自転車ただいま冬眠中

埼玉県岩槻界隈を舞台とした自転車の話題中心の備忘録日記ブログです

チャリのパーツを少し交換。アルテからギア関連をヅラ化。デュラテグラ。

2017年12月14日 | チャリンコ・その他

所持ロードバイクのBianchi VIA NIRONE7ですが、2012年末購入当初はSORAでした。そして過去のページを調べてみると、2年半後の2015年5月に7アルテグラ化してます。そしてそしてそれから2年半後の今、ふたたびパーツを交換することに。

もともとこの年末はホイールを買おうとしていて、現金握りしめてショップに行ったりしたのですが、なんか最後のひと押しがなく、なんかチャリショップって整備の腕も接客も店員個人の差が激しいのよ、現金はそのままAmazonギフトに化けることに。

そして購入したのが、SHIMANOさんちのコンポ最高峰のデュラエースくんです。といっても全てではなく、ギアに関するところだけ。

・フロントクランクセット
・フロントディレイラー
・リアスプロケット
・リアディレイラー
・チェーン

もともとチェーンとBBはデュラエースでしたけど、STIとブレーキは今回は見送りです。もしかすると油圧ディスクロードフレーム買うかもしれないですし(ない)。

結局は、6600アルテ(ブレーキ)、6800アルテ(STI)、残り9100デュラという混成。アルテを買ったときに一時SORAとの混成、ソラテグラ状態だったのですが、今回はデュラテグラということです。

まあ、今回、どしろうと的には重量にせよ、剛性などの性能にせよ、明確にわかるものではなく、実際、事前にネットで6800→9100に言及してるところを見たりしても、まあ、体感できるものではないよね、と。

そこで、クランク長を175mmから180mm、スプロケを28Tから30Tと明確に違うものにしてみようというのがネタではあります。当然こんなことより減量してスクワットでもするほうが坂道パフォーマンスあがるのでしょうが。

何がいいたいのか判らない文章ですが、とりあえず、待て、その後ということで。高阪や越生でどの程度違うか楽しみであります。そう楽しみしかないのです。

こんなこと言ってますが、多分来年の夏までには残りもヅラになって新ホイールも買ってるのだろうなあ。フレームはボロいままでしょうけど。


RD。違いは30T対応になったこととシャドー化。2T違いは勾配8%以上や緩勾配でも脚が切れたあとなどで効いてきそう。シャドー化は輪行の袋詰で多少余裕がでてきます。破損の危険性も低くなるでしょうし。


FD。9100は直付+アダプターです。わかりやすい違い特にないので買う必要はなかったのですがクランクとの互換性がないということで購入。


リアスプロケ。30Tと歯数は増えているのに重量は減っている衝撃。


フロントクランク。これも175mmから180mmになったのに重量は減ってます。


直付けFDをバンド式のフレームに対応させるアダプタ。1000円くらい。9000系とは違うものなので注意。あとで気が付きましたがちゃんと9100用のものを買っていて一安心。


パッケージもなんか豪華?開封の儀が面倒と言えるかもしれませんけど。これくらいだと気楽に捨てるわけにも行かないかも?


デュラのみラインナップされているクランク長180mm。個人的に初めての長さ。図体だけはでかいのでこれでも計算上短いのですけど。


付属マニュアル。事前情報で、とくにFDはセッティングが難しく直感的に判らんと、慣れている人ほど困惑してる記事があったのですけど、とにかく、マニュアル通りにということで、今回はちゃんと見てみる。

何も書いてありません。

実際の取り付け調整方法はディーラーズマニュアルというネット上で公開されているものを見るよろし、ということです。まあいいんですけどね……。


今回見送りのブレーキ。6600アルテグラSL。デフォのSORAブレーキが恐ろしく止まらなかったので速攻で交換したあとずっと使いっぱなし。9100に比べるとデザインもスマートだし重量もほんの僅かに軽いし、性能的にはこれでも箱根の下りでブラケット握りだけでも問題ないし(スピード出さないので)、当分はこのままかも。


STIもそのまま。交換しても値段のわりにわかりやすい違いが重量くらいしかないので当分このまま?まあインナーワイヤー交換する時に考えます(ワイヤーはSTIに付属でついてくるので←おぃ)。


ギア回りはぜんぶ交換したのでここだけみると完全に9100に見える(笑)


一見8000アルテとおなじようにみえる9100ですが、インナーチェーンリングに9000っぽいシルバーラインが入ってますね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥武蔵グリーンラインは雪模様。 | トップ | フロントディレイラーの調整... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿