マヴィックのキシリウムプロUST導入で平地が面白くなったので、100kmクラスのサイクリングを、と。
そういや入間川CRって部分的にはよく走ってますが、全行程はかなり昔に走ったきり。10年以上前のこれくらいか?
20kmちょいで、ストップ(の可能性のある)箇所は数箇所の高速CRです。路面は綺麗で人も殆どいない。
スタートの開平橋からゴールの豊水橋までネットでちょうど1時間の工程でした。そこから単に引き返すのも芸がないので、坂道方面へ。
高麗川~桂木観音。豊水橋から高麗川までは7km程ですが、アップダウンも多く、交通量は少ないもののトラックも走ってきたりであまり快適ではない。
少ないですが、ロードにはきつい轍があったり、砂の浮いたコーナーがあったり(今回はちょうど大型車に追い抜かれるタイミングと重なり肝を冷やした)で、このルートは ” 無し ” ですね。
まあ、そんなこんなで、桂木観音からも自走帰宅で。入間川CRには半分手前くらいで再合流、帰りもほとんど誰とも遭遇せずでしたねえ。
今回は108kmでしたが、日没(と、ほどなく雨も降ってきた)でなければまだまだ走れるモチベにありました。これも新ホイール効果ヵ。
今後は自走で飯能、青梅、更に先の高尾なんかに行くモチベになったらまたCR全行程走行とかするかもしれないです……ね?
荒川との合流ポイントがCRスタート・ゴール地点。
一般道とのクロスポイントはこのようにしたをくぐれるようなルートになってたりする場所も。
これは……荒川を使ってということでしょうかね。
安比奈親水公園。ちなみにこの道は行き止まりトラップ。適当なところで対岸に渡らないといけない。
ゴールの豊水橋。開平橋からここまで23kmほど。ここからどうするかが問題ですが、飯能や高麗川までは10kmもない。狭山湖界隈まで12kmちょいくらい、青梅まで16km程度という具合。実際の道路環境がどうかわからないのでそのまま引き返すのも有力。
桂木観音TT後。スカイツリーはおろか、最寄りの市街地がかろうじて見える程度のガス具合。ちなみにタイムは13分26秒と、前回より1分20秒ほど更新(輪行で出したベストの30秒落ち)。このTT、初めて走ったのが17年10月と最近のわりにサンプル数は10を超えてきました。ただ毎回の条件がバラバラなのでタイムの比較が難し目。今度は最寄り輪行で来てみたいところ。
本日の飲料。桂木観音自販機より。あたたかい。ありがたい。
最新の画像[もっと見る]
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
-
終了間際の桜と芝桜のコラボ 2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます