ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<国連承認>日本政府の事情に合わせた補足?(イラク)

2007年12月19日 20時37分48秒 | 格差社会と政治
[現代世界史]: 破滅の日米同盟(○米同盟) 政界再編 衰亡自公政権 新テロ法優先 防衛利権 国民ダマシ政治

“空自活動は国連承認”決議 (NHK) 12月19日 11時56分
【記事抜粋】 国連の安全保障理事会は18日、イラクの多国籍軍の駐留を延長する決議を採択し、この中で、関連業務には「イラクの国連事務所への支援業務も含む」として、航空自衛隊の活動を国連の承認に基づくものと明確に位置づける内容が初めて盛り込まれました。
■ この決議は、アメリカ軍主体の多国籍軍の活動期間を延長するために2年前から毎年安保理で採択されているもので、外国の部隊がイラクに駐留する国際法上の根拠になっています。 ■ 安保理で18日に全会一致で採択された決議では、去年同様、多国籍軍の駐留期間について1年間延長するとしています。 ◆ この決議の前文では、多国籍部隊の関連業務として「イラクの国連事務所への支援業務も含む」と初めて明記され、イギリスのソース国連大使は「ヨーロッパの要請に基づくものだが、日本の貢献も含まれる」と述べて、航空自衛隊による国連の物資の輸送活動も念頭に置いていると説明しています。 ◆ これについて日本の国連代表部の関係者は「日本の活動が安保理決議の中でより明確になるのは望ましいことだ」と話しています。
■ イラクでの航空自衛隊の活動については、民主党など野党が撤収を求めており、国会での議論が続いています。
[記事全文]

<「Aドリーム」を壊した国家が..>
かつては 成功の栄誉、 「アメリカン・ドリーム」を羨望された国家が 無能な政権の故に 衰亡を続ける西欧諸国と 密約(○米同盟)を結び、 破滅のタネを世界中にばらまいていく。

<日本政府・与党の『他力本願』>
単なる 『承認決議文』 について(現日本政府に都合良く)補足した ”イギリスのソース国連大使” って 何の権限があるの?
しかも、 補足説明会見では イヤイヤ 話しているではないか!
額賀大臣同席を否定会見した アワー氏 の時と同じである。

日本国民を騙し続け、国際関係における 日本 を辱め続ける、
政府・与党(自民党・公明党) は、 救いようのない アホ!! か? (怒!!怒!)

記録する。

関連記事
12/19 <国連決議>欧米諸国と中東諸国の亀裂の危うさ (イラン)
11/30 <アワー氏会見>「額賀氏喚問」の再考も必要か?

<国連決議>欧米諸国と中東諸国の亀裂の危うさ (イラン)

2007年12月19日 17時40分23秒 | 格差社会と政治
[現代世界史]: 破滅の○米同盟(日米同盟) 政界再編 衰亡自公政権 新テロ法優先 防衛利権 国民ダマシ政治

国連 イラン人権非難決議採択 (NHK) 12月19日 9時22分
【記事抜粋】 国連総会でイランの人権状況を非難する決議が賛成多数で採択されましたが、欧米諸国が賛成したのに対して、中東諸国がそろって反対し、国際世論の亀裂が際立つ結果となりました。
■ ニューヨークの国連本部で開かれた国連総会で18日、アメリカやEU・ヨーロッパ連合が提出していた、イランの人権状況を非難する決議案の採決が行われました。 ◆ 決議は賛成多数で採択されましたが、アメリカやEUに加え、日本も含む73か国が賛成したのに対して、シリアやエジプトといった中東諸国53か国がそろって反対しました。 ◇ また、イランは採決に入ることに反対する動議を提出し、わずかの差で否決されるなど、決議をめぐる国際社会の反応は真っ二つに割れた格好です。
■ 採択された決議では、イランで拷問や公開の場での処刑が確認されているとして深刻な懸念を表明しているのに加えて、表現や報道の自由が組織的に制限されていると非難しています。 ◇ こうした決議は、2002年から毎年採択されています。 ■ これについて、イランの国連代表部の関係者は「イランへの敵対姿勢を背景にしたもので、賛成が少なく、国際社会の広範な支持を受けたものではない」と反発しています。
[記事全文]

<不公正決議を表す異常事態>
人権問題なのに この結果。 戦争政治で 復活を試みた「 米国主導 」で 堕ちていく。

記録する。

<進駐軍再び?> 「売国利権」 自公政治の末に (座間)

2007年12月19日 13時18分06秒 | 格差社会と政治
[現代世界史]: 政界再編 衰亡自公政権 破滅の○米同盟(日米同盟) 新テロ法優先 防衛利権 国民ダマシ政治

在日米陸軍 作戦司令部発足 (NHK) 12月19日 9時22分
【記事抜粋】 アメリカ軍の再編で、神奈川県のキャンプ座間に日本国内では初めてとなるアメリカ陸軍の作戦司令部が19日、発足します。キャンプ座間に司令部を置くのは、アジア太平洋地域の軍事作戦を担当するアメリカ陸軍の「第1軍団」です。
■ 司令部の本体はアメリカのワシントン州に残し、キャンプ座間には「前方司令部」を発足させます。 ◆ 有事の際にはキャンプ座間から前線の作戦エリアに司令部機能を移すこともでき、衛星通信のシステムなどを使って前線で作戦を指揮することにしています。 ◆ 19日は、第1軍団のジャコビー司令官や30人の司令部要員らが参加する作戦司令部の発足式が予定されていて、在日アメリカ陸軍司令官のパーキンス少将が初めての司令官に就任することになっています。 ◆ また、キャンプ座間には日米が合意した在日アメリカ軍の再編計画に基づいて5年後までにテロ対策を担う陸上自衛隊の司令部も設置されることになっていて、日米の軍事面の協力はいっそう強化されることになります。
■ 一方、再編計画に反対してきた座間市の星野市長は招待を断り、19日の発足式を欠席する意向を示していて、日本で初めてとなるアメリカ陸軍の作戦司令部は地元の理解が得られないままスタートを切ることになります。
[記事全文]

<腐った 『防衛利権』>
戦争行為(軍需景気)で 富を築こうと始まった 正義無き「黒い戦争」 の連続。
利権政治家が 米国と共に滅ぶのは 自ら撒いた種を自分で刈り取るのだから当然だ。
だが、自分たちだけ滅ぶのでは 寂しいから 我らまで巻き込むのか!?

政府・与党(自民党・公明党)が、
日本と日本の国民を売りながら 築いた富 は (悪人を飲み込む為に大きく口を開けた) 底知れぬ穴(深淵)に落ち込む重石(おもし)となれ!

記録する。

<幼児教育>実際には意味がない?(4) 子どもの願い

2007年12月19日 01時45分21秒 | Weblog
[個人史]: 個人思想 子ども 社会心理学(幼児・児童心理学)
『痛み』: 「眼(の奥:眼窩内)が痛い」 と訴え始めて15ヶ月になった。 頭痛も伴うわけだが、 私の身体は面白いもので2~3ヶ月ほど前からは 自分で勝手に 麻痺 を起こさせて痛みを感じない様にしているらしい。 おかげで 集中力と意識の持続力は低下し、 せいぜい 人並み程度の「バックアップ・モード」でしか 機能出来ないでいる。  何事も さっぱり 捗(はかど)らない。

<「上意下達」教育?>
私が気になるのが、 教材ばかりを子どもに買い与えて (母)親主導で学習させる姿だ。
実際のところ、 子どもたちは 押しつけ教育にはうんざりしている。

親のすることだから 子どもたちも (親につきあって) 反応するが、 子どもたちのこころの奥底からは 喜びが伝わって来ない。

<先んじる「成果主義」>
そもそも、 子どもが望む内容は、 親が期待する内容とは異なる。
乳幼児でさえ ”自分の習得の成果” について強い関心を持っている事さえ気が付かない親御さんがほとんどであろう。 (気が付くヒトは皆無に近い?)
※ 頭痛(眼痛)に耐え難くなって来たので ここまでにしておこう。(だんだん短くなっていく)

(続)

関連記事
12/19 <幼児教育>実際には意味がない?(4) 子どもの願い ・・・ 本記事
12/16 <幼児教育>実際には意味がない?(3) 社会心理[学]
12/11 <幼児教育>実際には意味がない?(2)
12/04 <幼児教育>実際には意味がない?(私見)
*11/02 子供が教えたつきあい方・接し方(1) - きっかけ