◇『石清水八幡宮』 2010-01-17 22:09:40 | まち歩き 《厄除け・石清水八幡宮》 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に厄除けのおまいりに 行きました。 京都では男の厄参りは男山の八幡宮です。 平安時代の創建で鎌倉、室町、戦国、江戸時代と先勝祈願の神様で、弓の神様でもある
◇『えべっすさん』 2010-01-11 18:21:15 | まち歩き 《恵美須神社》 宵ゑびすに行きました。 十日ゑびすを1月9日の夜9時半頃行きました。 笹を奉納しているところです。「福娘」ですね。 帰りに近所の摩利志尊天にお参りしました。
◇『2010年・伏見稲荷大社 初詣 』 2010-01-03 20:11:09 | 伏見稲荷大社 《2010年・伏見稲荷大社 初詣 》 2010年 寅年 1月3日 午後二時 伏見稲荷 初詣 。 今年は結構、人手が多いです。 お稲荷さんは来年 平成23年(2011年) 稲荷大神の御鎮座1300年を迎えます。 来年は盛大な行事が行われる予定です。 和銅4年(711年)の初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮まることを起源とするため、来年が 1300年です。平城京が遷都1300年が今年ですから、平城京遷都の次年ですから、平安京 よりも、古いのですね。 稲荷山の中腹の新池にある熊鷹社でもこの人出です。
◇『書き初め』平成22年 寅年 2010-01-03 17:18:13 | まち歩き 《平成22年・寅年 初詣》 2010年は寅年。京都で寅年の守り本尊としては、建仁寺塔頭 両足院内 『毘沙門尊天』。 毘沙門尊天堂の狛犬は寅。 香炉にも寅が浮き彫りにされています。 毘沙門天本尊は鞍馬毘沙門天の胎内仏であった尊像です。 両足院本堂では「長谷川等伯」「伊藤若冲」の新春特別公開を開催していました。
■『お伊勢さん』 2010-01-03 16:18:09 | まち歩き 《初詣前の「お伊勢さん」》 新年を迎える前に「お伊勢さん」を参拝しました。〈12月23日) 平成21年11月3日に宇治橋の架け替え、で真っ新になっていました。