3月11日に放映された原発関連の番組を紹介します。とてもよかったので、ぜひ観て下さい。
ETV特集 ネットワークでつくる放射能汚染5 埋もれた初期被曝
http://www.dailymotion.com/video/xpdtqn_20120311-yyyyyyyyyyyyyyyyyy-y_news?start
=13#from=embediframe
http://www.dailymotion.com/video/xpdu5p_20120311-yyyyyyyyyyyyyyyyyy-y_news
弘前大学教授が浪江町の住民の測定値からヨウ素の甲状腺被曝量を推計しています。大人の最大値93ミリシーベルト。この数値から最大値で、4歳児434ミリシーベルト、1歳児811シーベルトと推計しています。
「安全だ」と言っていた山下俊一氏はデータが無いから分からないと言ってます。そのデータが20km内のモニタリングポストから見つかり、解析をしています。
ヨウ素が放出された時期がセシウムと違っているため、セシウムは北西に流れたがヨウ素は、いわき市方面の南に流れていったことが分かったことなど新しい情報満載です。
もう一つ、番組紹介です。
※NNNドキュメント 行くも地獄、戻るも地獄~倉澤治雄が見た原発ゴミ~
http://www.dailymotion.com/video/xpe0xc_20120311-yyyyy-yyyyy-yyyyyyyyyyy_news
ここでは、スリーマイル事故で溶融した燃料棒の保管場所を初めて取材しています。六カ所村の使用済み燃料中間貯蔵所や幌延の最終処分地研究所をそのまま最終処分地にしょうとしていたことなどが語られています。
(Tom)