リビングストンデージー

2016年02月07日 | リビングストンデージー

このまま春に向かっていくのでしょうか?
今朝も冷えましたが、徐々に気温が上昇し、



午後、育苗室の気温は10度を超えました。





花苗の生育が再開します。


昨日、開花していたという情報があったリビングストンデージー
晴れた日中しか開花しない性質です。
曇りがちの今日は、とうとう開花を見る事ができませんでした。


金魚草の脇芽が随分と増えた。
春の訪れが待ち遠しいです。



寒い立春

2016年02月04日 | リビングストンデージー
久しぶりの更新となってしまいました。

今日は立春ですが、寒いです。
今朝の育苗室の気温は1℃


クリサンセマムパルドサム
先週の最強寒波で傷んだ花苗も多いです。
クリサンセマムの生育は殆ど止まっています。

ネメシア


この寒さの中、パンジー&ビオラの開花が少しずつ増えています。

リビングストンデージーのつぼみが膨らみ始めた!
今年度第一号です!!

殆んどの花苗は生育が止まっている為、水やりは、週に2回ペースで行っています。


春一番で、夏~秋用の種の一部が届きました!
春は、確実に近づいています♪

花苗の生育状況を去年と比較

2016年01月28日 | リビングストンデージー

26日からの3日間、雪は殆ど降っていません。
私の住んでいる場所もLBと同じ位の積雪でしたが、昨日のうちに殆んど融けてしまいました。
今朝の【有機肥料・ランドブレス】の畑
まだほとんど真っ白です。


積雪で倒れた水仙


梅はまだか??
と、心は春待ちです。

外の育苗室



今年はリビングストンデージーの調子が絶好調です。
葉っぱの数もそうですが、根もとの逞しさが違うんです。
去年は少し加温した場所での育苗でしたが、今年は外の育苗室での栽培。
前半の暖冬のおかげで、昨年末までにしっかりした苗に育ち、そのお蔭もあって、先週末からの大寒波も乗り越えられたんだと思います。



これは、昨年1月30日のリビングストンデージー
苗の逞しさが全然違うのがわかります。

去年のクリサンセマム

今年のクリサンセマム

去年の1月30日のパンジー&ビオラ


今年のパンジー&ビオラ
来週は立春
まだ積雪の増える日も何回か来ると思いますが、それを乗り越えて春が来たら、待ちに待った一斉開花を見れそうです。

1月16日にポット上げしたプリムラマラコイデス。
多分・・頑張って根張り中。。
今は、特別なお世話は無く、見守るしかないですが、気を抜かずにいこうと思います!


寒さ対策が必要か

2016年01月22日 | リビングストンデージー

今朝の出勤時の気温
マイナス表示を見ると、花苗の様子が心配になります。


心配は夜明け前の低温です。
最高・埼栄気温が記録できる温度計で、昨夜からの最低気温を見たところ、-1.5℃でした。
七苗は??


リビングストンデージーは無事でした。

花芽が沢山着いているので、寒波から守ってあげたいです。

気象の緊急情報が発令されました。

2016年01月21日 | リビングストンデージー
また、スゴイ寒波が襲来するようです。


強い冬型の気圧配置と低温に関する全般気象情報【第1号】

情報の確認時間 2016年1月21日 11時40分

21日11:40、強い冬型の気圧配置と低温に関する全般気象情報(第1号)が発表されました。(気象庁予報部発表)
今後の警報や注意報、気象情報に留意してください。

23日から25日頃にかけて沖縄・奄美から東日本にかけて、上空に強い寒気が入り、強い冬型の気圧配置が続く見込みです。このため、全国的に風が強く、西日本を中心に大荒れの天気となる所があり、海は大しけとなるでしょう。また、大雪となるおそれがあり、気温も平年よりかなり低くなるでしょう。

(気象・自然/防災気象情報/全般気象情報)

これまでの暖冬とは一転して
今までにない寒さになる様です。




寒がりな、うちのなな




今朝の事務所前
現在の積雪は20cm程です。

防雪トンネルが役に立った

トンネル1個とハナビシソウが雪に埋もれています。
屋根雪の下になってしまった。
多分、大丈夫???かな?


凍りそうな寒さのなか、きれいに開花しているロウバイ

外の育苗室のキンギョソウ


リビングストンデージ
花芽の様なものも見えます。
栽培成功を見る直前に襲来する寒波。
この先一週間で、寒波による被害が出ないかと心配しています。