ハロウィーンの1週間前に、有料のイベントがあったので行ってきました。
子どもは10ドル、大人は5ドルのチケットで、子どもの方が高いのが、ハロウィーンらしいですね🎃
毎年のテーマは変わるようですが、今年はスターウォーズとハリーポッターの二つのセクションがあり、至る所でtrick or testができました。
お菓子はお玉ですくってくれました。感染予防ですね❗️
先週から、クラス全員金曜日にShow & Tellをすることになりました。
確かにその方が、発表する曜日が覚えやすくていいね
息子は、最近作ったアイロンビーズのスーパーボールを持って行って、それについて話すというところまでは決めたのですが、話す内容は自分で決めるから、と言って練習しません
「どんな発表をするの?」「発表は練習した方がいいんだよー」と言っても、私の前ではやってくれませんでした。
帰宅後、どんな発表をしたか聞くと、
いつものパターンで、
Hello everyone. I'm (name). I like Superball. It's my favorite.
このあとに、ぼそぼそとhandとかbeadsと単語を言うだけでした
来週は、何について話すのかな?
木曜日の学校からの帰り、スクールバスからクラスメートのJくんがお庭で遊んでいるのが見えたそうで、一緒に遊びたいと言い出しました。
ご近所にクラスメートが数人いるのは、名簿からわかっていたので、挨拶に行きました。ちなみに、道路を挟んだ向かいのおうちもクラスメートです。
少し歩くと、アジア人がいました。クラスメートはベトナム人の男の子で、向かいのお家に住んでいる中国人の女の子(一学年違い)と一緒に前庭で遊んでいました。
息子も入れてもらって、一緒に遊んでもらいました。
その通りには、5家族ぐらいアジア人のお家があるそうです。
インターナショナルだ😘
最近、息子が言う英語が、何かわからない時があります。
原因は、息子の発音が正しくないからか、私がその単語を知らないからでしょう。
ここ2日ぐらい、バス🚌を降りてから、玄関に入るまでの間に
Make sure you …
ゴニョゴニョと言っていて、一番重要なところがわかりません💦
前に、バスのドライバーに(息子に)
「安全のため、バスが止まったら、後ろを向かないで、前を向くように伝えてくれ」
と言われたことがあるので、
また何か注意されたんじゃないかと、ヒヤヒヤです😓
今日は、帰宅後すぐ
You bellybutton
You snappy
と言っていて、「おへそ」はよく言ってるけど、snappy ってなんだ😳
と辞書を見ると
快活な、人に対してだと「短気な」
と書いてあり、ぞっとしました。
誰かに「キミは短気だ」とか言われたのかなあ、息子は一体何をしたのだろう?と不安になり
詳しく説明してもらうと
クラスメートが仰向けになった状態から
両足を上に高くあげて
お尻を両手でパチンと叩きながら言ったそうです🤔
それは、snappingやな。
snapパチンと音を鳴らす
あー、焦った😂
昨日は、ひき肉のレタス巻に入れる、春雨を揚げたものを息子が食べようとしないので
「食べてみて。これはお菓子みたいなものだよー」
と言うと
No, it’s not okashi.
と返されました。
否定表現が言えるようになったんだと、内心驚きました😄
日曜日の夜に担任の先生からメールが来ました。えっ、また問題でも起こしたかと思い恐る恐る読んでみると、クラス全員への連絡事項でした。
その中の一つは、「今週パンプキン🎃のデコレーションをするので、小さいパンプキンを子どもに持たせてください」でした。
この情報、週末前に知りたかった😅
小さいパンプキンは、大きいのに比べて、あまり売っていないから、一店舗目でなければ、ニ、三店舗回らなければいけないからです。
幸い、近くのウォールマートに小さいカボチャがまだ残っていました。一メートルの高さの段ボール箱の底に数個だけあったので、取るのも大変でした。
そして、売れ残っているだけあり、部分的に腐っていたり、傷があったりしたので、一つひとつ手に取り見比べ、最後の二つで迷っていると、買い物が終わった車椅子のおばさんがやってきて
「そのカボチャ、貸してごらん」
と言うので、二つ渡すと
「どっちがいい?」
と聞くので、形の良い方(けれども傷あり)を指すと
「私もそう思うわよ!」
と言って、かぼちゃを戻して、去って行きました。
アメリカ南部の人は、人が優しくて、フレンドリーなんですが、それを裏付けるような出来事でした😊
そして、そのカボチャ(写真)を買って帰りました😄
Pete the Cat and His four Groovy Buttonsという絵本の影響か
(読み聞かせ動画はこちら)
belly button (おへそ)をよく使うようになりました。
You belly button! (あなたは、おへそ!)
というのですが、私のおへそを触ったり、指したりしながら言うので
Your belly button (あなたのおへそ)
の間違いのようです。
It’s OK. (大丈夫だよ)
と言った時は、「あっ、単語の”OK”だけじゃなくて、"it’s" がついて文になってる!」と学習が進行したかと思いましたが、短いので、表現的に一まとまりで覚えただけかもしれません。
咳をした後に
Excuse me!
と言ったり、
失敗した時に
Oops! (おーっと)
と言ったりしています。
モグラ対策をした翌日、小さな穴が複数空けられていたので、取り敢えず、穴を塞ぎ、モグラの通った跡のように見える土の膨らみも踏み固めておきました。
数日後、私が滅多に足を踏み入れない裏庭で、夫が(恐らく)ネズミのご遺体を発見しました
近所の猫が、うちの裏庭の小さい穴があるところで、獲物を取ろうとしていたみたいなので、猫の仕業かもしれません。
近所の猫さん、ありがとう😊
これからも捕獲、お願いします❗️
Produceと聞くと、「生産する」を思い浮かべるのですが、名詞で「(野菜や果物の)青果物」を意味することを最近知りました
スーパーには、meatセクションの中に、beefとporkとpoultryが分かれていて、poultryにはチキン以外にturkey, duckを置いているようです。Turkeyの挽肉は、大抵のスーパーにあります。買ったことがないけれど😆
今週のShow & Tellのトピックは、変わってばかりでした。最初は、祖父母からもらった飛行機のお誕生日カードについて話すと言っていたのに、アイロンビーズで作った車になり、発表日前日に「ステゴサウルス」(発音はステゴソーラス)に変更し、発表がどうだったか聞くと、今日は実施しなかったとのことで、トピックを上の写真のおもちゃ(貰い物で、なんのキャラかわかりません)に変更する、と言っていました😅
自分が話したいことだから、自分で決めて良いけれど。
どのトピックでも、使う・使える英語があまり変わらない😓
私が8月に引っ越したとき、庭はcrab grass(メヒシバというそうです)で覆われ、なんだかわからない植物もたくさん生えていたので、草抜きなどをし、低木や花を植えました。
Before
After
Before
After
Before
After
それでも、雑草の芽がどんどん出てくるので、気がついたときに取っていました。
すると、きれいにした庭に、盛り上がったところが線状にできていました。
これは、モグラが通った道に違いないと確信しました
取り敢えず、超音波式モグラ退治を購入して庭に埋めました。
すると、今度は下のような小さめの穴がいくつか空いていることに気がつきました。
モグラの穴はネズミが利用するらしいので、ネズミでしょうか😭
いろいろなことが初体験すぎます
最近の息子の英語についてです。
先週の金曜日から、「えっ?」という代わりに"What?"と言い始めました
"t"の音をはっきりと言っています
そして、これまでは、何か打ち消すときは、何にでも"no"をつけていたのですが、"not"も使うようになりました。
"no good"と言った後に"NOT good"と言い直していて
「あっ、"NOT"を使い始めている」
と初めて気づきました。
日曜日には、お風呂に入らずに寝てしまったパパを起こそうとしたけれど、起きなくて
私に
"He is NOT good."
と言いました。
このときは、"he"を使っていることに驚きました
"he"と"she"をちゃんと使い分けているのかどうかはわかりませんが。
先日、男性の校長先生に向かって"Hello Mrs. 名字"と言っていたので
先週の金曜日から、「えっ?」という代わりに"What?"と言い始めました
"t"の音をはっきりと言っています
そして、これまでは、何か打ち消すときは、何にでも"no"をつけていたのですが、"not"も使うようになりました。
"no good"と言った後に"NOT good"と言い直していて
「あっ、"NOT"を使い始めている」
と初めて気づきました。
日曜日には、お風呂に入らずに寝てしまったパパを起こそうとしたけれど、起きなくて
私に
"He is NOT good."
と言いました。
このときは、"he"を使っていることに驚きました
"he"と"she"をちゃんと使い分けているのかどうかはわかりませんが。
先日、男性の校長先生に向かって"Hello Mrs. 名字"と言っていたので
アイロンビーズにハマっている女子は知っていましたが、男子は周りにいなかったため、女の子のおもちゃかと思っていました。
でも、車や恐竜デザインもあったので、息子用に買ってみました。
最初は、親の手助けが必要でしたが、だんだんと1人でできるようになりました
息子は、私との日本語の会話の中に時々英語を混ぜてくるんですが、ビーズの黄色を指すとき
ヤロー
って言っていました。
「イエロー」だと、母音が二つ続くから、「ヤロー」の方が近いですね。
流石、純粋な子供の耳👂
今週のShow & Tellは、日本の保育園で作った時計について話すつもりだったんですが、火曜日にもらったpop itが嬉しかったので、それについて話すことにしました。
今回は、私が手伝ったのは一文だけです😉
I got it at Bingo Night.
あとは、It’s my favorite.
It’s fun.
It’s push という怪しい英語を使っていました😆
自分で考えた内容なので、紙に書いて持っていくことも不要です。
一緒にトピックを考えなければいけないけれど、3週目にして英語のお手伝いはほぼなくなるとは思いませんでした😀
まあ、簡単でどのトピックでも使えるような英語ですが😅