御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

腸活始めました!

2025年01月31日 | いろいろ。

 最近健康のために腸活を始めました!

腸内環境を整えることで免疫力アップや美容、アレルギー改善にも効果が期待できると

アドバイザーをしている知人にすすめられ、腸内フローラ検査を実施

結果を見て驚いたのは腸内細菌のバランスが崩れていたことです。

改善するために腸のことをいろいろ調べてみたら、これが結構面白い!

アレルギーの一因になっている可能性もあるので、

納豆などの発酵食品や食物繊維を意識的に摂ることしました

腸活を始めて数週間。少しずつ体の変化を感じています。

アレルギー症状も和らぎ、肌の調子もよくなりました。

これからも腸活を続けて、より健康的な体を目指します!

 

腸活に関する本は本館31、東館48の棚にあります。

皆様のご来館お待ちしております。    

                         c.m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2025年01月18日 | いろいろ。

お正月休みが終わり、仕事始めが始まってしばらく経ちましたね。

体調を崩す人も多い時期ですが、皆様は健康に過ごせていますでしょうか?

どうか感染症対策をしっかり行って、元気な姿で図書館に遊びに来てくださいね♪

さて、皆さんはお正月休みにどこかに出かけたりいたしましたか?

実家に帰省したり、福袋を買いに出かけたりして楽しい時間を過ごした方も

多かったのではと思います。私も、神社に初詣に行ってきました!

初詣といえば、三が日や松の内の時期に行くのが一般的だと思いますが、

最近はコロナ対策もあり分散参拝(初詣の時期をずらしてお参りすること)

を推奨しているお寺や神社も多いですよね。

1月いっぱいや場所によっては3月近くまで期間を設けている所もあって、

人ごみを気にせずゆったり自分のタイミングで行けるのが魅力だと思います。

もしこのブログを見ている人の中で、時間がなくて初詣に行きそびれて

しまった人がいたら、近くのお寺や神社の分散参拝について確認してみる

と、意外な発見があるかもしれませんよ

 

【開運祈願しずおかご利益めぐり-幸せを呼ぶ神社・お寺詣-】本館27

【御朱印でめぐる東海の神社-集めるごとに運気アップ! 静岡 愛知 三重 岐阜】本館27

【イラストでよくわかる日本のしきたり-日々の暮らしがもっと豊かになる!-】東館44                           

rs

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許返納

2025年01月04日 | いろいろ。

大変お待たせいたしました。

長期休館でご不便をおかけしましたが、本日より開館です。

皆様のご利用をお待ちしております。

 

さて、私事ですが、先月、高校のときの部活の仲間と集まる機会がありました。

長らく会ってないのに、学生時分と変わらず話しに花が咲きました

…とはいっても加齢に伴う体の不調や、高齢になった親のことなども話題に上る年齢に…。「親に運転免許返納するよう説得しているけれど、聞き入れてくれない」なんて話も…。

私も、高齢ドライバーによる交通事故のニュースを見聞きするたび他人事とは思えず、数年前から、実家の母に車の運転を止めるよう説得していました。

昨年4月、娘が社会人になるので車を譲って欲しいとお願いしたところ、ようやく決心してくれました。

母が運転免許を取得したのは、57歳のとき。

病気で体の自由が利かなくなってきた父の仕事の手伝いや通院のためです。

父亡き後も、頼まれて友達を乗せたりしていたので、なおのこと心配していました。

事故もなく免許返納できてホッとしています

代わりに私が、買い物などのサポートで毎月実家へ帰るようになりました。遠方のため高速道路を利用し、しかも交通量の多い都会なので、毎回緊張します。

母を助手席に乗せて運転するようになり意外だったのは、ダメ出しが多いこと

信号が青になったとたん、また、信号が赤に変わりそうなとき、小声で「行け行け行け行け!」と煽り、ほかにも「車間距離が狭い」「左へ寄り過ぎ」、駐車場でも隣が大型車なら「そっちを広めに!」僅かに斜めでも「曲がってる!」等など容赦ありません

私が止めるようお願いしておきながら、「そんなに言うなら自分で運転して」と言いたい気分です。

…がグッと我慢して、この先も無事故無違反のまま免許返納できるよう、安全運転を心掛けたいです。

図書館にも免許返納に関する本やDVDがあります。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

『高齢ドライバーに運転をやめさせる22の方法』東館50

『大切な親に、これなら「決心」させられる!免許返納セラピー』東館50

『うちの父が運転をやめません』本館43

『免許返納のススメ1,2』『専門家が教える免許返納のススメ』AV6

                                    (MM)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2024年11月21日 | いろいろ。

さつまいもが美味しい季節になりました。

11月に入ってから畑で収穫作業をしているところをよく見かけます。

焼いてよし 揚げてよし 蒸かしてよし。手軽に甘いおやつが楽しめるのも魅力の1つです。

そんなさつまいもですが、その美味しい見分け方をご存知でしょうか?いくつかご紹介しますので今後のさつまいも選びにお役立てください。 

 

・品種によってホクホク系、しっとり系、ねっとり系に分かれますので、自分好みの食感を見つけることが大事です。例として、ホクホク…紅あずま、鳴門金時etc  しっとり…クイックスイート、シルクスイートetc  ねっとり…安納芋、紅はるかetc

・形は紡錘形で窪みが浅く少ないもの。窪みはひげ根が出る部分で深くて多いとスジっぽい食感になります。

・皮の色が鮮やかでツヤがあるもの。貯蔵環境が良い証拠です。

・ずっしりと重みがるもの。糖度が高いさつまいもほど重くなります。

 

よく「切り口から垂れる黒い跡は蜜だからこれがあると甘い」と言われますが、あれはヤラピンという成分が酸化して黒くなったもので蜜ではありません。なので、あの黒い跡は甘さには関係がないようです。残念ですね。

もともと紅はるかに多く含まれる成分で「甘い紅はるかには黒い跡がある→黒い跡があるさつまいもは甘い」という噂が広まったようです。

 

美味しいさつまいもを選んだあとは図書館で本を借りて、さらに美味しいさつまいも料理を作りましょう。

📗本館31 596.3 エ 「おいもだらけのレシピ」

  ぼる塾田辺さんとのコラボメニューあり!

📗本館31 596.6 ワ 「さつまいものお菓子」

  美味しい焼き芋の作り方から焼き菓子、和菓子、冷たいものまで幅広く載っています!

(HM)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2024年11月01日 | いろいろ。

やっと朝、夜、涼しくなったのでウォーキングを再開しました。

たまに暑いかなーっていう日は休みにしています (笑)

歩いていると、ふとした瞬間に金木犀のいい香りが漂ってくるので

ハッと周りを見まわすと、あったー!と一人で心の中で喜んでいます

そういう秋めいた感じがとても好きです。

年々暑い日が長く感じられ秋がとても短くなったように感じます・・・

それでも秋って感じるものを見つけながらウォーキングするのも楽しいです!

 

図書館にも、いろいろウォーキングに関する本があります        s

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月17日 | いろいろ。

10月の第2土日、今年も盛大にお祭りが行われました。

青空に響く太鼓と掛け声にウキウキ

 

お祭りを盛り上げる練りの掛け声

皆さんの所はどんな掛け声ですか?

「わっしょい」「おいしょ」「おいしょら」「それやれ」

私の地区は「したした」

嫁いで初めてのお祭りは聞き慣れなくて変な感じがしましたが、今では「したした」なくっちゃ始まらない。

 

そんな時、友からタイムリーな情報が

「お祭りの掛け声のこと載ってる本見つけたにー

早速検索すると、アスパルにもありました

『傑作しぞーか弁』

我らの「したした」は、横須賀三社祭礼ばやしが由来。江戸時代にさかのぼり「お練りが通るぞ、下に下に」から始まったとのこと。

二百年も引き継がれてきた掛け声

今年もつないでくれた若者たちと子供たちに感謝です。

 

アスパル 東館11 の棚 郷土資料 静岡県の方言など

がとーあるでちゃっと来てやー

棚けっこくして待ってるにー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらくシニア

2024年10月01日 | いろいろ。

先日、遠く離れた故郷で暮らす母から

「もう仕事を辞めようと思うの」と連絡が来ました。

戦後生まれで五人きょうだいの第一子として育った母は、中学卒業後進学することは叶わず、働きながら准看護師の資格を取りました。市内の総合病院で定年まで働き、その後も介護施設で働き続けた母。

働くことが性に合ってるのだと言っていた母も75歳。

介護施設では自分といくつも違わない利用者さんと接し「老老介護だよ」と笑って話していたけれど、ついに任務完了。卒業です

「呆けないようにこれからは図書館に通って読書生活楽しむわ」と言っています。

うん、それがいいね。

ときどき大好きな本の話、しようね。

人生100年時代、いったい私は何歳まで働き続けることができるのか。

できるなら母のように元気に逞しく働き続けたいと願います。

アスパルでは東館41の棚にシニア世代の働き方の参考資料がございます。

『ほんとうの定年後ー「小さな仕事」が日本社会を救うー』坂本貴志/著

『65歳で月収4万円。年金をもらいながらちょこっと稼ぐコツ』阿部絢子/著

                                  m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2024年09月12日 | いろいろ。
秋の味覚や期間限定の商品に惹かれ、つい手が伸びてしまうさつまいも商品。
そんなに好きなら育ててみようと去年から畑に植えてみたところ、初めてのわりには上出来で今年は苗を増やして育成中。
さつまいもは炭水化物として主食にもなり食物繊維が豊富。
便秘解消にも効果的。

さつまいもを使ったおかず・お菓子・デザートなどいろんな調理法があるようなので、収穫したらおいしく料理したいとおもいます。

   おいもだらけのレシピ
   さつまいものお菓子
   農家が教えるいもづくし

お料理の本たくさんあります。      o




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害虫屋敷

2024年08月29日 | いろいろ。
困りました…
我が家は多種多様の虫たちと共存しているようです
クモ・アリ・ゲジゲジ・ムカデ・ゴキブリ・ハエ・蚊 
きっとダニもいるでしょう

洗面ボウルの穴からこんにちは 作りかけの蜂の巣や、堂々と玄関から入ってくる輩もいるし、壁の隙間から行列 ゴールはアイスの空が入ってたゴミ箱です
娘(ヒゲ、しっぽ付き)から百裂拳をくらった瀕死の虫が転がり、時々あらぬ方向を見て集中しているのは、人間に聞こえない何かが蠢く音を感知して、ワクワクしているのでしょうか⁉

きちんと掃除してるつもりなのにどうしてこんな事になってしまったのか…
強い薬品や殺虫剤を使って駆除したいのですが娘の危険になるのは避けたい
そこで参考にしたのは

   東館  M46 シ 自然素材でかんたん防虫
       M46 ミ 害虫の科学的退治方法

ゴキブリ除けだという匂いに特徴のあるアロマティカスをおいて
普通の掃除洗剤や重曹お酢などを使い分けこまめにせっせときれいを保つ

結局努力するのみ❕❕   それが大変なのですが 😵          ma






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての巨大地震注意の呼びかけ

2024年08月16日 | いろいろ。
 9月1日の防災の日に因んで、この時期アスパルでも毎年のように「防災に関するテーマ展示」をしています。
 しかし、今年はこの時期に合わせたように初めての『巨大地震注意』の予報が出されました。みなさん、ざわつきましたよね❕
 恐ろしいと思いつつ、何をどうしていいのやら。それでも何かしなければと
日頃の避難用品を見直して、買い替えたり買い足したり‥‥。
 それほどの大騒動にはならなかったにしても、お店の水などは品薄状態になったり、ガソリンスタンドも混んだりしていました。

 今、一週間が過ぎ、注意状態も解除されましたが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということにならないようにしなければと『今』は思っていますが‥⁈

 今、アスパルではちょうど防災の日の展示をしています。本だけではなく、実際の防災用品も展示しています。現実に簡易トイレなどを見ると、リアルにいざ利用する時のことが想像できたりします。
 今回の注意報を常のものにするためにも是非一度アスパルにお越しいただき、ご覧になってみてください。(k)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする