった。
#ブリヂストン美術館、「パリへ渡った"石橋コレクション"1962年、春」
1962にパリで展示されたというコレクションの数々。
有名な作家(モネ、セザンヌ、ピカソ他)、目にしたことのある名画の数々。
親子参加でのイベントで、絵の解説をやっていた。
#東京国立近代美術館フィルムセンター、「日本の映画ポスター芸術」
常設展は、映画フィルムの歴史。こちらはさらっと。
ポスターは、カラフルで楽しい。意外にエロス系が多かったような~
#三井記念美術館、「三井家伝来の能面と能装束」
能面の展示。翁面(神事の面)、尉面(老神と神の化身)、鬼神面、
男面、女面が、全部で54面。無表示な顔を"能面のような"と言うが、
いろいろな表情があって、普段なかなか見ることがないだけに、興味深かった。
東京駅近郊の美術館をぐるっと散策(有楽町から日本橋三越前まで)。
東京フォーラムの相田みつを展は前から気になっていた所。
癒されました~。八重洲まで歩いて、駅のそばのブリヂストンへ。
(途中の北海道物産展も気になった~)
そしてもう一件は京橋方面。順番が逆だったかな..
せっかくだからと、日本橋まで足を延ばす。(こんな日は万歩計だったわね)
途中、オムレツの"たいめいけん"を通過、昼過ぎだったこともあり行列!
日本橋の橋の下では船に乗る集団が。街中も買い物客で賑やか。
いろいろな人間観察も面白いわ~
休憩もせず、まったくお金を使わず昼過ぎに帰宅。ジュース一気飲み!
(備忘メモ)
#相田みつを美術館、「詩人の魂 金子みすゞと相田みつをの世界」
近くを通りながらも一度も入ったことがなかった"みつを展"
"こだまでしょうか"で話題になった金子みすずさんとのコラボの展示。
みつをさんの独特な筆使いの力強い言葉、みすずさんのはやさしい言葉、
どちらも心に響く。人も多かったけれど、まぁゆっくり見れる感じ。
先入観無で、いいなと思った"うばいあえば足らぬ、わけ合えばあまる"が、
パンフにも最近広く共感を呼んでいると書いてあった。
みすずさんは、26才の生涯。"私と小鳥と鈴と"が以前の代表作だったらしい。
いろいろな言葉に触れて、自分を見つめなおすいい機会になった。
#ブリヂストン美術館、「パリへ渡った"石橋コレクション"1962年、春」
1962にパリで展示されたというコレクションの数々。
有名な作家(モネ、セザンヌ、ピカソ他)、目にしたことのある名画の数々。
親子参加でのイベントで、絵の解説をやっていた。
#東京国立近代美術館フィルムセンター、「日本の映画ポスター芸術」
常設展は、映画フィルムの歴史。こちらはさらっと。
ポスターは、カラフルで楽しい。意外にエロス系が多かったような~
#三井記念美術館、「三井家伝来の能面と能装束」
能面の展示。翁面(神事の面)、尉面(老神と神の化身)、鬼神面、
男面、女面が、全部で54面。無表示な顔を"能面のような"と言うが、
いろいろな表情があって、普段なかなか見ることがないだけに、興味深かった。