▼『武士道』新渡戸稲造 (写真)
http://www.shipboard.info/blog/archives/2011/08/post_2445.html

愛には恐れがない。
完全な愛は恐れを締め出します。
なぜなら、恐れは罰を伴い、
恐れる者には愛が
全うされていないからです。
ヨハネの手紙一/ 04章 18節
新約聖書 新共同訳
愛に恐怖なし、最上の道徳たればなり。
愛に疑惑なし。最大の真理たればなり。
愛に束縛なし、真箇の自由なればなり。
内村鑑三
(内村鑑三 「所感十年」)
▼http://www.moral-science.com/reagan.html

▲1993年(平成5年)に「The Book of Virtues」(道徳読本)という名の本にして、アメリカで出版されたこの830頁もある大著が「第二の聖書」と言われるほど毎年ベストセラーとなっている。
この本は、日本の『修身教育』が元となっている。
http://b-co811.hatenablog.com/entry/20130131/p1
★下村文科相「実態と乖離」と問題視
道徳教材ほぼ全校使用との調査結果に -
◆産経新聞 2014年10月17日 20:29更新
下村博文文部科学相は17日の衆院文部科学委員会で、公立小・中学校のほぼ全校が道徳教育の教材「私たちの道徳」を使用しているとの同省調査結果について「個人的に教育関係者に聞いてみたら1回しか使われていない事例もかなりある。結果は相当高い数字だが、実態とはかなり乖(かい)離(り)している感じだ」と述べた。維新の党の遠藤敬氏の質問に答えた。
遠藤氏は「聞けば聞くほど教材は使われていない。道徳の教科化に向けた流れが厳しくなる」と問題提起。これに対し、下村氏は「残念ながら道徳に対しては教育現場に必要以上の精神的拒否反応がある」と指摘した上で、「教材は軍国主義を増長させるような偏向の中身ではない」と訴えた。
下村氏は教材の活用を促すため教師用の指導資料を今年度中に作成し、全国の小中学校に配布する考えも示した。
教材は今年4月に全国の小中学校に配布された。14日に公表された調査結果では平成26年度の道徳授業で小学校(2万262校)の99・5%、中学校(9658校)の98・4%が使用している。
(産経ニュース 2014.10.17 20:29更新)

▲KAZUYA氏 (写真)
道徳教育に内村鑑三の
代表的日本人を読め!
http://youtu.be/QdLp2tudFi0
★お題目主義
◆北海道新聞[卓上四季] 2014年10月23日
米国・ルイジアナ州の郡庁舎にある旧約聖書の十戒の展示物について、ある下院議員がテレビのインタビューを受けた。議員は十戒こそ道徳の根幹と主張したが、「うそをつくなかれ」など三つの戒めしか覚えていなかった
▼失笑を買う中、哲学者のチャーチランドは違和感を持った。議員は人望があり、道徳的人格の持ち主。それは十戒をすべて知っていることとは別問題だと(「脳がつくる倫理」化学同人)
▼ふと、この話題が頭をよぎったのは、中央教育審議会が小中学校の道徳を教科に位置付けるよう答申したからだ。学習に当たって「誠実」「正義」などのキーワードの明示を求め、政権はいじめ根絶や愛国心育成に期待している。だが、米国の例を引くまでもなく、道徳と「お題目」を覚えるのでは、訳が違う
▼道徳性を評価するというのも気になる。徳の有る無しをどう分けるのか。入試に使われる可能性があるだけに、先生の顔色ばかり気にする「ヒラメ生徒」の出現の方が、むしろ心配だ
▼道徳は学校だけで身に付けられるものではない。例えば、なぜ食べ物を粗末にしてはならないか、どうして高齢者に席を譲るのか。家庭で、そして電車の中でも学ぶ機会はある
▼要は、社会とどう向き合うのか、自分の頭で考え続けるほかない。「道徳の与える損害は完全なる良心の麻痺(まひ)である」。芥川龍之介の言葉が警鐘に終わればいいが。
2014・10・23

▲『代表的日本人』内村鑑三 (写真)
婦人を遇するの道は、
その高貴なる品性をはげますにあり、
その賎劣なる虚栄心に訴ふるにあらず。
(内村鑑三 「独立宣言」)
http://www.shipboard.info/blog/archives/2011/08/post_2445.html

愛には恐れがない。
完全な愛は恐れを締め出します。
なぜなら、恐れは罰を伴い、
恐れる者には愛が
全うされていないからです。
ヨハネの手紙一/ 04章 18節
新約聖書 新共同訳
愛に恐怖なし、最上の道徳たればなり。
愛に疑惑なし。最大の真理たればなり。
愛に束縛なし、真箇の自由なればなり。
内村鑑三
(内村鑑三 「所感十年」)
▼http://www.moral-science.com/reagan.html

▲1993年(平成5年)に「The Book of Virtues」(道徳読本)という名の本にして、アメリカで出版されたこの830頁もある大著が「第二の聖書」と言われるほど毎年ベストセラーとなっている。
この本は、日本の『修身教育』が元となっている。
http://b-co811.hatenablog.com/entry/20130131/p1
★下村文科相「実態と乖離」と問題視
道徳教材ほぼ全校使用との調査結果に -
◆産経新聞 2014年10月17日 20:29更新
下村博文文部科学相は17日の衆院文部科学委員会で、公立小・中学校のほぼ全校が道徳教育の教材「私たちの道徳」を使用しているとの同省調査結果について「個人的に教育関係者に聞いてみたら1回しか使われていない事例もかなりある。結果は相当高い数字だが、実態とはかなり乖(かい)離(り)している感じだ」と述べた。維新の党の遠藤敬氏の質問に答えた。
遠藤氏は「聞けば聞くほど教材は使われていない。道徳の教科化に向けた流れが厳しくなる」と問題提起。これに対し、下村氏は「残念ながら道徳に対しては教育現場に必要以上の精神的拒否反応がある」と指摘した上で、「教材は軍国主義を増長させるような偏向の中身ではない」と訴えた。
下村氏は教材の活用を促すため教師用の指導資料を今年度中に作成し、全国の小中学校に配布する考えも示した。
教材は今年4月に全国の小中学校に配布された。14日に公表された調査結果では平成26年度の道徳授業で小学校(2万262校)の99・5%、中学校(9658校)の98・4%が使用している。
(産経ニュース 2014.10.17 20:29更新)

▲KAZUYA氏 (写真)
道徳教育に内村鑑三の
代表的日本人を読め!
http://youtu.be/QdLp2tudFi0
★お題目主義
◆北海道新聞[卓上四季] 2014年10月23日
米国・ルイジアナ州の郡庁舎にある旧約聖書の十戒の展示物について、ある下院議員がテレビのインタビューを受けた。議員は十戒こそ道徳の根幹と主張したが、「うそをつくなかれ」など三つの戒めしか覚えていなかった
▼失笑を買う中、哲学者のチャーチランドは違和感を持った。議員は人望があり、道徳的人格の持ち主。それは十戒をすべて知っていることとは別問題だと(「脳がつくる倫理」化学同人)
▼ふと、この話題が頭をよぎったのは、中央教育審議会が小中学校の道徳を教科に位置付けるよう答申したからだ。学習に当たって「誠実」「正義」などのキーワードの明示を求め、政権はいじめ根絶や愛国心育成に期待している。だが、米国の例を引くまでもなく、道徳と「お題目」を覚えるのでは、訳が違う
▼道徳性を評価するというのも気になる。徳の有る無しをどう分けるのか。入試に使われる可能性があるだけに、先生の顔色ばかり気にする「ヒラメ生徒」の出現の方が、むしろ心配だ
▼道徳は学校だけで身に付けられるものではない。例えば、なぜ食べ物を粗末にしてはならないか、どうして高齢者に席を譲るのか。家庭で、そして電車の中でも学ぶ機会はある
▼要は、社会とどう向き合うのか、自分の頭で考え続けるほかない。「道徳の与える損害は完全なる良心の麻痺(まひ)である」。芥川龍之介の言葉が警鐘に終わればいいが。
2014・10・23

▲『代表的日本人』内村鑑三 (写真)
婦人を遇するの道は、
その高貴なる品性をはげますにあり、
その賎劣なる虚栄心に訴ふるにあらず。
(内村鑑三 「独立宣言」)