津留 飛の独り言

自分の、残された限りある時間を、気楽に書き残す、、。

防災訓練

2005年03月27日 | Weblog
町会の防災訓練、天気に恵まれて良かった。昨日のような冷たい風に吹かれると、年寄は、情けなくなり、縮こまってしまうからね。初めて参加して、頷くものがありました。このところ、今度は関東がやられるかもしれない?と言うのがあって、参加者はいつもより、多かったようだけれど、、。
きちんと、教えてくれる(教えられる)人が、いない。初めて参加した人に、解る様にやさしく、指導してくれる人は、なかなかいない(いや、難しいんだね。)。
テレビで盛んに放送しているせいか、女性の人数が、多かったし、しっかりした人が指導すれば、効果が上がったかもしれない(いや、同じかなあ?)。
災害が起きたら、他からの助けは、最初はまず、期待できない。自分で、自分を守る事が出来るか、出来ないか。日頃の、心がけで、準備万端抜かりなし、なんて人間がいたらお目にかかりたいもんだよ。準備なんか何もしてないくせに、俺だけは大丈夫だと、信じている不思議さ、、、。
運を天にまかせる、きらくな、ノウテンキナ性格、やめられませんなあー、、。
今度、東京で、と考えると、、先は恐ろしくて言えない位大変なことに、、、、、、。
体力も、気力も、、、考えると諦めるしかないかい?

電子証明書

2005年03月26日 | Weblog
税務署への、確定申告を、毎年今頃になると面倒でも、やらなくてはならないので、ものぐさな人間としてはやっかいで、憂鬱になる。そこで、最近始まった電子申告なるものを、やってやると、物好きにも始めてみた。まず税務署に開始届を出す。すると、税務署からCDが送られてくる、案内に従って書き込めばいいのかと思ったら、そんなに簡単にはいかない。電子証明書が必要だ、という。電子証明書は、いろいろな所で発行している。そこで、身近なところで、市役所に行き、住民基本台帳カードを、まず交付してもらう。其のカードに電子証明書を、更に書き込んでもらうという方法が、比較的簡単にやれるようなので、やったみた。市役所の方も、まだ、新らし物好きの、変わった人間はあまり来ていないらしく、この手続きに慣れていないようだった。何とかやってもらって、さあこれから、と思ったら、カードリーダーが必要なことが解った。カードリーダーをPCにつないでカードを読み込まないと、手続きができない。使用するカードリーダーは、市区町村ごとに、異なる場合があると、きたもんだ。仕方がないので、使用できるカードリーダー一覧表を持って、ヤマダ電機に行った。店には置いてなくて、取り寄せということになり、仕方なく注文した。まだ、ヤマダ電機から着いたという連絡はない。
貧乏人の、単なる、年に1回の確定申告のために、これだけ、ややこしく、メンドクサイことをしなくてはならないとは、、、。今はやっぱり、俺って、何処か変なんだと、落ち込んでいる。
ちなみに、これだけ苦労して、(出来るかどうかは解らないけど)今度の申告は従来のやり方で申告してるんだから、、、。どうなることやら?、、、。

修了証

2005年03月25日 | Weblog
朗読奉仕員養成講座が、今日終わった。1月から始まって3月の終わり、早いもんだ。9回の講座だったけれど、皆勤できた。24名全員が修了証を頂いたなんて、講座始まって以来の快挙だそうだ。和気あいあいとは、こんな状態を言うんだろうなといった、いい雰囲気でしたよ。
4月から、いよいよボランティアを、経験のない爺さんがやっていけるか?はなはだ心もとない。
終了後、昼食会に参加、皆さん歳とは思えないほど、やる気満々の様子。家に帰って、俺はほんとに、やっていけるか心配になったね。たった3ヶ月のつきあいなのに、いつの間にか仲間意識が生まれているのに気付かされた。そんなもんかもしれない。

2005年03月21日 | Weblog
九日振りに孫達が来た。早速孫娘に、バレンタインディーに貰った、チョコのお返しとして、14日の日に買っておいたタオルを渡した。ご機嫌だったまでは良かったのだが、下の孫が僕のは、僕のはないのかと、騒ぎ出した。男の子は、女の子に貰うんだよといっても、まだ4歳だから訳が解るわけがない。この頃は誤魔化しがきかなくなった。なんでも、二人平等じゃなければ、気がすまない。お姉ちゃんと、同じじゃなければ、納得しない。機嫌を治すのに30分もかかった。孫馬鹿の典型だ。明日までで、僕は幼稚園に行くのは終わりだから、僕が迎えに来るから、僕のうちに泊まりに来なよと、とうとう遊びに行くことを約束させられた。お姉ちゃんは、まだ学校だから、僕と遊ぼうと言っている。どうやらお姉ちゃんと、爺ちゃんを、切り離そうと言う作戦らしい。
孫の相手も、いろいろ気を使う事が多く、疲れるもんだね。帰るときは、約束だよ、と言いご機嫌で帰った。来なければ来ないで、どうしたんだろうと心配し、来れば来るで帰ると、ドッと疲れが出る。いつものことダヨネ。

墓参りのお土産

2005年03月20日 | Weblog
彼岸の中日、例によって、田舎の墓に行った。途中墓の近くの花屋で、花を買って行くのだが、今日は休みだった。次の花屋までは、2キロ位あるが花がなくては、寂しいので行ってみた。繁盛していた。母と妹は、5歳の時亡くなり、父とは、殆んど一緒に住んで生活した記憶は、ないので、なんで老年になって、墓参り等するのか、、?  親父の、言うことを聞かず、別の生き方をしたのが、申し訳なくて線香をあげるのか? いやいやそれ程の親思いの野郎ではあるまい。
まあ、時には人並みにやるのも、その気になればいいんじゃないかと、続けていたお陰で、今日、春蘭の株を5つも貰ってしまった。 しかも、蕾み付きの奴だ。殊勝な心がけでやらなくても、先祖の墓参りはやってみるものだ。へへへ、、。

やせ我慢だよ。

2005年03月18日 | Weblog
暖かかったよ、今日は。それで無理して行って来ました。行けば気力で何とかなるもんだね。あと25日1回で、講座は終わりだから、終了後の、身の振り方についての説明があった。今回は定員20名の所、25名も応募があって、その内、9回の講座で7回出席すれば、終了証がもらえると言うことで、皆頑張って24名に、終了証を授与されることになった。1名は就職が決まって辞めたとのこと。今まで、講座をやってきて初めてのことらしい。増して、男が、その内6名もいると言うのは、画期的なことだと言っていた。ほんとかね。どっちにしても、まあ、大した事じゃないけど。要は、ボランティアに、参加できるか、やれるかなのであって、、、。建前だけ立派でも、中身はほんとは、怪しいなんてものは、いっぱいあるからね。 終わるまでに、どうするか、決めなくては、、。俺も含めてやばいのが、何人かいるよ。

流感て今頃かかるもなの?

2005年03月17日 | Weblog
昨日のばか陽気で、いい気になっていたら、今朝方咳が止まらなくなって、喘息と言うのは、こんなに苦しいもんなのか、なんて馬鹿言っていたら、インフルエンザだってさ。春先は、まともじゃないのが出てくるけど、気温の暖かさに誘われて薄着なんかするからよ。ばちが当たったんだな。
 お陰で、明日の朗読講習に、さっぱりとした頭で行こうと思っていたのに、散髪は無理だな。起きていけるかが問題じゃ。ちょっと無理してでも行きたいのだが、、、。
ところで、西武の堤さんも、ライブドアとフジテレビのお陰で表に立たなくなって、良かったよ。私は単純な理由でライブドアの味方だ。ライブドアの無料のメールを使わせてもらってるんでね。
 この頃は僅かな年金のお陰で、損得の話が先になるな。我ながら落ちたもんだ。

やっぱり春だね!!

2005年03月16日 | Weblog
陽気が良くなると、顔の造作まで変わってしまうんじゃないかな。震えていたのが嘘のように、ゲンキンなもんだ。牡丹がいつの間にか、芽を出していた。他の木も、草も緑の葉が見え出した。
 久し振りにジムに行ったら、いつもより混んでいた。同じアナグマ族が、穴から這い出したんだね。人間も木も動き出した春、そうだ!!孫を連れてまた花見だ。いや、潮干狩りか?待てよ、それはまだ早いかな、、、。

さぼり癖

2005年03月15日 | Weblog
昨日今日と、ジム通いに出かけないでいる。寒いのは嫌いなんだよ。然しいざ出かけてしまえば大丈夫なんだが、、、。ちょっと渋ると、続けて渋ってしまうんだなコレガ、、。天気予報では、明日は暖かいようなので、行ってみるか? うん、そうだな、行こう!!気合を入れて!!ジムも空いてきた事だしな。まあ、精々頑張るさ。

三寒四温

2005年03月13日 | Weblog
毎年今頃は、いらいらさせられる。四寒二温じゃないのか?寒いほうが多い。お彼岸までは、我慢我慢だな。間も無く彼岸だけど、、。25日に朗読の講座も終わる、その前に、墓参りか?4月は、8日が同期生会で、10日がインストラクターの総会、間に花見もやらなくちゃなんて考えると、結構忙しいような振りができるぜ。