憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

年季の入ったたれで焼いた焼き鳥であ~~る。(再掲載3)

2023年08月16日 | 跳ね踊り・町内行事・代理の料理

何年前からかおぼえていないが、

たれ類は使っては冷凍して

解凍して・・

少なくなった分を作り足して使うということを繰り返している。

この類は最初は鰻のたれから始まった。

たれがはいった鍋に鰻をいれて、

さっと、にあがったら、食すわけですが、

食べ終えるころにはたれもひえているので、

鰻の頭とかも一緒に入れていたのを

いっしょに冷凍します。

昨今、某国鰻があぶないということで

鰻自体が危ない?のではないかと思うのですが

市販のぬったくられたたれは

流水で洗い流して食すると良いとのことで、

たれに(も?)問題があるようです。

 

この冷凍保存で

筋肉の煮込みのたれ

煮魚の煮汁

など、応用しているわけですが、

焼き鳥のたれが一番うまみが出ます。

 

ちょうど、そのたれを使って焼き鳥をつくったので

お披露目ですwwww

ごらんのように、バーベキューかと思うような

ステンレスの串を利用しています。

ひとつには、竹串だと・・・燃えます。

家庭用コンロでは、炎が丸くあがるため、

竹の串の手元部分を良く焼こうとすると、

棒棒鶏ではなく、ぼうぼう鶏になります。

おまけに燃えた竹串がおれて

つかみどころがなくなる・・・・

そこで、ステンレス串に変えたわけですが

ステンレス串の良い処

ステンレス串自体もあつくなって、

中のほうまで、早く火が通りやすいということです。

 

買ってきた鶏もも肉を一口くらいに切って

しょうが・にんにく・醤油・みりんで、

下味をつけ、

暫く寝かせます。

 

頃合いをみて、串にさして・・

冷凍たれは、コラーゲン?たっぷりのようで

どろりとした状態で凍っていませんので

なべにあけて、醤油・さとう・みりん・一味をつぎたして

一煮させます。

これを細長い筒にいれて

ドボ付けにするか

ひらたいバッドにいれて

ころがしながら、何度かつけて、焼く。

このほかに、はけで、ぬりながら焼く。と、いう手もあります。

焼き網は魚を焼く時のロースタータイプの焼き網です。

写真は微妙にショットがちがうだけで、おなじパターンですねwww

今回は二腿だったので

串10本ほどです。

 

味は・・好評でした。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿