昨日、今日と、庭の土が凍り付いてしまうほど寒いです。
霜柱が立っています。
一日中融けることはありません。
とても買い物には出掛ける気にはなりません。
二週間前に作ったリースの手直しをしました。
一番難しいのは アオギリ のリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/e05e36bbbbbbb17c57f9ad0d80740031.jpg)
正確にはアオギリの実を包んでいる袋のようなものです。
初夏に変わった花が咲き、9月にはこのような実が付きます。ウチワよりも大きな葉が見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/6bdf9b64883a50ecc4776ae94d5aed3b.jpg)
大きくするとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/6a1fff9f31de0db540dfcb25fac03f22.jpg)
種を包んでいる袋のような物が11月にはバラバラになって落ちます。
落ちた物が風雨に晒されて筋が残り、透きとおってくるのです。
不思議な美しさがあるのです。
拾い集める事100枚ぐらい、さんざん考えた挙句、一番上の写真のリースに仕立てました。
極細の金糸を絡めました。
以前upしたリースも こんな風になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/d21003b05cee97e8acdfbbe7296d94f2.jpg)
前回のブログの へっちょこ団子、孫たちが来てまた作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/f9d2770454bf6f11bd81f7967886bf92.jpg)
美味しいと言ってたべてくれ、ホッとしました。
小豆の甘さを控えめにしたのが良かったのでしょう。
霜柱が立っています。
一日中融けることはありません。
とても買い物には出掛ける気にはなりません。
二週間前に作ったリースの手直しをしました。
一番難しいのは アオギリ のリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/e05e36bbbbbbb17c57f9ad0d80740031.jpg)
正確にはアオギリの実を包んでいる袋のようなものです。
初夏に変わった花が咲き、9月にはこのような実が付きます。ウチワよりも大きな葉が見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/6bdf9b64883a50ecc4776ae94d5aed3b.jpg)
大きくするとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/6a1fff9f31de0db540dfcb25fac03f22.jpg)
種を包んでいる袋のような物が11月にはバラバラになって落ちます。
落ちた物が風雨に晒されて筋が残り、透きとおってくるのです。
不思議な美しさがあるのです。
拾い集める事100枚ぐらい、さんざん考えた挙句、一番上の写真のリースに仕立てました。
極細の金糸を絡めました。
以前upしたリースも こんな風になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/d21003b05cee97e8acdfbbe7296d94f2.jpg)
前回のブログの へっちょこ団子、孫たちが来てまた作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/f9d2770454bf6f11bd81f7967886bf92.jpg)
美味しいと言ってたべてくれ、ホッとしました。
小豆の甘さを控えめにしたのが良かったのでしょう。
アオギリのリース、とても繊細で美しいです✨
薄い布を重ねてできているみたいに見えます。
アオギリ、不思議な植物ですね。
松ぼっくりのリースも豪華ですごく素敵です。
どちらのリースも、売られていたらほしいなと思います(*^_^*)
鳳凰が止まる木として永遠の命を願って植えられたようです。寒い地域では珍しい樹木です。
素敵なリースですね。
新潟市雪に成りました、風邪など引かぬようご自愛ください。
筋だけ?触るだけで壊れてしまいそうな薄さ?
作るときも 慎重に慎重に なんでしょうね
お疲れ様です おみごと
バックを黒にした写真も 素敵です
へっちょこ団子 名前もおもしろですが
小豆好きの無芸はよだれが・・・・
あったまるし甘い小豆で心もホカホカになるでしょうね
早々のお立ち寄り有難うございます。
寒い日は冷蔵庫のあり合わせの物で済ませ、買い物はしません。
時間が沢山あるのに、こんな事していると日が暮れるのも気が付かないでいます。
リースの材料は気を付けてみれば何処にでもあるものです。
小さなものから挑戦して見て下さい。楽しいですよ。
お忙しいところコメント有難うございます。
大変いいい事を教えて頂きました。
鳳凰の止る木、永遠の命を願って・・・。
なんと素晴らしい事でしょう。初めて聞くお話に有頂天です。
この木に出会ってから数年、すっかり気になる木になりました。
広島では被爆しながら未だに生きているとか、歌にもなっているそうで、なるほどと頷けました。
有難うございます。
花弁みたいに薄くて軽いので、くしゃみや咳で飛んでしまいます。壊れやすいです。
拾うのも大変だったけどくっつけるのはもっと大変。
花も実もたいそう変わっているので魅力あります。
2,3年前から幼木が見られ、楽しみにしていましたが刈りはらわれて残念でした。
小豆を煮る時朝ドラを思い出し、おいしくな~れとおまじないしてます。
子供の頃、祖母が作ってくれた味を思い出します。
しかしいつもながら手先が器用でお料理上手羨ましい
限りだな~クリスマス楽しいといいですね~~、、。
朝は今日も寒かったですが、日差しが出てホッとしています。
上から二番目の写真の緑の部分が葉っぱです。
広げた写真を載せないでしまいました。
アオギリのリースは35㎝ぐらいですが
姫リンゴのリースは45センチ位、ずっしり重いです。
特別、クリスマス用ではないのですよ。
こんな事していると一日があっという間に過ぎてしまいます。
運動不足になってしまいます。
週末には又荒れそうですね。
コメントをするのは初めてかもしれません。
私は別に植物観察日記も書いていますが「アオギリ」をとりあげたことはありません、たぶん見てないと思います。
それはさておき、アオギリのリースは素晴らしいですね。↑35センチもあるのですか。どのように作られているのか分かりませんが、それなりに時間もかかっているのではないでしょうか。いや~イイですね。
ということで、思わずコメントを入れた次第です。今後ともよろしくお願いします。
アオギリ、ちょっと変わって面白い気になる木です。
秋にこんな風な実が付くなんて思いもしない、地味な花なんです。
いつもママチャリ散歩で色んな樹木の成長を見て歩いてます。冬はだめですが・・・。
ジミーなリースを気に入って下さって有難うございます。
足しげく通って集めた甲斐がありました。