5月15日、安倍首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」報告が提出されました。
安倍首相は、これを受けて記者会見し、集団的自衛権解禁や「グレーゾーン事態」対応について検討する与党内協議を開始することを表明しました。
安倍首相は、秋までに「集団的自衛権行使が認められる」と憲法解釈を変更する閣議決定をしようとしています。
※5月15日 安倍内閣総理大臣記者会見(首相官邸)
※「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」報告書要旨(新潟日報)
こんな重大なことを、こんないい加減で強引なやり方で進めていいんでしょうか?
「安保法制懇」の報告にも安倍首相の記者会見にも、突っ込みどころが一杯あります。
ありすぎて大変です。
少しずつ、思いつくままに突っ込み、問題点を浮き彫りにしていきたいと思います。
みんなでどんどん突っ込みましょう!
──────
安倍首相の記者会見では、「日本人を救出するために集団的自衛権が必要だ」と、やたら強調していました。
曰く、
「(紛争地から)逃げようとする日本人を、同盟国の米国が救助、輸送しているとき、日本近海で攻撃があるかもしれない。このような場合でも日本人自身が攻撃を受けていなければ、日本人が乗っているこの米国の船を、日本の自衛隊は守ることができない」。
「お父さんやお母さんやおじいさんやおばあさん、子どもたちかもしれない。彼らが乗っている米国の船を今、私たちは守ることができない。そして、世界の平和のために、まさに一生懸命汗を流している若い皆さん、日本人を、私たちは、自衛隊という能力を持った諸君がいても守ることができない」。
このようなことを、マンガみたいなパネルまで用意して、説明しました。
しかし、いかにも「自衛」っぽい例を持ち出していますが、集団的自衛権というのは、日本が攻撃されていなくても他国の「防衛」戦争に参戦するということだから、その本質は「自衛」ではなく「他衛」です。
「日本人を救う」というのは特殊な場合に過ぎません。
「自衛権」というのは本質をごまかすための名前です。
安倍首相は、このごまかしを補強するために「日本人を救う」例を持ち出したのです。
しかも、説明した具体例はこれだけ。他の例はごまかしに使いにくいから説明しなかったのでしょう。
こんなやり方は卑怯としか言いようがありません。
自国が攻撃されてもいないのに、軍事行動を起こす。
集団的自衛権とはそういうことです。
今の憲法の下でもこれが許されると、安倍首相は強弁しているのです。
(by ウナイ)