肥料のお客様が少しずつ動き出しました

2016年02月23日 | 【有機肥料・ランドブレス】


今年の春用の【有機肥料・ランドブレス】
黒っぽくなり、臭いもなくなりました。
発酵はほぼ完了です。
今週から購入のお客様がぼちぼち来ています。
雪マークが無くなったら、一斉に菜園スタートですね!



育苗室のおかげで、みんな元気に真冬の寒さを乗り超えました。

キンギョソウは、来週には開花を見れそう・・




リビングストンデージー


初めて栽培のムギワラギク

クリサンセマムパルドサム
今朝、薄い液肥をあげました。

ネモフィラ
発芽率が悪かったです。
ネモフィラの開花第一号です。

間もなく秋の土づくりスタートですよ!

2015年07月31日 | 【有機肥料・ランドブレス】
7月最終日となりました。
連日の暑さの中、LBも頑張っています!!

たい肥ヤードです。

昨日は、一日じゅう曇りで、金沢の最高気温は29.9度、ギリギリ30度を切りましたが、湿度が90%~95%でムシムシでした。

下は、昨日の、たい肥の切り返し作業の様子。


高温のこの時期ですが、たい肥は、もっともっと熱いの!
発酵熱による湯気が盛んに上がっていました。

あと3週間程経つと、いよいよ秋冬野菜の土づくりが始まります。
LBは、肥料の仕上げや袋詰めが忙しくなります!!

【有機肥料・ランドブレス】の竹チップ

2015年05月16日 | 【有機肥料・ランドブレス】


今朝、未明より少しまとまった雨が降りました。

ずーっと乾きっぱなしだった花苗達も少し落ち着きます。

アスター
成育は足踏み気味

アゲラタムは急に大きくなり始めた。
1トレーだけ、とびぬけた生育・・肥料分が多い部分だったのかな?

ダリア
隣のポット苗と、葉っぱがすれ合うほどになってきました。

LBは、今週半ばから竹チップ作業をしています。


今年伸びた新しい竹を材料にしています。

竹チップは、【有機肥料・ランドブレス】の主要材料です。
明日から早速、発酵が始まり、熟成中の堆肥に混合されます。


発酵中の【有機肥料・ランドブレス】
発根の進行度合いによって4段階に分けて管理しています。
発酵の進行につれ、色が黒みを増していくんですよ。


堆肥置き場近くの鉄板プレス機

印をつけた穴の中で、スズメが巣を作っているのを発見!
地面から数十センチの低い位置で、鉄板プレス作業の音が大きいのに、安全と判断したスズメ、賢いです!!!

2月最終日です

2015年02月28日 | 【有機肥料・ランドブレス】



昨日降った雪が地面に少しだけ残っています。

今日は貴重な晴れ
お蔭で、外の花苗の様子をゆっくり見る事が出来ます。

赤色系のビオラがやっと1つ開花しそう。

育苗室のセロリ
季節外れの生育しているので、食べる前にトウダチするんじゃないかな??




白いクリサンセマムと赤いポンポンデージー


ブルーのネモフィラ

これは紅と白のポピー(ヒナゲシ)


今朝の風よけ室の気温



最低気温がヤバかった!!

風よけ室の花苗

種まきからのラベンダー


11月中旬に挿し芽したラベンダー
まだシッカリした根は張っていないので、定植するのはまだ先になりそうです。


風よけ室に日差しが当たり始めました。



晴れた時だけ開花するリビングストンデージー





白色のサイネリアかと思っていたら、ブルーも混ざった花びらでした。
開花したら、優しい雰囲気かな。



事務室の花苗
測量機械の棚の空きスペースで日光浴中。
いい場所見っけ!

【有機肥料・ランドブレス】作りも押せ押せです

2015年02月27日 | 【有機肥料・ランドブレス】


昨日は、2軒めのイチジク農家さんへの配達。
家庭菜園のお客様からの注文は、数十袋と、大口のお客様の注文がボチボチきています。

昨日・今日と、【有機肥料・ランドブレス】メイン材料の牛ふんを購入・運搬中です。
これは、今年の秋用の製品となります。


カキガラ・竹チップも混合し、製品づくりも頑張っています!