⌘ 初午祭
令和に入って最初の午 うま の日
伏見稲荷大社の一番大事な大祭
江戸時代から続く大祭です。
例年 大勢の人で混みますが、
今年はコロナウィルスの影響で
少ない。
中国🇨🇳の武漢から始まった肺炎 ウィルスから京都は静かになっています。
今年は初詣⛩は北野天満宮でしたので、初午大祭で「福かさね」を求めました。破魔矢と志るしの杉を重ねたもの。
伏見人形は丹嘉の人形で初午祭では
布袋さんですが、不幸が続いたので
鼠と唐辛子🌶の人形
子宝の願いを込めたもの
唐辛子は種が沢山ある意味です。