おそらく、筐体の固定ねじ?のことだとおもうのですが・・・。
これは、もう、手に入りません。
アクシス時代から、販売が渋くなっていて、
サービス終了になった今、
もう、ないでしょうねえ。
ですので、下手なことをして
ネジ頭をつぶしてしまって、
取り外せない。
とりはずせたが、
もう1度、はめこむわけにはいかない。
などの場合、
もう、どうにもならないので、
きちんと、中を直してからはめこむwwww
もしくは、ちゃんと外せる業者に依頼する。
残念ながら、当方は修理のみは扱いませんので
ネジ外しだけ、などは、おうけできませんが、
このネジは機器によっては、
はめごろしとか
外させないように、接着剤のようなものをいれていたりして
無理に取ると、
ネジの頭がつぶれるなんて、かわいい状態でなく
ぽっきり~~~!!と折れる場合さえあります。
ひとつには、
環境により、錆びなどがでてしまって・・という場合もあるとおもいますが、
見た目ではわからないので、
まずは、触らない事です。
修理というものは、
分解していくのに、万全な状態の機器ではないということも
考えに入れておかねばならず
電気がなおせても、機械がなおせないと
大変な事に成ってしまいます。
ねじにかぎらず、
中をみれば、基盤がわれているとか、
なんて、こともあるわけです。
これも、下手な修理が原因でおきていることもあります。
なおすつもりが、
壊しているという場合もありえますので
ねじがはずせたからと
あちこち、触らないでほしいとおもいます。
スィッチの接触部分がまがっていたりということもありました。
元通りにしたつもりでも、
元通りになっていない事に気が付かず
蓋をしてしまうのです。
どこの修理屋さんでも
素人が触るのをいやがるのは、当然です。
WADIA他多くのロック解除は
マイナスドライバーでできます。
問題は・・・
思い切り、回さないこと。
車のキーでロックを外すときのように、
手ごたえがあるところまで
ストップがかかるところまで、力強く回すなどはできません。
わずか、5度(時計で言うなら5分)程度なので
確かめながら、そっとやってください。
場合によっては、
解除してあるのに解除しようとしたり
ロックしてあるのにロックしようとしたり
ロック位置になっているか、
解除位置になっているかもわからず回すということがあるようです。
そっと、回して、止まったところ。
そっと回して、もう動かないという位置を確認してから
解除・ロックしてください。
WADIAにおいては、
ロック機構が壊れた場合も交換修理ができますが、
これも、OH 前提
あるいは、リピーター依頼での対応となります。
基本的には、
輸送などの時に必要な部位なので、
家で聴いているときは
壊れていても、差し支えないものなので、
OH 時に依頼してください。
ロック機構を知らず、そのまま送られてきたこともありますが
これで、他に急激に不具合が出たという事例は今のところありません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます