津留 飛の独り言

自分の、残された限りある時間を、気楽に書き残す、、。

車検、老後の考え方、生き方

2005年10月30日 | Weblog
またまた車検の時期がやってきた。自分の車の安全は、自分で守るというように早くならないかね。まあ無理だろうけど、、、。今回はリサイクルの費用まで取られるので、年金生活者にとってはより厳しく溜息が出る。平成8年製の車だから、自分の歳を考えて、そろそろ御苦労さんにしても良いのだけれど、エンジンは快調だし、スピードもガンガンだし、孫とも遊びに行きたいしで、今度限りでということで決心をして(ぐずぐずして、ナカナカ決まらないのだが、、。)車検に出すことにした。前に70歳になったら車の運転を辞める、なんて生意気なことを言ったが、後5年後に何を言い出すかは保証の限りではない。年を重ねると考えがころころ変わるような気がする。えへへ、、。ということで、今日整備工場にもって行き、明日車検ということにあいなった。
最近、団塊の世代が定年を迎え、60歳そこそこの人間の考え方が甘いのではないか、ということを耳にした。人生はこれからだぐらいな元気を出さなければ駄目だ、楽しみはそば打ちだなどというのはもってほかだ、もっといつまでも現役でいなさいと言うのだ。
余計なお世話だと言いたい。そば打ちのなにが悪い、饂飩を打つのがどうだと言うんだ。他人の生き方に、いちいち口出しするなよ。老後の生き方は、人それぞれでいいはずだ。世間から逃げて生きている訳ではない(世捨て人みたいな決め付け方には腹が立つ)。何も他人に迷惑をかけている訳じゃないだろう。たいそうな理屈をこねて、手前えが一番みたいな、馬鹿な考えを押し付ける野郎は許せねえ!!。
今日はいつもと違って、馬鹿ジジイの機嫌が悪い。こういう時もあるよ。あばよ!!。

墓参り、足袋掻揚げ饂飩、ホテイアオイ

2005年10月27日 | Weblog

あいにくの雨だったが、29日の父親の命日に用事が立て込んでいるので、墓参りを今日にした。墓参りが済んで、ついでに行田までドライブに行った。(実は、これが狙い)。
この間の新聞に、行田に足袋型の掻揚げの饂飩を出す店があると書いてあったので、食いしん坊のジジイが見逃す筈が無い。行ってみるとかなりの老舗のようだ。普通の大きさではないとのことなのですぐ注文してみたよ。出てきたのを見たら、足袋どころではない大わらじ、30センチ以上のおおきさ。食べてみると、さくさくとした食感でうまい!!。饂飩もグー。掻揚げの中にはイロイロな具が入っていてこれで値段が750円。近くにあれば毎日でも、、。然し大きすぎて食べきれず、用意してあるお持ち帰りの袋に入れてお土産にした。まあ、騙されたと思って、行田に行ったら食べてみなよ。掻揚げは注文してから揚げるので30分は待つ覚悟が必要です。待ってでも食べる価値はあると思うけどね、俺は、、、。
帰りに水上公園に寄ったら、ホテイアオイがまだ咲いていた。今年は何故かホテイアオイに縁があるナ。

空気はうまいし、帰る頃は天気も回復していい気分、ご機嫌よ。アハハ、、。


同窓会おまけ、ウイルスバスター、うどん

2005年10月25日 | Weblog
疲れていたので書き忘れた訳ではないが、同窓会のハイライト部分のが落ちていた。O君の奥さん(これが同級生なんだ)と恩師がダンスを踊ったのには、何だこれは!!とばかりに驚いたね。デジタルビデオで一応は写したけど、まだ見ていない。いずれ編集しないといけないナ。あれどうなってると聞く奴が必ずいるからね。
同窓会の翌日、二日酔いで午前中はダウン。ところが疲れて調子が悪いのに、孫が爺さんの打ったうどんが食べたいと、夕方に押しかけてきた。よせばいいのに、孫馬鹿のジジイが、早速汗をかいてハア、ハアいいながらうどんを打った。そりゃあ不味い筈はないよ。孫達はうまい、うまいとジジイの食べる分まで綺麗に平らげて帰った。ふん!馬鹿ジジイ奴。ざまあみろ!!。
しばらくウイルスバスターの体験版を使ってみて、まあ、いいような気がして2005年版を購入したのだが、すぐに2006年版が出たので馬鹿ジジイは、大慌てでバージョンアップしたのよ。いつもいつも目先ばかりを見ている罰だよナ。今の所は問題なく動いているようだけど、、。
11月の初めは、行事が目白押し忙しいよ。今日は2日連続のジム通いの無理がたたって、身体が痛い。馬鹿はすぐ調子に乗るからナ。

同窓会なんだかんだ

2005年10月24日 | Weblog
10月22日(土)茨城県K市で、中学卒業から50年の同窓会が開かれた。と簡単に言うと、役員さんに怒られそうだけど(準備が大変だった。ご苦労様でした。)雨の中、盛大に、和やかに行われました。有難う。歳相応のもいれば、若いのも、歳より老けているのもいて、笑っちゃうよ。全く記憶に無い(大変相手には失礼なのだが、、。ほんとにそうなんだから、ゴメンなさいしか言いようが無いのよね。)そういう名前の人は居たけれど、今この目の前に居る人がその人とは、信じられない程変わっていた人も居た。まあひどいほうに変わっていなくてよかったけどね。
女の先生で美人のI先生は、同級の女性達より若くて、そりゃ綺麗だったなあ。エヘヘ、、。亡くなった同級生は、男26名、女6名、こんなあたりにも数字的にハッキリと、女が長生きというのが表れているのがくやしいよナ。お陰で、親分肌のはなちゃんに連れられて、3次会まで付き合うとは、。俺もバカさ加減は変わっちゃ居ない。
でれでれしてたら、次回の同窓会の委員にされてたが、人の世話にばかりなっていても申し訳ないので頑張ることにした。一緒にやる中に気の合う人も居るし、なんとかやっていかなくちゃね。
出席した中には、お金持ちになって羽振りのいい人、自分のパートナーを亡くした人とイロイロいたけど、今度の同窓会には、この中の何人かは来られない人が出てくるんじゃないかナ、、。と縁起でもないことを考えてしまう、、。
人の心配しているが、そういうお前はまだ元気で居るつもりかい?なんてネ。
同窓会に出席できたということが、幸せなことなんだよね。次回も幸せになるように祈ろう、なんてしおらしいことは、似合わないか?アハハ、、。

秋祭り、運動会、コスモス

2005年10月17日 | Weblog

10月14日(金)ボランティアサークルの定例会、11月の福祉まつりの準備に追われる。今から騒いでどうすんの?とも思うが、毎年間に合わないぐらいなんだと、、、。でんすけを新たに購入したので、使い方が分からず取り扱い説明書と格闘、、。ま、なんとかなるか。

10月15日(土) 朝7時集合、朝飯抜き、町会の秋祭りの始まり。氷川神社へ行ったり、テントの設営、子供神輿の誘導等、、、。もう、くたくた。幸い小雨くらいで済み、助かった。
この日は、下の孫の運動会があったのに、見れずじまい、残念!!。
うちの山の神は、もちろん、孫の応援だよ。女は強いし、長生きする筈だよな。孫のかけっこは、1等だった、当然だけどね、ハハハ、、。

10月16日(日) 朝8時集合、朝から雨、神輿なし、重い太鼓を神社に納めに行ったり、神酒所を解体したり、やることはいっぱいある。
困ったのはテント、雨に濡れたテントの重さ、半端じゃないね。このまま仕舞うわけにはいかないので、別の場所に移動し乾くまで置かせて貰うことにした。去年と違って、雨の祭りは辛いよ。

ここのところ、少し忙しがっていたので、お疲れさんもあるけど、うちの山ノ神が、友達と10月12日に昭和記念公園に、コスモスを見に行った時の写真でも見て気分転換しょうと思います。女ってのは、暇さえあれば友達と、出掛ける相談ばかり、、。そう出来ないところが、男が長生きできない原因?かな。気楽が一番かも。


出前朗読、ポスター、寿命

2005年10月09日 | Weblog
昨日、老人ホームの出前朗読に、行ってきた。少しは慣れてきて、にこにこと、聞いてくれると嬉しいが、内容によってはどうなのかな、と言う時もある。難しいよネ。カメラのメルマガで、良い写真はどうしたら撮れるか?というのが載っていた。シャッターを切る回数と、良い写真を見る回数に比例すると書いてあった。うんと、肯けるものがある。そうだよな、まだまだ、人前で読む機会も少ないし、良い朗読をいっぱい聞いて勉強しなくちゃ、朗読もうまくなる筈がない。何となく、納得。先が長い。
福祉まつりのポスターは、やはり世の中には、やさしく親切な人がいるもので、気持ちよく協力していただいて、責任分は捌けた。嬉しいね。それも数多くの人が見てくれる場所に貼っていただけた。まだまだ、日本は棄てたものじゃないよ。
自分の周りにも、いい人たちが住んでいる、ほっとするなあ、、。
この前洗濯機が壊れた。もう何時寿命が来てもおかしくないほど年数がたっていたから、仕方が無いけど、今年に入ってから、ご苦労さんになったものが結構ある。
炊飯器、ミシン、ベッド等、数えてみると片手を超える。それぞれよくもってくれたと感謝したくなるものばかりだが、、。ここまで役に立ってくれて、有難うと、物に向かってお礼を言ったが、最近の新しい物は値段が高く、ブツブツ愚痴を言いいたくなるのが年金生活者の本音かナ、、。ハハハ、、、。ふところが寂しくなると寒くなるけど、今日は気温が低いんじゃないかな?雨も降って(お陰で、下の孫の運動会が中止になった。)いつも気分上々という訳にはいかないが、ま、人間の寿命が来るまで、せめて、よくもったねと言われるまで、せいぜい頑張るかね、兄弟!!アハハ、、。

素質、天分、感動、それからホテイアオイ

2005年10月01日 | Weblog

9月29日(木)、久し振りに、ボランティアの収録があった。そして、前から聞いていたのだが、もう、30年近く朗読をしておられるOさんは、朗読の先生だとあらためて実感した。素質はもちろんあるだろうし、もって生まれた天分もある、それから努力もした筈だ、朗読を好きだと言うこともあるかもしれない。これが朗読だと、目の前の模範朗読を聞きながら、今更ながら自分の力の無さに気づかされた。声、間の取り方、感動だった。
この方は朗読がうまいだけではない、昔は(御本人に怒られるかもしれないが)美人であった筈(今でもお綺麗だけど)だ。勿論女性です。
この朗読の会は、女性が多い、だから入会した訳じゃないけど、、。
俺も孫馬鹿で、いい気になっている暇はない、先は長いよ。その道、そのみちで奥は深い。世間は広いねぇー、、。

ところで、突然、我が家にホテイアオイの花が咲きました。いいものと、綺麗なものは何時見てもイイヨ。まあ、見てくんねえってとこかナ。

   どお、綺麗だろ!!