憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

溜息・・・・2019-05-28

2023年08月16日 | Blue化

記憶が定かでなくなっているが・・・

2019-05-28 

このあたりで、Blue化をさらに進めたということなのだろう。

SPIRIT-Blueのほうで進めたので、

LTD-Blueのほうが遅れを取ったということになる。

無論、今は最新のBlue化が標準である。

************

WADIA6SPIRIT(改)Blue(前期型)

高橋・・・

またもや、進歩

Blue化を進めたところ・・・

当方、WADIA6LTD(改)Blue(後期型)を超えてしまった模様・・・

当然、当方の6LBも進化させるけど・・・

つくづく、

WADIA・・・

恐ろしい・・・

どこまで、進化するのだろう・・・

 

と、いうか・・・

もっと、おそろしいのは、

リピーター様だ。

「ええ~~~!!このまえ、進化させたばっかりじゃないですか!!」

はやく、うちのも・・・してくれえ~~~~!

って、

「おいつけないじゃないですか」はJ氏の言葉だけど

リピーター様の依頼においつけなくなるのは、

むしろ、高橋の方。

 

次からは、これが、LTD- Blueの標準仕様になる・・・

つくづく、後から来た方はお得・・・。

***********

ふと、見ると、これ、下書き保存??????

思い出した。

華麗なるギャッビーのCDを基準にして

改善を進めたのだけど

このCD、録音レベルが高かった。

かなりの情報量のあるCDだったこともあり、

この細かい部分まで、再現できるようにBlue化をすすめた。

ところが・・・・

いつもの、CDをかけてみると、

効きすぎる・・・

オーナー様のほうには、すでに届いていて

くっきりしてすばらしい・・・ということだったので、

平謝り。

おそらく、CDの質によると思うのだが

効きすぎるくらいが、よいくらいの録音状態の物だったと思える。

効きすぎると、繊細な低域がでにくくなるため、

高域のほうが突出してしまう。

これでは、不自然なので、

やはり、元のヴァージョンに戻させてもらうことになった。

 

この事からも、判る様に、

わりと、中高域の張りのほうに耳を取られやすく

低域方向が、音の成分を保水(音)?することに

気が付きにくいというのがあると思います。

これが、削られてしまうほど、中高域にシフトしてしまうと

うろっぽな綺麗さになってしまうので、

この進化は、なくなりました。

従来通りということです。

 

低域の大事さもさることながら、Blue化の適量と

CDチョイスを換えてはいけないなあとも思いました。

結局、確認用CDは5~6枚。

CDRを読み取れるか(機種によっては初めから読み取れない物もある)

あまり録音レベルがよくないCD

そして、出来具合をチェックするCDが3枚

これらから、浮気したのが

敗因でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿