花芽を待つ

2016年01月10日 | リビングストンデージー

冷たいみぞれが降ったり、たまに晴れたり、変わりやすいお天気です。

フキノトウが次々と出現中

大輪のパンジー

ビジョナデシコ


霜よけの屋根の下
わずかですが・・・屋根の外よりも気温が高いです。

スイートピーの背丈がずいぶん伸びました。

クリサンセマムの開花数が増えてます、



耐寒性の強さにあわせて3箇所に分けて栽培しています。
ここは無加温の栽培小屋

キンギョソウ

リビングストンデージーの調子が良いです。来月中に、つぼみが出現するかも?
更に弱いものは事務所増設の栽培室に置いています。

ブーゲンビリア

ネメシア

クリサンセマムムルチコーレ

コリウスも元気に越冬中

ラベンダーの挿し芽

遅まきのパンジー&ビオラ

暖冬のおかげで、大した加温もしないまま越冬中です。





リビングストンデージーポット上げ

2015年11月07日 | リビングストンデージー


今日は、リビングストンデージのポット上げからスタート

沢山!!

北陸は、これから雨や雪の日が殆どになり、この先消滅してしまう苗も沢山あります。
本格的な冬までにしっかり根を張ってほしい。


一番最初に開花したビオラ
10株程開花しています。

ビジョナデシコは脇芽が増えて逞しくなってきました。

クリサンセマムムルチコーレと、先週ポット上げしたばかりのキンギョソウ

矮性のキンギョソウ

八重咲きのキンギョソウ


クリサンセマムパルドサムにつぼみが着きました!

初めて栽培のネメシア
どんな花なのか、とっても楽しみにしています。

あぁーーっ!大変!!

2015年04月20日 | リビングストンデージー
今年だけ?
寒暖の差が激しい日々です。
今日の日中の最高気温は27度と、蒸し暑かったです。

外、育苗室と、それぞれの品目に適した環境での育苗を行っているのですが・・。
急激な天候変化への対処に気を遣います。

花苗の定植がほぼ終わったのですが・・
今朝、未明(真夜中)
はっと気づいて、しばらく眠れなくなった。
原因は・・



リビングストンデージーの定植を忘れた事!!

事務所前のクイックファームに10株程植えていますが、GW中に、もう少し追加して植えようと思う。
ごめんね、リビングストン

開花してからの作業

2015年03月18日 | リビングストンデージー


サイネリアがいま、いちばんの見頃を迎えています。

今朝は、リビングストンデージーの花がら取りを行いました。

こんなに沢山

今日は、雲が多めながらも日差しも時々有り、きれいな開花を見る事が出来ました。

ベゴニアも背丈が伸びたので、剪定しながら、挿し芽にチャレンジしています。

種まきから3日目のインパチェンス
夜中、多分・・・ネズミ?が訪問し、ところどころ播種箱が荒れています。
安心・安全な育苗してるので、訪問されても、寛大に見守るつもり。
種は食べないで欲しいですがね。

まだ、発芽の気配ナシです。

外の環境に慣らし中のビオラ
来週の月曜~火曜は、またもや寒の戻りが有り、雪マークが並んでいます。
間もなく植付されるフラワーロードは、往来する車両の風圧や雨、又、日差しもシッカリの厳しい環境です。
耐えて、強く美しい花で、通行車両の皆さんの目を癒して欲しいです。

最近の様子

2015年03月06日 | リビングストンデージー



久々のウチの畑の様子
先週から、ぼちぼち・・雑草取りやってます。
土に水分が多くて、生ごみの日は、ゴミ出しが重くて大変です。



サイネリア
花数が随分と増えました。

これは、つぼみの時は白かったけれど、開花すると、ブルーも入ったきれいな花でした。
毎朝の観察が楽しくなってきました。


育苗室のネモフィラ

同じくポンポンデージー


農電温室で越冬した ベゴニアクレオパトラも開花中





晴れたら、リビングストンデージーも一斉に開花して、育苗室内は、随分春らしくなってきました