京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『祇園祭』花傘巡行♪♪

2007-07-24 22:47:07 | 祇園祭

《これが「花傘巡行」なのね。》

初めて「花傘巡行」を観ました。

そういえば、舞妓の若い頃の「豆福」さんが言っていたことを思い出しました。

祇園祭の花傘は「かなんえー。」

やっと、その訳が解りました。

あの鷺の格好は確かにねえー。

それでは、順番にお見せします。

場所は寺町アーケード街。

至近距離で撮影できて正解でした。

Photo



Photo_1

Photo_2



Photo_3



Photo_4

Photo_5

Photo_6



Photo_7

Photo_8



Photo_9



Photo_10

Photo_11



Photo_12


Photo_14

Photo_15

Photo_16

これが鷺踊りの格好です。




Photo_17

御旅所

Photo_18

Photo_19

『祇園太鼓』
「小倉祇園太鼓」の原点ですかね。

Photo_20

Photo_21

綾傘鉾、四条傘鉾がやはり祇園祭のある意味での原点の形かなあ。

そして、踊りを奉納するという。


■『祇園祭』花傘巡行♪

2007-07-23 23:09:22 | 祇園祭

《24日は花傘巡行》

昭和40年まで行われていた「後祭」の意味を伝え現代に再現するために昭和41年から

始められた巡行。

芸能的色彩の濃いもので花街の各お茶屋組合も巡行に参加する。

祇園甲部、祇園東、先斗町、等の芸舞妓も参加する。

祇園甲部は鷺踊り。先斗町は歌舞伎踊り。祇園東は小町踊りと聞く。

八坂神社石段下を午前10時にスタートし、途中河原町通りを上がり、

寺町通りアーケード街を下がって八坂神社に12時に帰ってくる。

Img_0015

先斗町の歌舞伎踊り

Img_0016

祇園の雀踊り

Img_0019

Img_0020

今年初めて観てみようと思います。


●『小倉祇園太鼓』

2007-07-22 21:30:52 | まち歩き

《全国各地の祇園祭り》

仕事で北九州市の小倉へ出かけました。

そこで泊まったホテルから歩いて『小倉祇園太鼓』を観ました。

P1010105_1

長島茂男も泊ったと言う
ホテルニュータガワ。

ホテルの横にある「無法松の記念碑」。

小倉祇園太鼓と言えば、私の年代は「無法松の一生」。

P1010108_1

そして、小倉城と紫川。

P1010109_1

P1010110

P1010113

P1010114

P1010116



P1010117

P1010118

P1010119

P1010120

P1010121

P1010122

P1010125

P1010128_1

P1010129_1

P1010130

P1010131_1

P1010132_1

P1010134_1

小倉祇園太鼓は京都の祇園祭の流れを汲むお祭りで、小倉にも

八坂神社があり、昔は山車をくりだして、太鼓を叩いていたが、いまでは

太鼓が特化しているお祭りとか、祇園祭にまつわるお祭りは九州でも多く、

博多の祇園山傘もそうである。

P1010123

P1010133


■『伏見稲荷大社』本宮祭

2007-07-22 20:40:03 | 伏見稲荷大社

《本宮祭(もとみやさい)》

稲荷大神のご分霊を祀る全国の崇敬者が総本宮に参拝し、日々の御神恩に感謝

する大祭。宵宮には「宵宮祭」稲荷山をはじめ境内の全域に散在する石灯篭、数千

に及ぶ献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われる。

Img_13

また、7月21、22日にわたり外拝殿およびその周辺で日本画家などの奉納による

行灯(あんどん)画四百数十点が展観される。

P1010094

P1010096_1

P1010097_1

P1010098

P1010099

P1010100

P1010102

P1010103

P1010135_2

P1010138

黒柴親子も一緒に参拝です。

_1_p1010090

_1_p1010091


■『都をどり』番外編♪♪

2007-07-19 22:06:32 | 祇をん

《豆福さんの禿もかわいい!!》

都をどりの写真。第二弾!!

「豆福」さんの「彦根屏風」の禿役も相変わらずかわいいですね。

今日はその横で踊っている「遊女」役の「豆涼」さん姉さんのご紹介。

「豆涼」さん姉さんは柴田(置屋)のお姉さん。

Img_0003_25

左から「豆福」さん
「豆涼」さん
「恵梨子」さん。

Img_0004_24

Img_0005_19

そして、きょうは「豆福」さんの会社 mame.fu shop の再度

ご紹介。新製品。艶(tsuya)です。

このポスターにも、「豆涼」さん姉さんも登場してます。

艶肌(つやはだ)。艶姿(あですがた)。艶麗(えんれい)。

「艶」(tsuya)。

Img_0001_37

Img_0006_20

Img_0002_34

http://www.gion-prana.com      皆様一度クリックして、訪れてみてください。

『艶』の字体のデザインは「豆福」さん自らのオリジナルデザインです。