おもしろい記事をみつけた。
DAC/Cについての記事なのだけど、
読んでみて、なるほどと思った。
むろん、その記事について、なるほど、でなく
高橋がDAC/Cを付けるとき
LTDまで、もっていかないと装着しないわけがかかれていると思えて
なるほど、となった。
記事の内容は
*******
PCM1702とPCM1704を同じbit数で使用した場合の特性の違いはほとんどありません。
両者のデータシートを見ても仕様の記述方法が違います。またPCM1704では24bitをフルに使った時の性能をアピールしたいので20bitで使用した場合の特性が記載されていません。そこで24bitの特性をを理論的に20bitの特性に換算して比較しても大きな違いはありません。PCM1702、PCM1704とも優れたDACチップなので両者に大きな違いは無いのです。
PCM1702を24bitのPCM1704に交換してもPCM1704には20bitデータしか入力されません。PCM1704の下位4bitは使用されません。
*******
このことは、高橋から、聞いております。
もっと、単純な言い方です。
20ビットの1702を24ビットの1704にかえたからといっても
24ビット性能になるわけじゃない。
ただ、機器の能力上で、ぎりぎり20ビットまでを表現する場合
精一杯の状態になる。
突発的に20.4ビットとか(あるんかい?)出たときに
20ビットでは0.4ビットは表現されないが
24ビット―20ビット対応の1704ならば
余裕があるので、20.4ビットを表現する。
およそ、このような理解だけど・・・・・
そして、実際24ビットを装着すると
俄然音質がよくなる。
だけど、その前に
高橋が限定することがある。
LTD化のあとでないと装着しないということ。
LTD化までに
OH・音質改善を行っている。
その音質改善の時にも、同じような事を言っている。
OH・音質改善をしてからでないとクロックを付けない。
つまり、PCM1704にしろ、クロックにしろ
いくら換装してみたところで
元の音質・性能があがってないと
表現するべき「元」がでてこない。
OHや音質改善をしない状態での音質が仮に
30位だとしたとき
した物が200とか300とかの音質である。
30の物を解析アップ(DAC/C)したとき
と
300の物を解析アップ(DAC/C)したときとの
差は歴然と出る。
元の音質・性能をあげることで
DAC/Cが活躍できる。
20ビットが良いの24ビットが良いのといってみても
けっきょくのところは、元の音質・性能によるのだけど
では、24ビットのDAC/Cが良いと言い切れない事実がある。
WADIA6LTD(改)Blueである。
これに24ビットのPCM1704を装着してみた所
つまらない音になる。
(巷では、素のWADIA6にPCM1704をつけたら良くなったという報告があるが)
この事からも、
問題は元の音質・性能を上げることが重要なのだと判る。
そして、WADIA6に付いているDAC/Cは
WADIA9やCELLOなど、ここぞと思われる機種に搭載されていることを思う。
本当は性能の高いWADIA6についているDAC/Cを使いたいのが本音だが
もう、手に入らないのと
装着が困難であるのとで
1702が乗っているものには、1704を装着する。
で、このPCM1704を換装したままのWADIA6(????)が
WADIA6iLTD(改)Blueであるが、
基盤が850相当の物に換えられているので
1702が乗っている。
それをBlueまでもっていってみても
6Blueには追い付かない。
音の傾向はほぼ6LTDなのだけど
もうすこし音の広がりとかダイナミックさとが追い付かない。
と、なると、基盤の違いも考慮しなければならないが
ほぼ同じ音になるので、考えなくても良いと思う。
言い方を変えれば
1702の性能がもうひとつであるということなのだ。
そこで20-24ビット対応の1704に換えると
格段に良くなる。
そして、最初に書いた20ビットと24ビットの差というのは
あって無きが如きであり
無くて有りが如くである。
6の20ビットを考えると
24ビット(対応)より、よほど良いが
1702と1704とを比べると
24ビット(対応)のほうがよほど良い。
このよほど良いという結果を生じさせるものが
OHと音質改善とLTD化であるということ。
あくまでも、元を良くしていかないと
DAC/Cの効能がよりよく発揮できないということである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます