ユリオプスデージー 挿し木

2017年11月16日 | ユリオプスデージー

雨なので、軒下作業の連続です。

 

ユリオプスデージーを透かし剪定しました。

強剪定は春の作業なので、今朝は、混みあったところや伸びすぎた枝のみ切ります。

調子に乗ってしまう性格なので、切り過ぎぎようとする気持ちを我慢して、控え目剪定。

 

それでも、桶イッパイになった枝。

 

切った枝は、ダメ元で挿し木しました。

その奥に居るのは河内晩柑です。

ポットあげから4日

元気です。

 

社長は、ユズの挿し芽を試したいそうで・ ・ ・ 。

蜜柑の木なんで挿し木で育つんだろうか?自信ないです。

現在、ユズ枝待ちです。

社長、忘れないで下さいよー。


10年超えのユリオプスデージー

2017年11月14日 | ユリオプスデージー

うちの花壇の先端のシンボルになっているユリ0プスデージー

ずーーーっとここで毎年開花しています。

どこからみても丸っこくまとまっていて、それが余計に引き立ててくれている気がする。

いつから育てていたのかな??

古い写真探してみた。

これ、9年前の10月の写真です。

既に有る。

人が立っている、その右側の花壇に何も植えていない頃だ(笑)

この頃から咲いていた。

私が栽培に目覚める前からある、強いお花です。

今朝は雨降りで、畑作業は厳しいので、自宅前で、花がら取りをしてあげました。

沢山取った。

だいぶスッキリしました。

まだ、沢山つぼみが着いています。

もう一花咲かせたいですが ・ ・ 

今週はこれから厳しい冬型がやってくるので、開花させるのは難しいかも?

11月中旬にマイナス気温って(@_@)

花壇終わりになりそ。。

 


ユリオプスデージーの剪定と挿し芽 

2016年12月19日 | ユリオプスデージー

土曜日、ダンナに片付けてもらった花壇

昨日、葉牡丹を植えつけました。

苗の数が少ないので、さみしいです(笑)

今朝、ユリオプスデージの枝を10cmほど切り戻しました。

積雪の重さで折れるのを防ぐためです。

大きな切り戻しは、冬の厳しい寒さに耐えるためには不利かと思い、ごく軽い剪定にとどめました。

 

切り戻した枝を10本ほど、挿し芽しました。

これは、11月1日に挿し芽したものです。

同じく10本くらい作ったのですが、今日現在、残っているのは2本のみ。

発根を確認しようと、挿した茎を引っ張ってみたら、まだ、ぐらつきがあり、発根はしてなさそう。

挿し芽は6~7月の生育旺盛な時が適期なので、仕方ないですね。

10月のユリオプスデージーの様子

うちのユリオプスデージーは、10年以上花壇の同じ場所で開花を続けてくれている強いお花です。

挿し芽でうまく根付いたら、事務所の花壇のワンポイントとしてふさわしい場所に植えつけたいです。

こんもりとした枝に本当にたくさんの花を咲かせるので、大好きなお花のひとつです。


ひとつずつ、冬支度

2016年11月10日 | ユリオプスデージー

色づいた街路樹が、もう散り始めています。
季節が駆け足で過ぎていきます。


昨日、ご紹介した、うちの畑の宿根アサガオ


今日、親株から切り離しました。

既に、子株からの発根していたので・・

・・土をかぶせてみました。
ここから発根すれば、もうひと株とれる、ラッキーです♪



ここは、夜~朝の寒風を直接受けないので、越冬向けです。


うちのプランターのベゴニアも1株掘り上げて、ここに移動させました。

雨の前に種取り

2016年11月08日 | ユリオプスデージー
北陸地方は午後から時々激しい雨となっています。

大気の状態が不安定になり、落雷や竜巻などの激しい突風の恐れ。
明日(9日)は強い寒気の影響で、雨や雪が降るという予報。

いきなり冬か!?


フラワーロードのマリーゴールドは、苦手な暑さを乗り越えて、第二の花盛りピークを迎えています。

今年は、マリーゴールドが健闘しました。

冬型の日が多くなると、晴れる日も少なくなります。

私のカブレ(アレルギー)の原因となる虫も居なくなっただろう・・・。

と判断し、午後、少しだけ種取りしました。



センニチコウ4色と、マリーゴールド(黄色系・一重咲き)の種です。
赤色系のマリーゴールドの種取りに取り掛かったろころでザーっと降り出しました。

いやな嫌な冬が近づいています。