京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

◆『京の桜』其の一

2011-04-19 18:39:54 | 祇をん

《京のさくら》 祇園白川の桜

4月19日の雨で「京のさくら」は御室の桜を除いて殆ど散ってしまった様です。

4月8日に撮った写真ですが、東日本大震災で被災された皆様に元気を届けるためにも、

お送りします。

京都人にとって、一番好きなさくらです。

このときは、満開でした。

Dscn4179

Dscn4180

Dscn4182

Dscn4183

Dscn4181

Dscn4182_2

Dscn4183_2

Dscn4184

Dscn4185

Dscn4186

Dscn4187

Dscn4188

Dscn4189

Dscn4190

Dscn4191

Dscn4192

Dscn4193

Dscn4194

Dscn4195

Dscn4196

Dscn4197

Dscn4198

Dscn4199


◆『都をどり・豆福さんお点前』其の二

2011-04-12 16:39:08 | 祇をん

《都をどり・お点前》

豆福さんのお点前、ひかえが豆ゆりさん これは、美女コンビですね。

3年ぐらい前にもこのコンビがありましたが、その時は豆ゆりが舞妓に成りたてで、

何となくぎこちなさもあったのですが、今回はピタッと決まっておりましたね。

其の最強コンビでお手前の合間にテレビ撮影です。

テレビ局はBSフジで放映は地震の影響もありますが、5月半ばとか。3D対応だそうです。

全国ネットで放映されるそうです。

Dscn4113

Dscn4116

Dscn4123

Dscn4125

Dscn4126

Dscn4128

Dscn4129

Dscn4135

Dscn4138

Dscn4139

Dscn4145

Dscn4150

Dscn4151

Dscn4153

Dscn4154

Dscn4157

Dscn4160


◆『都をどり・豆福さんお点前』其の一

2011-04-08 19:39:01 | 祇をん

《都をどり・お点前》

四月に入り、都をどりが始まり「豆福」さんのお手前の日です。

桜も満開になり、いよいよ始まります。

今日は久しぶりの雨、雨にぬれた祇園界隈もまた趣がありますね。

祇園甲部歌舞練場も満開の桜の中、舞妓さんが入り口で「東北地方大震災の義援金」を

行っております。

今日は「豆福さん」のお手前の日です。お控えは豆ゆりさんです。

Dscn4086

Dscn4087

Dscn4088

Dscn4091

Dscn4094

Dscn4097

Dscn4099

Dscn4100

Dscn4105

Dscn4110

Dscn4113

Dscn4114

Dscn4115

Dscn4116

Dscn4116_2

Dscn4117

Dscn4124


◆『都をどり』始まる。

2011-04-01 23:54:08 | 祇をん

《京都・春の風物詩*都をどり》

**************************

東日本大震災で被災された皆様に

  謹んでお見舞い申し上げます。

**************************

永らくのご無沙汰でした。

3月11日の大震災から、ブログを書く気が起らず、今日までになってしまいました。

4月に入ってこのままでは、だめだ。

京都から少しでも心が休まる記事を書こうと今日から始めます。

まちづくり京都人

京都の春の風物詩 「都をどり」が今日から始まりました。 4月1日~4月30日

今年は「春花京都名所尽(はるのはな みやこ めいしょ づくし)」のテーマで、

京都の名所:西本願寺、伏見稲荷大社、大田神社、須磨浦、東本願寺、園通寺、知恩院

これは、今年、法然が没して800年(知恩院)、親鸞の750回忌(西本願寺・東本願寺)、

伏見稲荷大社 遷社1300年。の名所づくしです。

Img_0001

Img_0002

Img_0003

Img_0004

Img_0005

Dscn1579

Dscn1599

今年の豆福さんのお点前は4月8日。私は9日にをどりを観に行きます。