Turedure Lilax Diary

「徒然」―何もする事が無くて、どう時間を過ごしたらよいのかと思うこと、様子。(三省堂 新明解国語辞典)

No.30 欲望/佐野元春

2011-06-20 21:05:00 | Listen!!!
物憂げな顔したこの街の夜

天使たちが夢を見てる

コスモスの花束を抱えて

君に話しかける

「これからどこへゆこう?」

誰も答えられない

「これから何をしよう?」

誰にも見えない

君が欲しい

(1993年 アルバム「THE CIRCLE」収録)



1994年3月13日 宮城県民会館
たしか20番台の列で、右端の席。
この曲を聴くたびにこの時の景色がよみがえる。
漣のようなギターのイントロと、ステージに浮かび上がるシルエット。
全身に鳥肌が立った。

初めて生で聴いた元春の曲。

だから、ワタシにとってはすごく特別な曲。

昨夜の東京国際フォーラム
メインギターは長田進。
長田と古田たかしのコンビでこの曲を聴くことができて本当に良かった。

昨夜の元春の言葉を借りて言うなら

音楽なんかなくたって生きていける。
でも音楽がそばにあったおかげでワタシは今すごく楽しく暮らせている。
本当に感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RainGirl

2011-06-17 18:14:00 | 日記
オシャレ長靴
もといレインブーツが流行っていますねえ。
去年くらいからショートタイプのものをよく見かけるようになり
今年の梅雨はロングの、かわいい柄物からなんちゃってレザーのブーツがホントに多い。
雨の日は濡れてもかまわないようなボロ靴を履いていたワタシ。さすがにボロにも限度というものがあり、レインシューズを買うことにしました。
流行のロングタイプは結構タイトなデザインで、レザーブーツのようなファスナーもないので脱ぎ履きが大変そう。ましてやワタシの丈夫なふくらはぎではこのタイプ絶対無理。(;^_^A)
ショートタイプで通販サイトを探し回った結果、この靴を発見。

バレエシューズ型のレインシューズ。サイズも問題ないようなのでオーダー。
届いた靴を試し履きしたところ、踵部分のの浅さが少々気になったものの、とりあえず大きな問題なし。

でも実際履いて外を歩いてみないとわからないのが
デザイン重視の最近の靴の困ったところ。

今日は朝からの雨
レインシューズをデビューさせてみました。
おお、思ったほど歩きにくくないな。
ゴム素材で全体的にフィットしているので、踵がパカパカ脱げるようなこともなく履き心地なかなか良し。(^_^)
この素材ならば、少々派手かなと思った小花柄もOK。
難を言えば、ストラップがもう少し足首寄りについていればなお良かったかな。

明日明後日は、震災の影響で延期になっていた元春のライブ。
天気予報は決して良くはない。
新品のレインシューズはかわいいけど、できれば普通の靴を履いて出かけられる天気であってほしい。
佐野くん、局地的な晴れ男だからなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ化、済んでますか。

2011-06-13 21:11:00 | 日記
我家のTV自体は結婚した頃に買った当然アナログのTV。
加入しているケーブルTVはデジタルプランなので、チューナー経由で一応地デジの対応はできています。
しかしビデオ、DVDともに地デジ非対応のため、どれもこれもが7月末にはチューナーを通さないと録画できない状態になってしまいます。
いよいよこれはブルーレイ導入のタイミングか。
TVも結構ヤバイ感じになってきているし(何しろアナログチャンネルは30分程アイドリングしないと見られない)いっその事ブルーレイ内蔵のTVに買い換えてはどうかと
今年に入ってからあれやこれやと検討を重ね品定め。
で、結論は「世界の亀山モデル」ブルーレイ+HDDで、ということで先週末アキヨドへ。

さすが地デジカウントダウン月間、さらにボーナス翌日。
TVのフロアは大混雑。(;^_^A)
この雰囲気に気おされたワタシたちは「亀山モデル」の決心が鈍りだし
もう一度各メーカーの32型を見比べていると
販売応援に来ていたメーカーの方がいろいろと各社の商品の特徴を教えてくれました。
当然自社商品猛プッシュ。
でも画質は一見したところ「亀山」とそう変わらない様に見えるし
HDD&ブルーレイともに内蔵。(「亀山」はHDD別売だった)録画機能が充実している。
もしかしてこっちのほうが我家のニーズに合っているのでは?
(TVに録画機能を求めるのもおかしな話ではありますが)
主人と検討すること数分。
ワタシたちはあっさり「世界の亀山モデル」から
「岩崎弥太郎の末裔(?)」に乗り換えました。(;^_^A)

まもなく引退する我家のTVは、ブラウン管の後ろの出っ張りに
ヨモギさんが無理やり乗っかって遊んでいます。しかも器用にターンまでしてみせる。

薄型のTVが来たら、きっと開いた後ろ側は通り道&隠れ場所になっちゃうんだろうな。(-_-;)
何か対策を講じないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒を漬けました2011

2011-06-08 21:19:00 | 日記


去年初めて漬けた梅酒はまろやかに仕上がり大成功。
今年も漬けましたよ~。(^_^)

ところが天候のせいか、なかなか大粒の梅が手に入らなくてね。
去年は5月の中ごろにはもう店頭に並んでいた気がするのに
今年の梅は待てども待てども小梅ばかり。
春先から加入した生協のカタログでようやく大粒の梅を発見し
注文をしたものの入荷予定が一週間遅れてやっと今日届きました。

竹串でへたを取り、丁寧に洗って
水気をよく拭き取り保存瓶に入れて
氷砂糖とホワイトリカーを入れたら
あとは冷暗所において3ヶ月ほどしたら飲み頃に。

完成予定は9月中ごろ。
美味しい梅酒になれよ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写楽

2011-06-05 17:32:00 | 日記
昨日は東京国立博物館に写楽展を見に行ってきました。


上野公園界隈は結構出没しているくせに
実は東京国立博物館は初めて。さらにこれだけじっくり浮世絵の展示を見るのも初めて。ワクワク。
日暮里、入谷から散歩しつつ上野へ出て、お昼ご飯を食べてから博物館へ。
建物が何棟かに分かれてるんですね~。別の棟ではブッダ展をやってました。
さすが人気の展覧会。入場まで20分待ち。

他の作家との役者絵の比較や、保存状態の違いによる発色の差。
いろんな方向から作品を検証。
1年足らずの活動期間にしては多い作品数。
下地となってる歌舞伎をもっとちゃんと知っていれば
もっといろんな楽しみ方もできるかも。

ワタシはやはり初期のダイナミックな役者絵が好きだな。

3時間近く江戸の華やかな文化に触れた後は
館内で偶然合流した友人夫妻をそのままウチへ連れ帰り
我家で一祭。楽しかった!(^_^)

今日は近場をのんびり散歩、猫さんたちがごろごろ。
猫さんたちの柔らかな手触りと
夕べの祭の余韻を楽しみながら今晩も一杯いきますか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする