
6月はモチベ高くサイクリングに出かけてたのですが、7月に入って同じ梅雨時でもタイミングが全く合わず月前半はほぼノーサイクリング。
で、どうやら梅雨も明けたので、今後の猛暑に慣れるためにもサイクリングはしときたいところ。でも気付くと12時……
これまでなら、このまま家でスト5、となるところでしたが、この日はなんとかスト5起動するのを我慢して(数対戦の予定でも大抵数時間対戦になってしまう)、ロードバイクで出撃することに。
前日までは、江戸川~利根川を100㎞近く、と妄想してましたが、既に気温32℃オーバー。あきらめて用水路沿いを何となく走行することに。
ルートはふれあいロード。前回はショートコース(全長16㎞)でしたが、今回はロングコース(全長25㎞)へ。フルで走ると合計60㎞オーバーになるので途中離脱の予定……
のはずが、なんだかんだ言って、ふれあいロードALLになってしまいました。帰りはヘルシーロード経由でショートロードにつなぐという完全周回パターン。
計算通り60㎞オーバーのサイクリングとなりましたが、ラストはヘロヘロ。ロードバイクですが時速16㎞倶楽部員でした。
帰って体重測ると4㎏減。900mlの飲料持参&途中でペット一本飲んでのこれだから相当カロリー(水分が抜けただけヵ)使ったのでしょう。体にかけるためのボトル水もほとんどお湯になってましたし……
ロード復活直後の手のひら、腰、おケツの痛みなどはほぼ感じなかったので、あとは気温に慣れる、少しペースも上げる、というのが課題ってところです。このままだと自走坂道なんて夢のまた夢ですし。

ふれあいロード(ロング)スタート地点。東武動物公園あたりから。

ロングコースはショートコースにくらべ住宅街に近いところを走る…かな?人とすれ違うことはまったくなかったですけど。

遠くに山。群馬の方か秩父の方か分からんですけど、あそこまで自走で行けるモチベ・体力になるのはいつのことになるやら。

ロングコース最大のトラップポイント・東北自動車道越え。越えた後、真隣の道ではなく斜めの道でショートカットしようとするとふれあいロードに復活できなくなる。

ふれあいロード合流に失敗すると永遠と一般道を走る羽目に。実はそれほど離れてないところを平行に走ってるのですが、ここからではふれあいロードは見えないのでわからない。

結局合流できるのは残り3㎞地点で。まあ一般道のほうが快適に飛ばすことはできて時間節約にはなったのですが……

ラス1。この時点で結構ヤラれてます。もし輪行袋があったらワープで帰りたくなるくらい。といっても最寄り駅は無いッ。

で、起点到着。あれ「スタート地点」から走り始めたのですけど、まあ、どっちでもいいか。

本日の紫陽花。

帰りはそのままヘルシーロードで。ここらの区間は日を遮るものがない酷暑区間なのがきつい。

6㎞ほどでふれあいロードショートコースの起点へ。ここから16㎞。ふれあいロードの難点はコース隣接にコンビニとかほとんどないことです。少し一般道にそれればそれこそ星の数ほどあるのでしょうけど。要研究…って程の距離でもないので調べる気にはなれず。

全体図はこんな感じ。ふれあいロードはオレンジ色の部分。それに比べヘルシーロードははるかに長い。部分部分ではすべて走破済みなのですけど一度に走ったことはまだないのでいずれ走ってみたいところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます