ずいぶん前のQ&Aですが、
7年以上(AUDIOにたずさわりはじめて)、
(2021年現在、12年となる)
蓋を開けるということは、300台(もっと?)
回数でいえば 全体で500回~1000回という状態になりますが
特にWADIAについては、
天板を外さないでほしい。と、考えるようになりました。
まず、まともに外せないと言う事が一番ネックになります。
素人の方が外すと、
ネジ頭をなめてしまうと言う事が有り
この状態の物を外すために機器にとってよくない措置で対処しなければならなくなります。
次に外せたとしても
次にもとに戻すときに、ネジの締め具合が判らない。
ここは、どれくらいで締めたら良いかというのが、
説明しがたいので省きますが
もっと、大きな問題は
埃や湿潤が入ると言う事です。
湿潤が埃に絡んでしまい
機器内部のとんでもない処でカビやさびをつくり
分解修理の場所が
複雑なところまではいるくらいなら、まだしも
錆びになるとその金属部分が腐食し
動作不良をおこす。
かつ、場合によっては
その部分の交換部品が必要になり
さらに、場合によってはその部分がてにはいらず、
機構ごと全部とりかえるという対応になる。
機器を忘れてしまったのですが
トレー機構の回転部分のベアリングが
錆びて、固着して、回転軸がまわらなくなってしまい
これを研磨して、対処したと思うのですが
そのベアリングの球は直径2mm。3mmというものです。
研磨だけで対処出来て、ラッキーだったのです。
が、研磨したあとの対処なども必要ですが
腐食が進めば、ベアリング自体が元の位置におさまらない
(通常のベアリングとは形式が違います)
などに、なり
もう1台部品取に必要になる事も有りえます。
それくらい、埃や湿気は大敵であり
それをわざわざ、蓋をあけて
侵入させる。と、いうのは、考えものです。
かつ、僅かな湿潤なら機器の熱で蒸発していくのですが、
埃がはいると、回転部分などの静電気を引き起こし
さらに埃が1ケ所に集まりやすく、
そこに湿潤が付着して、錆び、かびを作るわけです。
例えば、指の痕。など、残っていることが有り
人間の体の油脂などは、きれいに手をあらっているから
大丈夫ではなく
経年をへて、油脂にカビ?のようなものがわいて
指の痕がくっきり、浮き出てくると言う事が有ります。
こういう事細かなことへの配慮ができないということも
含め、
「開ければ開ける程壊れる準備をするのだ」
と、いうことを
ご理解いただきたく思います。
実際、当方のWADIA6LTDでも、
6LTDに変更してからでも、
2度あけたかどうかくらいで、
あとは、常時通電でエージングも半端ないほどかけますが、
以前の持ち主がアクシスでピックアップを交換されたか
ほぼ新品の状態でしたから
10年以上の品物でありながら、
当方での7年で、24時間連続エージングという
酷使をしているのに、その新品状態を保っていました。
つまり、蓋を開ける=劣化促進行動になるので
開けないでほしいというのが、本音です。
ですが、どうしても触りたい、見たい、
自分で直したいという人は
いらっしゃると思います。
正直、じっくり眺めて、外し方が判らず、
ネットでぐぐる、程度の状態では、
完璧に埃・湿潤も侵入させてしまうだろうと思うと
自分で直したけど
最終的にもっと良くない状態に成ったと言う事が起こりえて
安く上げるつもりが
なお、高くついたという結果に成り
1台の機器を大事に使い続けることができなくなってしまうのです。
下手なところで、修理してもらえば、
もっと、ひどい対処を行う事があるのは
当方のメインブログの記事の事例でも、あきらかですが、
自分で触れると簡単に考える方は
逆に、下手な修理やさんにひっかかってしまう事が多く
(簡単なんだから楽に直せる。と、いう風に思い込み
たいした施工もしてないところをみて、ああ、こんなものだとたかをくくってしまうわけです)
実際、修理やさん自体がそんな調子なのでしょうが・・・・
基本的にはWADIAは蓋をあけない。
通気口のあいている機器は
埃・湿気が無いように工夫した場所に入れる。
ラックなどに入れると
温度上昇があるので、風通しを良くする。
温度差での結露を防ぐために
常時通電を心掛ける。
(CDが読み取れない・音飛びする、と、リピーター機器がやってきたのですが
Blueにまでもっていった機器ですから、そんなに年数がたってないわけです。
それも、前回コントロール基板など交換しているので
まさか、その基盤が?・・と心配したのですが
開けてみたら、レンズの上にゴミがいっぱい・・・・・・
入り口はトレー開口部分だけですが・・・
大きいゴミ(0.5mmくらい)とか、白い繊維?のようなもの。
入るのですね。)
特にWADIAは筐体が分厚く
冬場に成ると
メンテナンス後到着したら、まず、室温に慣らして(5~10時間)から
電源ケーブルを繋いで実奏してくださいと
お願いしています。
これも、到着後すぐでは
不具合がでるということばかりでなく
(レンズが曇って、読み取れない)
通電によって、筐体の温度差によって、湿潤が生じることを考えてのことです。
このように、非常にデリケートな機器であるということが
実例で判ってきましたので
当方としては、
蓋をあけるのは、お勧めできません。
Q:
WADIA21iなのですが昨日からトレー開閉するがディスク認識せずの状態です。
タイムアウトしているようでTOCも読みません。
ディスク認識不能以外は特に不具合無いようです。
先週ぐらいに1度だけトレーの開閉で反応が鈍く「おやっ」
と思ったのですがその日は普通に使えておりました。
御社での修理をお願いするようになると思うのですが
(おそらくは紹介されている機構ギヤの問題?)
その前に当方で確認出来ることはあるでしょうか?
A:
不具合からは確かにスレッドギアが壊れている可能性があります。
事前に確認するとすれば天板を外してスレッドギアを見れば壊れているかどうかはすぐ判ります。
天板を外すのはインチの6角レンチが必要です。プレーヤー裏からの4隅のネジと両サイド2本
と後ろ1本のネジを外せば取る事はできます。
但しネジの閉まり具合がキツイ時はネジをなめる可能性があるので諦めた方が無難です。
ネジ頭をなめると天板を外す事が困難になります。
Q:
インチの6角レンチも手元にありますので
今週末に開けて破片掃除してみようと思います。
近いうちに修理お願いするようになると思いますが
その際はあらためてお願いいたします。
A:
固いと思ったら止めた方がいいのでくれぐれも無理をしないようにして下さい。
ナメタ6角ボルトの頭を飛ばすのはかなり手間がかかりますよ。
Q:
本日早速開けてみましたところ
問題と思っていたギヤは無事でした。
ピックアップ駆動のモーターが動いていませんでしたが
手で軸をちょっと回したら無事動くようになりました。
ブラシ接点の調子がたまたま悪かったのかと思っています。
とりあえずは無事動くようになったので修理しなくても良くなってしまいました。
こんど自分の手に負えなくなったら修理よろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます