地上を旅する教会

私たちのすることは大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。
でもその一滴の水があつまって大海となるのです。

曲がった邪悪な時代【中国政府、キリスト教会への迫害を開始? 温州市の三江教会が取り壊される】

2014-04-30 23:26:14 | 今日の御言葉




すべてのことを、
つぶやかず疑わないでしなさい。

それは、
あなたがたが責められるところのない
純真な者となり、

曲った邪悪な時代のただ中にあって、
傷のない神の子となるためである。

あなたがたは、いのちの言葉を
堅く持って、彼らの間で
星のようにこの世に輝いている。

「ピリピ人への手紙」 2章14, 15節
口語訳 新約聖書



ある日のこと、わたしは、
もう決して何も食べようとしない、
ひとりの小さな子どもを見かけました。


彼のお母さんは
亡くなってしまっていたのです。


わたしは、その子のお母さんに
よく似ている一人のシスターを
探しました。


わたしは、彼女に言いました。

「あの子と遊ぶ以外、
何もしてはいけません。」


すると、その子にまた
食欲が戻ってきたのです。


マザーテレサ
(マザーテレサ100の言葉)






★完成目前キリスト教会堂、

当局が取り壊し 中国温州、
影響力増大懸念し圧力か -

◆MSN産経ニュース2014年4月29回



キリスト教徒が比較的多いことで知られる中国浙江省温州市で29日、完成目前だった教会堂が「違法建築」を理由に当局により強制的に取り壊された。信者の増加で存在感を高めるキリスト教会に対し、地元政府が圧力を強めているようだ。

取り壊されたのは同市の三江教会堂。28日から重機複数台が作業を始め、29日には建物の原形が見えなくなった。

信者によると、三江教会堂は約2千人の収容が可能で、温州でも有数の規模となるはずだった。工事が内装を残すだけとなっていた3月、地元当局が突然、建築面積が当局の認可より大幅に増えているとの理由で超過部分の取り壊しを命令。これに反発した信者が21日ごろから当局による取り壊しを阻止しようと教会堂に泊まり込んだり、周辺で千人規模のデモを行ったりしたという。
(共同)



▲28日に取り壊し作業が始まり(左)、
29日には原形をとどめなくなった
三江教会堂(右)
=中国浙江省温州市(共同)


★中国、キリスト教会堂を取り壊し
影響力懸念か:国際

◆中日新聞 2014年4月29日 23時08分
(CHUNICHI Web)


【温州共同】キリスト教徒が多いことで知られる中国浙江省温州市で29日、完成目前だった教会堂が「違法建築」を理由に当局により強制的に取り壊された。信者の増加で存在感を高めるキリスト教会に対し、地元政府が圧力を強めているようだ。

温州では教会を管理する共産党系組織に入らない非正規の教会が公然と活動、取り壊された教会も傘下に入っていないとされる。中国当局は特に党の管理が届かない非正規教会の影響力拡大を警戒しており、取り壊しには、こうした危機感が影響している可能性もある。信者からは「宗教弾圧だ」との声も上がった。

取り壊されたのは同市の三江教会堂。

(中日新聞 2014年4月29日 23時08分)


★中国政府、キリスト教会への迫害を開始?

温州市の三江教会が取り壊される

◆クリスチャントゥデイ2014年4月29日10時25分

http://www.christiantoday.co.jp/articles/13215/20140429/chinese-christians.htm



▲29日夜までに強制的に取り壊された三江教会
(写真:freeweibo)


中国浙江省温州市で29日、完成目前だった教会堂が、違法建築を理由に強制的に取り壊された。

破壊されたのは同市の三江教会。地方当局が10日に撤去命令を出したことで、およそ3000人の信徒たちが教会の前に集まり、盾となって抵抗を続けていた

(関連記事:「十字架が目立ち過ぎ」
強制撤去命令に中国のキリスト教会が抗議行動)。


当局は多くの警察官を動員して取り締まりに乗り出し、教会の代表者を逮捕したという。周辺道路を封鎖して、28日から複数の重機が取り壊し作業を開始。29日までに建物はほとんど解体された。

三江教会堂は信徒の献金で建設が進められ、2000人を収容する中国でも指折りの大きな教会となるはずだった。完成間近で内装工事に入っていた3月に、地元当局が突然、建築認可を超えた建物であるという理由で取り壊しを通知した。

これに反発した信徒たちは、教会を守ろうと集まり、その数はおよそ3000人に膨れ上がった。教会堂に泊まり込み、教会の周囲で礼拝を行ったり賛美歌を歌ったりして抗議していた。

29日夜のNHKニュースでも報じられ、「牢屋に入れられても絶対に最後まで守る」と話す男性信徒の姿と言葉が放送された。



▲周辺道路を封鎖して重機を投入した。
(写真:freeweibo)


教会の一部を取り壊したり十字架を取り外したりする動きは、浙江省の台州や舟山でも起きている。これに対して浙江省側は、「違法建築の撤去は去年から進めている措置で、対象は国有企業も含まれており、特定の宗教を対象にしたものではない」としている。

しかし、中国政府は「当局の管理を超えてキリスト教が広がることは、共産党の政権基盤を揺るがしかねない」として対応を強めている。2030年には中国が世界最大のクリスチャン国になるという予測も出ていて、当局としてはキリスト教徒の急増を抑えたい意向があると見られる(関連記事:2030年には中国が世界最大のクリスチャン国に)。

これまでにはなかった、有無を言わさぬ一方的な教会堂の取り壊しという姿勢を示したことから、キリスト教と教会への圧力は一層強まるのではと懸念が広がっている。

(クリスチャントゥデイ2014年4月29日)


産経新聞 2014.4.30付



中国浙江省温州市の高速鉄道事故現場
=2011年7月24日(共同)

【今日の御言葉/今日の聖句】



知っていること【靖国神社:稲田朋美行革相が参拝  主権回復の日に合わせ】

2014-04-29 19:44:16 | 今日の御言葉
▼小藪千豊、靖国終身正会員であることが判明
※ 千原ジュニア「よくロケの許可が出たな」
※一回限り50000円でなれる。

(2014年03月15日放送のテレビ東京の番組『ざっくりハイタッチ』(毎週土曜 24:50 - 25:20)より)




被造物がすべて今日まで、
共にうめき、共に産みの苦しみを
味わっていることを、わたしたちは
知っています。

「ローマの信徒への手紙」/ 8章 22節
新約聖書 新共同訳



わたしたちの唇には、
いつもほほえみがなければなりません。

わたしたちが助けてあげる子どもたち、
一人ひとりのために。

わたしたちがそばにいてあげたり、
薬を飲ませてあげたりする
一人ひとりのために。

ただ薬をわたすだけというのは、
大きな誤りでしょう。

わたしたちは、
心をあたえなければならないのです。


マザーテレサ
(マザーテレサ『100の言葉』より)




稲田朋美行革担当相 (福井1区 写真)

★靖国神社:稲田行革相が参拝 
主権回復の日に合わせ

◆毎日新聞2014年4月28日


 稲田朋美行革担当相は28日、自身が会長を務める自民党の議連「伝統と創造の会」のメンバーとともに東京・九段北の靖国神社に参拝し、議連として玉串料を支出した。

 稲田氏は毎年、サンフランシスコ講和条約(1952年)が発効し、日本が主権を回復した4月28日に参拝している。稲田氏は参拝後、「いかなる歴史観に立とうとも、自分の国のために殉じた方々に感謝と敬意と追悼の意を表することは、自分の判断でできる」と記者団に述べた。

【小田中大】

(2014年04月28日 20時35分)




▲蓮舫参議院議員(元行政刷新担当相 東京選挙区 写真)

★蓮舫氏ら民主、社民議員が
オバマ大統領に反集団的自衛権「直訴」

◆産経新聞 2014年4月23日 0時40分配信

 オバマ米大統領の訪日にあわせ、蓮舫元行政刷新担当相ら民主党議員15人が、安倍晋三政権が目指す憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認を支持しないようオバマ氏に求める文書を在日米大使館に提出した。同党では先に訪米した長島昭久元防衛副大臣が、民主党は行使容認に前向きとの認識を示しており、米側も困惑しそうだ。

 文書は社民党議員4人との連名で21日に提出。行使容認で「日本が立憲主義や法の支配を失う国となりかねない」と訴え、ヘーゲル米国防長官が行使容認を目指す日本政府の取り組みを評価したことにも「大きな問題だ」と批判した。

 首相は行使容認について国会で議論を行う意向だが、文書は「国会での審議を行わず閣議決定のみで実現しようとする手法」と曲解。長島氏は「同僚」の行為について、ツイッターで「属国でもあるまいし、嘆かわしい」と批判した。賛同した19人は次の通り。

 【民主党】(衆院)生方幸夫、篠原孝(参院)蓮舫、小川敏夫、藤田幸久、相原久美子、大島九州男、有田芳生、石橋通宏、小西洋之、田城郁、徳永エリ、難波奨二、野田国義、森本真治

 【社民党】(衆院)吉川元(参院)吉田忠智、福島瑞穂、又市征治(敬称略)


(産経新聞 2014年4月23日 )



【今日の御言葉/今日の聖句】

春の雨【成功するまで失敗し続ければいい。 ローマ法王に米を食べさせた男 ・高野誠鮮さんインタビュー】

2014-04-29 17:29:16 | Weblog



主が来られるときまで忍耐しなさい。
農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで
忍耐しながら、
大地の尊い実りを待つのです。

「ヤコブの手紙」/ 5章 07節
新共同訳 新約聖書



危険から守り給えと祈るのではなく、
危険と勇敢に立ち向かえますように。

痛みが鎮まることを乞うのではなく、
痛みに打ち克つ心を乞えますように。

人生という戦場で
味方をさがすのではなく、
自分自身の力を見いだせますように。

不安と恐れの下で救済を
切望するのではなく、
自由を勝ち取るために
耐える心を願えますように。

成功のなかにのみ
あなたの恵みを感じるように、

卑怯者ではなく、失意のときにこそ、
あなたの御手に握られることに
気づきますように。


(『Bipode More Rokka Karo』ラビーンドラナート・タゴール )


『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録』
((幻冬舎)石川拓治 著より)








★成功するまで失敗し続ければいい。
ローマ法王に米を食べさせた男
・高野誠鮮さんインタビュー
【STORY OF MY DOTS】

◆greenz.jp 2014年4月28日 (グリーンズ)


http://greenz.jp/2014/04/28/jousenn_takano/


Some rights reserved by coniferconifer

地方の過疎問題や、それに対しての地域おこし活動が注目されるようになりました。限界集落を元気したいと思ったとき、あなたならなにをしますか?

高野誠鮮さんのやり方は、斬新なものでした。地元のお米を、はるか遠くのローマ法王に食べてもらうことでブランディングしたり、お酒の飲める女子大生限定で民泊をさせたり、古文書からUFOの記述を見つけてマスコミを大勢呼んだり。一見すると突拍子もないアイデアで次々と結果を出していきました。

特集「STORY OF MY DOTS」は、“レイブル期”=「仕事はしていないけれど、将来のために種まきをしている時期」にある若者を応援していく、レイブル応援プロジェクト大阪一丸との共同企画です。

今回は、まるでスーパーマンのような企画力と実行力を持つ高野さんの、現在に繋がる道程のお話をお届けします。

夢中になった航空宇宙の世界


▲高野誠鮮(たかの・じょうせん)
石川県出身。羽咋(はくい)市役所職員、日蓮宗僧侶、科学ジャーナリスト。テレビの構成作家として活動した後、実家の寺を継いで僧侶と羽咋市役所職員を兼務。著書に『ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?』


「学生時代はもう、馬鹿でしたよ。好きなことはやるんだけど、まったくモノを考えていませんでした」と話す高野さんが、多感な学生の頃に出会ったのは航空宇宙の世界。ちょうど、アメリカとソ連がロケットの打ち上げ競争をしており、未知なる宇宙のロマンに世界中が思いを馳せていた時代でした。

当時もっとも最先端だった、スタンフォード大学のペーター・スタルクさんという教授に、手紙を書いたんです。辞書片手に、下手な英語で「ぼくは先生のことが大好きです」って。今考えると気恥ずかしい熱烈なファンレターですね。

しばらく経ったある日、高野さん宛にものすごく大きなダンボールが届いたといいます。中身は、ペーター・スタルク教授の書いた山ほどの論文と返信のお手紙でした。

「君みたいな熱い学生からこんな熱烈な手紙をもらったのはひさしぶりだ。わたしの書いた論文を君にみんなあげよう」って書いてありました。もう、うれしくてうれしくて。

それ以来、ますます航空宇宙の世界に、のめり込んでいった高野さん。しかし、そこでもうひとつ大きな気づきがあったといいます。それは「自分から叩けば響いてくれる人がいる」ということでした。

アメリカで情報収集と戦略の大切さを学び、人脈を作る



Some rights reserved by Purple Slog

高野さんは、同じく夢中になったハンガリー出身の元情報将校、コールマン・ボン・キブスキーさんにも手紙を書きました。やはりファンレターです。すると、当時アメリカにいたコールマンから「アメリカに来ないか?」と返事がきたのです。

大好きな人から手紙の返信が届き、航空宇宙の先進国に誘われては、いてもたってもいられません。高野さんはアルバイトでお金を貯め、ヒアリングのカセットテープで英語を一生懸命学んだそうです。そして二十歳のころ、ついにアメリカの土を踏みました。

コールマンには随分可愛がられました。情報収集の大切さとやり方、どういう戦略がアメリカという国で取られているのか、また、軍事的な戦略の立て方なども徹底的に叩き込まれました。

物凄い人的ネットワークも作ってくれ、“人脈というのは人にひけらかすものではなく、人に分け与えて活用するもの”という哲学も教えてもらいました。

「彼らとのつながりが、ぼくの価値観やモノの考え方に影響を及ぼしたことは間違いありません。戦略の大切さも相当教えてくれた」とも話す高野さん。

それから10年以上経った後、地元の羽咋市でUFOによる村おこしや、徹底的に戦略を練って農作物のブランディングをするとは、当時の高野さん自身、おそらく想像もつかなかったことでしょう。まるでつながりが無いように思える青年期の日々が、後々の人生に大きな影響を与えたのです。

「あなたは家を継ぐ人」と言うふたりの預言者との出会い



Some rights reserved by Ricardo Rosado

アメリカから戻り、そのときの知見を元に、宇宙関連雑誌のライターや、名物テレビ番組『11PM』などのUFO特集に構成作家として関わるようになっていった高野さんでしたが、ある時奇妙な出会いがあったといいます。

取材でニューメキシコに行ったとき、何気なくインディアンのおばあちゃんに、タロットカード占いをしてもらったんです。すると、のっけから「あなたは長男ですね」と言うんです。ぼくは次男なので、当たらないなあと思っていたら、次に「あなたは家を継ぐ人です」と言われました。

高野さんの実家はお寺でした。「長男であり、家を継ぐ人間だ」と言われたことが気になり、帰国後今度はよく当たるといわれていた、新宿の占い師のところに足を運んだそう。すると、またしても「長男ですね?」といわれてしまいます。

高野さんにはひとつ年上の兄がいましたが、すでに他県で家を建てていたため寺を継ぐつもりはなく、高野さんが継がなければお寺には別の人が入ってしまう。そんな状況でした。

ふたりの占い師に言われて、もう寺を継ぐのは運命だと思いました。

月給わずか6.8万円の役所臨時職員へ

しかし、大好きでやっていた航空宇宙やテレビの世界を離れて、将来寺を継ぐために実家のある羽咋市に戻ったものの、その当時は父が現役僧侶だっため、すぐに寺を継ぐというわけにもいきませんでした。

決してやりたかったわけじゃありません。それしか選択肢がなくて、役所の臨時職員になりました。月給が手取りで6.8万円。年齢制限があるため、もっと収入のいい正規職員になるための試験さえ、すでに受けられないという状況でした。

高野さんは上司に聞きました。「どうにか正規職員になる方法はないのか?」しかし、答えは「よっぽどこのまちにとって無くてはならない存在にならないと無理だ」という突き放したもの。そこで高野さんは決意しました。

無理だといわれるほど燃えるんです。やってやろうと思った。

高野さん28歳のころでした。

好きでない仕事だったからこそ、おかしなところがよく見えた。



▲高野さんが羽咋市で行ってきた取り組みは本にもなっている。『ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?』(講談社)

実は、高野さんの父も公務員で僧侶でした。その姿を小さい頃から見ていた高野さんにとっては、父親への反発もあり、そのどちらの職業についても批判的に見ていたといいます。

批判的に見ていたからこそ、おかしなところがよく見えたんです。たとえばその頃行なわれていたまちづくり大会。担当の人は大会に「600人も集めた」といって得意になっていました。また、よその地域の成功事例を聞くセミナーや、勉強会ばかりをやっていたんです。

「まちづくりそのものはいつから始めるんだろう?」と感じた高野さんは、担当者に「ぼくがまちづくりをしてもいいですか?」と質問。これまでのやり方に否定的だった高野さんに「やりたかったら勝手にやってみろ。臨時職員だから予算はつかないけどな」という言葉をもらいます。

なにも後ろ盾はありませんでしたが、高野さんの快進撃はここから始まりました。

まちをおこし、人をおこす。

まず手始めに、まちに足りていないところばかりに目を向けていたやり方から一転。歴史書から古文書までを読みあさり、羽咋市の一番だけを集めた『羽咋ギネスブック』を仲間たちと自費で作成し、まちの人に配布しました。

また、古文書の中に「麦わら帽のような形の飛行物体」という記述を見つけたことからうどん屋さんに「UFOうどん」というメニューを作ってもらってマスコミを集めたり、『UFOに市民権獲得か!?』という雑誌記事がブレイクして羽咋市の議会で取り上げられることになったり。

自分のまちがどんどんメディアに露出していくにつれ、市民も徐々に盛り上がってきます。


▲法政大学や明治大学の学生と地元住民とで作った棚田雛壇。学生と観光客を呼び込み、地域住民との繋がりも作った。



▲移住者で『神音カフェ』オーナーの武藤一樹さん。山あいの中のカフェながら、「看板は無い方がいい」と高野さんにアドバイスされ、驚くもののお店は盛況。「高野さんと会って人生が変わった」と話す。

その後は、先祖代々の仏壇があるために、古民家を移住者に貸したがらない人に対して、僧侶である高野さんみずから「抜魂」という儀礼を行い、貸主の心配を解消。また、若者を呼びこむために棚田を雛壇に見立てたひな祭りを、毎年都内の学生と地元住民で一緒につくりあげてきました。



▲絶え間なく買い物客が訪れる農産物直売所『神子の里(みこのさと)』。丹精込めて作ったものを正しい価格で販売し、農家自身の首を絞める安売り合戦はさせない。生産者の意識も徐々に変わっていった。

さらに、補助金頼みになっていた農家の所得を上げるため、農家自らが価格をつけられる直売所を、農家自身の出資を募って設立。補助金という足かせを外すことで農家の本気を出させ、商品や値付けにも工夫された直売所には、たくさんのお客さんが訪れるようになりました。



▲“ローマ法王に食べさせた米”『神子原米(みこはらまい)』で作ったおむすびも並ぶ。粒立ちがしっかりしていて、冷めてもふっくらおいしい。お米は発売とほぼ同時に完売する。

極めつけは、羽咋市の米をブランディングするため、田んぼのある神子原(みこはら)という地元の地名から“神の子キリスト”という連想をつなげ、ローマ法王への米の献上を実現。晴れて『ローマ法王献上米』になったお米に買い手が殺到しました。

でも、そこは高野さん、すぐには売りません。問い合わせには「品切れです。有名デパートになら残っているのでは?」と答え、今度はお客さんから問い合わせがきたデパートから「卸させてください」と電話が鳴ります。こうして神子原米は有名デパートにも並ぶことに。

高野さんの地域への貢献は、枚挙に暇がありません。このころには高野さんはすでに「まちに無くてはならない人間」になっていました。

成功するまで失敗し続ければいい。やめなければ成功する。



Some rights reserved by James Brooks

多くの成果を残してきた高野さんでしたが、成功したものはあくまでも氷山の一角。成功の裏には、それ以上に多くの失敗があったと言います。

『天皇皇后両陛下御用達米』というブランドを作りたくて天皇皇后両陛下にお米を送ったら、「今晩の夕食に召し上がっていただきます」と宮内庁から返事が来て、ガッツポーズ。こりゃあ売れるぞ!と思いましたよ。

盛り上がった高野さんは、石川県県人会の事務局長や、地域のお偉方をみんな集めて、東京の赤坂のホテルでどんちゃん騒ぎをしたそう。

さんざん騒いだあと部屋に帰ったら、留守電のボタンが点滅していたんです。聞いたら宮内庁からで「今朝の話はなかったことに…」と。そんなずっこけや赤っ恥はたくさんあります。ふりかえれば、楽しい思い出ですよ。

恥をかいても、それでもチャレンジし続けることの大切さを、高野さんは大好きな航空宇宙の話に絡めて教えてくれました。

米ソのロケット打ち上げ競争が始まったときに、アメリカ側は数えきれないぐらいに失敗していた。打ち上がりもしないで、ポコンと横に倒れたりね。

ところがその失敗を繰り返していくうちに、月にまで到達するほどの世界最大級のロケットエンジンを作ってしまった。最高傑作です。これは失敗の積み重ねなんですよ。失敗するというのはやった証拠なんですよ。

ぼくはよく言われました。「そんなことやって失敗したらどうするんだ」って。ぼくの答えはいつも同じです。「成功するまでやったらいい」答えは簡単なんです。

うまくいく秘訣は、私心を無くすこと。



▲高野さんもお気に入りという直売所併設の蕎麦屋『そば処 里山』にて。

行動すれば、失敗もするし、人とぶつかることもある。高野さん自身、羽咋市の農家の所得を増やしたいと考えたとき、最初に農協の組合長とものすごくぶつかったといいます。

ぼくは、「今の農協は“脳が狂う”と書いて脳狂だ」といった。「お前、おれにけんか売りに来たのか?」といわれましたよ。

それで、「ここの農家の所得は年87万円で、農協職員は600~700万円とかもらっている。米価は毎年下がっています。農協職員の給料は毎年下がるんですか?」と聞いた。下がるどころが上がっているんですから。これは狂っているとしか考えられないと思った。

でも、その2年後、大喧嘩した組合長が直売所オープンの際の来賓代表挨拶で、「本来農協がやらなきゃいけないことを役所がやってくれた」とお話してくれたそう。

私心を無くすこと。自分を無くしてしまえば物事うまくいくんですよ。自分をかっこよく見せたいとか、自分だけがお金儲けしたいとかそういうのを無くさないと、一瞬は人を騙せてもうまくいかない。私心が無いことが伝われば、反対していた人たちも味方になってくれるんです。

どうすればできるか、それだけを考えればいい。



Some rights reserved by London looks

現在の高野さんは、映画『奇跡のリンゴ』で知られるリンゴ農家の木村秋則さんとともに、自然栽培を普及するための活動にも力を入れています。農薬や肥料を使わないという自然栽培は、農産物の総量に対する割合でいえば、わずか1%にも満たないもの。

しかし、どんなにハードルが高くても、高野さんは“できない理由”を考えるのではなく、できる可能性にかけて実行していきます。

どうすればできるか、それだけを考えればいい。できない人はやらないからできないだけなんです。以前なにか提案したとき、70歳代の方に反対されました。「そんなことくらいは、わしだって考えていた」って。ぼくは言いましたよ。「いつまで考えているんですか?なぜ今までやらなかったんですか?」って。

切れた電球の下で、暗いと不平をいったり。議論してたって、いつまでも明るくなんかならないですよ。実際に電球を変えなきゃ、明るくなんかならないんです。

なにかを始めるとき、決断ができないとき、進路に迷うときに思い出したくなるような高野さんの言葉です。なにかをやるとき、そこには責任が発生します。でも、自分で責任をまるごと負うという気概こそが、現状を前に進めるためには大切なことなのかもしれません。

人間は揺らいでしまうと、理由を自分ではなく外に出したがるものなんです。あの人が反対してるからとか、まだ時期じゃないとか、補助金がないとか。理由を外に出すから、うまくいかなくなると後で人を恨むんですよ。それは卑怯者です。自分ができることを精一杯やればいいんです。自分以外の人や環境を理由にしちゃいけない。

そして、自分の目指す先がわからないときに、どう考えたらいいのか、自分の役割の見つけ方についても教えてくれました。

頭でいくら考えても答えが出ないことは、たくさんあります。でも、頭は浅知恵でも、ぼくらの身体は天才です。自分の身体を見てください。正常な細胞は、死ぬときに自分の残ったエネルギーをほかの健常な細胞に与えて死にます。その正常細胞の生き方を真似すればいいんです。

つまり、人間はどう生きるべきか、それは慈悲利他(じひりた)であり、自分以外の他者を生かすこと。それが人間の生き方なんだと思います。

高野さん自身がそうであるように、「若い人に活躍してほしい。自分の知恵を伝えたい」という大人はどんな分野にも数多くいます。自分が動けばそんな出会いはきっとそこかしこにあることでしょう。まずは、それをすると決めること。進む先にはきっと師になる人が待っています。

http://greenz.jp/2014/04/28/jousenn_takano/
(greenz.jp 2014年4月28日 )


■磯木淳寛(Isoki Atsuhiro)

フリーライター。

食、農業、地域、文化などをテーマに雑誌や
webの原稿を手掛ける。
地域に根差した固定種で野菜を育て、
伝統的な日本文化を発信するカフェ&宿泊施設
『ブラウンズフィールド』の企画・運営も務める。

『月刊ソトコト』『NORAH』『離島経済新聞』
『農業ビジネスマガジン』ほか。
【Facebook】磯木淳寛
【Twitter】 http://twitter.com/qotoro
【WEB】ブラウンズフィールド



▲木村秋則さん (写真)
(『奇跡のリンゴ』石川拓治)


【今日の御言葉/今日の聖句】

生死【世界初の天安門事件記念館が開館、香港】

2014-04-28 20:33:04 | 今日の御言葉

▼4日夜、ろうそくを手に天安門事件の
犠牲者を追悼する参加者ら
=香港島中心部のビクトリア公園
(共同 2008.6.4. )




あなたがたを、責めるつもりで、
こう言っているのではありません。

前にも言ったように、

あなたがたはわたしたちの
心の中にいて、
わたしたちと
生死を共にしているのです。

「コリントの信徒への手紙二」/ 7章 3節
新約聖書 新共同訳


一人ひとりが、わたしにとって、
この世界における
たったひとりの人です。


マザーテレサ

(マザーテレサ『100の言葉』より)





▲天安門事件による虐殺を伝える記事
(読売 1989.6.5 )



多くの人々が戦車にひき殺されました。

★世界初の天安門事件記念館が開館、香港

◆AFPBB NEWS 2014年04月27日 21:08 
発信地:香港/中国




【4月27日 AFP】

中国の民主化運動が武力で弾圧された1989年6月3~4日の天安門事件をテーマにした世界初の記念館が26日、香港(Hong Kong)で開館し、記念式典が行われた。

 資料館は、天安門事件の資料を常設展示する中国では極めて少ない施設となる。中国本土では天安門事件に言及することが厳しく統制されており、事件について知らない人も多い。

 資料館の周辺には十数人の親中国派が集まって抗議行動を行い、資料館の開館を妨害した。デモ隊はポスターなどを掲げ、資料館の関係者に向かって「売国奴」などと叫んだ。

 抗議行動参加者の1人は、「あいつらは南京大虐殺(Nanjing Massacre)のことは何も言わず、6月4日のことばかり言っている」と怒りをあらわにした。中国は、第2次世界大戦(World War II)中の南京大虐殺で日本軍が30万人以上を殺害したと主張している。

 抗議行動はあったが、中国本土から来た人も含め多くの人が資料館を訪れた。

(c)AFP



▲南京市民に食料等を配る日本兵たち。
(「ノース•チャイナ•デイリー•ニュース」 1937.12.24付)
※どうして、「虐殺」の後に人が集まっているのでしょうか?



★沖縄歴史教科書問題 東京書籍版は
南京事件で「虐殺」を使う

◆NEWS ポストセブン 2014年4月28日 7時6分配信


 沖縄県の石垣市・与那国町・竹富町の1市2町は、八重山地区採択協議会をつくり、これまで同一の教科書を採択してきた。だが沖縄県竹富町が八重山地区の採択に反した教科書の使用を決めたことが波紋を呼んでいる。

 平成23年の夏の採択で同協議会は中学公民教科書に育鵬社版の使用を決定。ところが竹富町はこれに従わず、東京書籍版の使用を決め、今年度もその方針を継続している。これが採択地区で同一の教科書を使うと定めた教科書無償措置法に違反しているとして、文部科学省は今年3月に竹富町に是正要求を出したが、竹富町側は応じない構えだ。

 この問題の根本にあるのは、育鵬社版と東京書籍版の“中身”の違いであるとわかる。麗澤大学教授で、日本教育再生機構の理事長を務める八木秀次氏が指摘する。

「これまでの教科書は日教組の主義主張がストレートに表われていた。それでは問題があるとして10数年前に扶桑社が新しい歴史教科書を作り始め、現在はその子会社である育鵬社が教科書を作っている。3年前、八重山地区ではこの育鵬社版の公民教科書を採択したわけですが、教職員組合の力が強い竹富町がこれに猛反発している」

 実際に、中学の歴史教科書の記述内容はどれほど異なるのか、南京事件の記述を比較してみる。

 育鵬社版『新しい日本の歴史』では日中戦争の項目のなかで〈日本軍は12月に首都・南京を占領〉と書き、注釈で〈このとき、日本軍によって、中国の軍民に多数の死傷者が出た(南京事件)。この事件の犠牲者数などの実態については、さまざまな見解があり、今日でも論争が続いていると解説している。

 これに対し東京書籍版『新しい社会 歴史』は、本文で〈女性や子どもなど一般の人々や捕虜をふくむ多数の中国人を殺害しました(南京事件)〉と書き、さらに注釈で〈この事件は、南京大虐殺として国際的に非難されました〉と、育鵬社にはない“虐殺”という言葉を使っている。

南京事件のような学説上の対立がある問題については、A説のみ、B説のみの記載でも検定を通ってしまいます。しかし、子供が使う教科書はひとつなので、どちらかの説に偏った記述は好ましくない」(八木氏)

※週刊ポスト2014年5月2日号
(NEWS ポストセブン 2014年4月28日 7時6分配信)


▲沖縄県竹富町 (地図)


◼️天安門事件 (写真)
1989年6月4日、民主化を要求し、北京の天安門前広場で座り込みをしていた学生・市民に対し、支那当局が弾圧に乗り出し、人民解放軍が戦車などで約3万人(国際アムネスティなどの推定)を大虐殺した事件。

【今日の御言葉/今日の聖句】

罠【【セウォル号沈没事故】清海鎮海運、船長はじめとして 職員の相当数が異端とされた『クウォン派』】

2014-04-28 06:00:54 | 今日の御言葉




人を恐れると、わなに陥る、
主に信頼する者は安らかである。

「箴言」 29章25節
旧約聖書 口語訳



愛は身近な人―家族―を
気づかうところに始まります。

私たちの夫、妻、子供たち、
または親たちが、
一緒に住んでいながら、

十分に愛されていないと感じ、
孤独な生活をしているのではないかと
反省してみましょう。

そのことに
気づいているのでしょうか?。

年老いた人々は今日、
どこにいるのでしょう?
介護施設
(あればの話ですが)の中です。

なぜ?
それは彼らが邪魔だから、
厄介者だから、そして……。

マザーテレサ
(『愛と祈りのことば』より)






▲クウォン派 (日本名「グッドニュース宣教会」)
(資料画像HP 東京都 大久保)

http://www.goodnews.or.jp/jp/



★【セウォル号沈没事故】清海鎮海運、船長はじめとして
職員の相当数が異端とされた『クウォン派』信徒と明らかに

◆韓国日報 2014年4月23日



『クウォン派』


清海鎮(チョンヘジン)海運の職員相当数がキリスト教福音浸礼会の信徒だと明らかになって目を引く。

セウォル号を運営した船会社、清海鎮(チョンヘジン)海運の実際の所有主であるユ・ビョンオン前三角グループ会長が『クウォン派』と呼ばれるキリスト教福音浸礼会の核心人物と知らされた中、セウォル号のイ・ジュンソク船長をはじめとして役職員のうち相当数がこの宗教団体の信徒だと知らされた。

この日午前あるメディアは清海鎮(チョンヘジン)海運の前職員に会って「清海鎮(チョンヘジン)海運の相当数が『クウォン派』の信徒だと見られる」として「クウォン派信徒ではなくても教育を通じて信徒を作ったりもする」とインタビューに答えた。

セウォル号運航責任者であったイ・ジュンソク船長も入社以後篤いクウォン派信者になった。

だが、清海鎮(チョンヘジン)海運側はこのような疑惑に対して肯定も否定もしなかった。

キリスト教福音浸礼会は1962年、クォン・シンチャン牧師と彼の義理の息子であるユ前会長が設立した。信徒は20万人に達して大韓キリスト教長老会は1992年総会を開いてこの教派を異端と規定した。

正統教団では改心をすれば救済を受けることができるとしているが
クウォン派は「罪を悟りさえすれば救済されることができて一度魂の救済を受ければ身体は自然に救済される」と主張する。


一方、仁川(インチョン)地検セウォル号船会社特別捜査チームと国税庁などは現在のユ・ビョンオン前会長一家を含んだ系列会社役職員の横領および背任、脱税、不法外国為替取り引きなどの疑惑を捜査中だ。

韓国日報(韓国語)
http://news.hankooki.com/lpage/society/201404/h2014042313333421950.html



▲清海鎮海運の実質的オーナー、ユ・ビョンオン・
セモグループ前会長(73)



★旅客船沈没:セウォル号、船名の意味は?

◆朝鮮日報日本語版2014年4月24日 09:16



「セウォル=世界を超越」、オーナー自身が命名

オーナーの別名「アヘ」は「神」のこと
関連会社社名など宗教色


 韓国南西部・珍島沖で沈没した旅客船「セウォル号」の船名は清海鎮海運の実質的オーナー、ユ・ビョンオン・セモグループ前会長(73)自身が付けたもので、宗教的色合いが強いことが分かった。「セウォル号」の「セウォル」は漢字で「世界の『世』」に「越える『越』」と書き、「世越」は「世界を超越する」という意味だ。宗教界関係者は、ユ前会長が指導者を務めているとされる「救援派(正式名称:キリスト教福音浸礼会)」の教義「俗世を越えて救われる」という意味だと解釈している。「歳月が流れる」などのように使われる「セウォル(歳月)」とはまったく別の言葉だ。

 このほかの清海鎮海運関連会社の社名も宗教的な意味が込められているようだ。

 清海鎮海運の筆頭株主である(株)天海地は「天」「海」「地」を合わせて名付けられた。ユ前会長が写真家として活動する際に使っている「アヘ」という名前も子どもという意味の古い韓国語ではなく、旧約聖書時代のイスラエル人が神を呼ぶ時の固有名詞「ヤハウェ(Yahweh)」が元になっているとキリスト教徒たちは見ている。つまり、自分を神だと称しているというのだ。自動車部品メーカー「オンナラ(すべての国)」やサービス会社「オンジグ(全地球)」もキリスト教の思想に通じるものがある。

キム・ミョンジ記者

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/04/24/2014042400550.html?ent_rank_news
(記事入力 : 2014/04/24 09:16)


▲日本グッドニュース宣教会 (資料画像)
東京都新宿区大久保2-10-7
tel 03-3205-7720

【今日の御言葉/今日の聖句】



新しいもの【「主は復活された、来て、見なさい」 教皇フランシスコのウルビ・エト・オルビ】

2014-04-27 23:58:50 | 今日の御言葉

▼2014.4.26 (北海道 松前町 sankei)



だから、キリストと結ばれる人は
だれでも、
新しく創造された者なのです。

古いものは過ぎ去り、
新しいものが生じた。


「コリントの信徒への手紙二」/ 5章 17節
新共同訳 新約聖書



先進国にも、一つの貧しさがあります。
それは、お互い同士、
心を許していない貧しさ、精神的貧困、淋しさ、
愛の欠乏からくる貧しさと言っていいでしょう。

愛の欠乏こそ、
今日の世界における最悪の病です。


マザーテレサ『愛と祈りの言葉』より





復活祭:

「主は復活された、来て、見なさい」
教皇フランシスコのウルビ・エト・オルビ

バチカン放送局2014年4月20日



カトリック教会の典礼暦は、20日、2014年度の復活祭を祝った。

教皇フランシスコは、19日夜、復活徹夜祭をバチカンの大聖堂でとり行われ、明けた20日、復活の大祝日の朝のミサを聖ペトロ広場で捧げられた。

同日正午、教皇は大聖堂の中央バルコニーから、ローマと世界に向けてのメッセージと祝福、「ウルビ・エト・オルビ」をおくられた。

教皇フランシスコの2014年の復活祭メッセージは以下のとおり。

********

親愛なる兄弟姉妹の皆さん、聖なる復活祭、おめでとうございます!

世界中に散らばった教会に、天使が婦人たちに告げた言葉が響きわたります。「恐れることはない。あなたたちが十字架につけられたイエスを探していることは知っている。イエスはここにはおられない。復活されたのだ。...来て、遺体の置いてあった場所を見なさい」(マタイ 28,5-6)。 「恐れることはない!主は復活された!」

これは福音書の頂点、最高の良き知らせです。十字架につけられたイエスは、復活されました!この出来事はわたしたちの信仰と希望の基礎です。もし、キリストが復活されなかったならば、キリスト教はその価値を失うでしょう。教会のすべてのミッションはその活力を失うでしょう。なぜならそこから教会は出発し、常に再出発するからです。

キリスト教徒が世界にもたらすメッセージ、それは、愛の受肉であるイエスは、わたしたちの罪のために十字架上で死なれたが、神なる御父はイエスを復活させ、命と死の主とされた、ということです。イエスにおいて、愛は憎しみに、憐れみは罪に、善は悪に、真理は偽りに、生は死に打ち勝ちました。

それゆえに、わたしたちは皆に告げます。「来て、見なさい!」と。弱さや罪や死にしるされたあらゆる人間的状況において、この良き知らせは単なる言葉ではなく、無償で誠実な愛の証しです。それは自分自身の外に出て他と出会うこと、人生に傷ついた人に寄添うこと、必要な物に事欠く人と分け合うこと、病気の人、お年寄り、疎外された人の隣に留まることです...。「来て、見なさい!」愛はより強く、愛は命を与え、愛は砂漠に希望の花を咲かせます。

この喜ばしい確信を胸に、わたしたちは今日、復活の主に祈り求めます!
皆があなたと出会えるように、あなたを探すのを助けてください。わたしたちには御父がおられ、みなし子になることはありません。わたしたちはあなたを愛し、礼拝します。

飢えの苦しみを撲滅できるよう助けてください。飢えは紛争によって、またわたしたちもしばしばその責任を負うように多大な無駄によって深刻化します。

無防備な人々、特に子どもたち、女性、お年寄りを守ることができるよう助けてください。彼らは時に搾取され、見棄てられています。

ギニア・コナクリ、シェラレオーネ、リベリアにおけるエボラ熱や多くの疾病に苦しむ兄弟たちの治療を助けてください。疾病は無関心や極度の貧困にもよって広がります。

世界の各地で拉致された多くの人々、司祭や信者たちのように、愛する人たちから不当に引き離され、今日、復活祭を親しい人たちと祝うことのできない人々を慰めてください。

より良い未来を求め、祖国を離れて移民した人々を慰めてください。彼らが尊厳ある生活をし、自分の宗教を自由に信じることができますように。

栄光のイエスよ、あなたに祈ります。すべての戦争、大小、新旧のすべての敵対を止めてください!

シリアのためにあなたに願います。愛するシリアで、紛争で苦しむ人々が必要な人道的援助を受け、対立する双方が特に無防備の市民に死を撒き散らすことがないよう武器を納め、これほどにも待たれる平和交渉への勇気を持つことができますように。

栄光のイエスよ、イラクにおける兄弟間の暴力の犠牲者を慰めてくださるよう、イスラエルとパレスチナの和平交渉の再開への希望を支えてくださるよう、あなたに頼みます。

中央アフリカ共和国の衝突を終わらせ、ナイジェリアのいくつかの地域での残忍なテロや、南スーダンでの暴力を止めることができるよう、あなたに祈り求めます。

ベネズエラにおいて兄弟間の和解と平和が行なわれるよう、あなたに願います。

あなたの復活を、今年はユリウス暦に従う教会と一緒に祝います。ウクライナの平和構築への取り組みを照らし、導くよう、あなたに祈ります。すべての当事者が、国際社会の支援のもと、暴力を回避するあらゆる努力に着手し、国の未来を一致と対話の精神で築いていくことができますように。彼らが兄弟として、今日、共にキリストの復活を告げられますように。

地上のすべての民のためにあなたに祈ります。主よ、あなたは死に打ち勝ちました、わたしたちにあなたの命を、あなたの平和をお与えください!
「キリストは復活されました。来て、見なさい!」
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、復活祭おめでとうございます!

********

メッセージに次いで祝福をおくった後、さらに、教皇は次のように挨拶された。

********

親愛なる兄弟姉妹の皆さん

世界中からこの広場に集ったすべての皆さんにあらためて復活祭のお喜びを申し上げます。
通信メディアによってつながった様々な国々にも復活祭のお祝いを申し上げます。
皆さんのご家族、共同体に、わたしたちの平和であり希望であるキリストが復活したとの喜ばしい知らせをお伝えください!
皆さんの存在、祈り、信仰の証しに感謝します。
オランダから贈られた大変美しい花々にも特別に感謝申し上げます。
皆さん、よい復活祭を!おいしい昼食を。またお会いしましょう!

(2014-04-20 13:08:49)




▲チョークで制作した巨大な
イエス・キリストの肖像画
=16日、テキサス州グレープバイン市で
(写真:フェローシップ教会)

★米教会、イースターで
イエス・キリストの超巨大チョーク画を制作

◆クリスチャントゥデイ2014年4月23日


テキサス州グレープバイン市のエド・ヤング牧師率いるフェローシップ教会の信者達が、イースターの活動の一部として16日、1万7千平方フィート(約1579平方メートル)という巨大なイエス・キリストを描いたチョーク画を制作した。

「イースターは常に祝いと内省と再生の時です。私たちの教会の駐車場に描いたこの巨大なチョーク画は、多くの人々と繋がって、このイースター週間の意味を思い出すための素晴らしい手段です」と、2万人の同教会を率いるヤング牧師はこのイベント前に語った。

「このメッセージは明らかです。イエスが全てだということです!!」と、ヤング牧師は自身のフェイスブックに書いた。「肖像画はできました。歴史は作られました。あとは今年のイースターにイエスの物語を伝えるだけです」

この作品は全部で6700のチョーク画でできていると、教会関係者はNBC5ニュースに語った。

「教会は地球上で最もクリエイティブな組織であるべきだと思います。退屈であってはなりません。平凡であってはならないのです」とデリック・ボノット氏。「イエスとはどのような存在で、神はどのような存在なのか、物語を伝える新しい方法を常に考え出さなくてはなりません。この作品が人々の関心を集めて、もっともっと知りたいと思ってもらえれば嬉しいことです」

チョーク画は、ヤング牧師が描いた下絵を下敷きにしており、「アート・オブ・イースター」というフェローシップ教会の今年のイースター活動の一部として行われた。

ヤング牧師は、これまでに米ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーとなった『Sexperiment』など14冊の著書があり、フェローシップ教会の信者を惹きつけるクリエイティブな説教をすることで知られる。過去には羊やライオンなど生きた動物をイースターの説教に使ったこともある。



▲テキサス州グレープバイン市にあるフェローシップ教会で、チョークで巨大なイエス・キリストの肖像画を制作する人々(写真:フェローシップ教会)


2012年の「ワイルドな」説教シリーズで、ヤング牧師はキリンや像などの動物に加え、ライオンと羊を使って、「神の子羊」と「ユダ族の獅子」というイエス・キリストの2つの役割を表現した。

このシリーズは議論を呼び、ダラスに拠点を置くWFAAテレビニュース局は、フェローシップ教会がこれらの動物を使用する許可を得ていないと主張。一方、教会側はこの主張を否定した。

「私たちは動物の使用を禁止されているわけでは断じてありません。イースター礼拝の前に電話しましたが、そのときは許可を得る手続きそのものが整っていませんでした。イースター礼拝後、市と協力してこの手続きを進めています」とヤング牧師はそのときに主張し、彼自身は「他に類を見ないほどの動物好き」だという。

またフェローシップ教会は今年、クライド・ウォレン公園にて、第2回目となる「公園の聖金曜日」というイベントを開催し、ヤング牧師のイースター特別メッセージ、ライブミュージック、聖餐式、子ども用アクティビティを盛り込んだ。


(クリスチャントゥデイ2014年4月23日)


【今日の御言葉】


定められた時【スペインの“フラメンコ・ゴスペル” グループ 「アラバストロ」/キリストンカフェ東京】

2014-04-26 17:18:12 | 今日の御言葉



わたしはこうつぶやいた。
正義を行う人も悪人も神は裁かれる。

すべての出来事、すべての行為には、
定められた時がある。

「コヘレトの言葉」/ 03章 17節
旧約聖書 新共同訳



人間は
自分の願いで
生まれてきたのでは
ありません。

天の願いによって
新しい生命体として
生まれてきたのです。


天の身代わり
としての
父母の愛によって
生まれ


愛によって育てられ
愛によって生き
愛を残していく

それが
人生の
最高の
目的です。


★情熱的な福音の歌?
スペインの“フラメンコ・ゴスペル” グループ
「アラバストロ」(動画あり) : 文化

◆クリスチャントゥデイ2014年4月25日

http://youtu.be/0ToOefZuZpQ



▲アラバストロが2006年に出した
アルバム
『Todo tiene su tiempo
(何事にも時がある)』


ゴスペルといえば、英語圏の影響が強い日本では、1990年代前半に女優のウーピー・ゴールドバーグが主演した米国の映画『天使にラブソングを』1・2が火付け役となって広まったアフリカ系米国人のゴスペル・クワイアによる合唱を思い浮かべる人々も多いだろう。あるいは、それは日本や韓国などのクリスチャン福音歌手やバンドによる音楽をも指すと思う人もいるかもしれない。

しかし、ここで紹介するゴスペルは、意外だと思われるかもしれない。なぜなら、それは“フラメンコ・ゴスペル”だからだ。

演奏するグループの名前は「アラバストロ(Alabastro)」。英語の聖書で、「alabaster jar」といえば、マルコによる福音書14章3節に出てくる、女が高価なナルドの香油をイエスの頭に注ぐために壊した石膏の壺のことであるが、「alabastro」とはその石膏のことであろう。このグループはスペインで1998年に結成された男女5人組で、フラメンコ・ゴスペルは、スペイン南部アンダルシア地方の音楽と踊りであるフラメンコをポップスと融合させた、比較的新しいゴスペルだ。信仰に根差したその情熱的な歌と演奏は、国境を超えてユーチューブなどを通じて公開され、インターネット視聴者の魂を揺さぶる。

彼らの代表曲の一つ「Todo tiene su tiempo(何事にも時がある)」は、その典型と言ってもよいだろう。この曲は、いうまでもなく、旧約聖書のコへレトの言葉(伝道者の書)3章1節からとったタイトルである。4年前に公開されたその動画の再生回数は、現在、21万回を超えている。

■「Todo tiene su tiempo」

http://youtu.be/0ToOefZuZpQ



百聞は一見に如かず。まずはその動画をごらんいただきたい(動画が時々途中で止まってしまうこともあるかもしれないが)。この曲が収められた、それと同じタイトルによる彼らの2006年のアルバム(Glory Music Group / Viento Recio Produccones)を、筆者は数年前に購入して、米国フロリダ州マイアミから取り寄せては、スペイン語が必ずしもわからなくても、繰り返し何度も聴いた。特に9曲目の最後の曲「ナザレのイエス」は、哀愁を帯びた歌とともに、鎖を引きずる効果音が、十字架を背負って歩くイエス・キリストの重い足取りを思わせる。

読者の方々の中には、「フラメンコ・ゴスペルなんて」と思われる人もいるかもしれない。音楽の好みは人によって千差万別であるが、ましてやこういう音楽は教会のミサや礼拝では考えられないという声もあるかもしれない。しかし一方で、スペイン語圏のクリスチャンたちを中心に彼らが広く知られるようになったのも事実である。

今日、世界のキリスト教音楽は、日本の教会で思われている以上に、実に多様である。言葉の壁のせいか、このグループがこれまで日本のキリスト教界でほとんど知られることがなかったのは、非常にもったいない――そう思うのは、筆者だけであろうか。

(クリスチャントゥデイ2014年4月25日)



★『h.NAOTO(エイチ・ナオト)×キリストンカフェ東京』
コラボレーション..

(株式会社ダイヤモンドダイニング プレスリリース)

◆財経新聞2014年4月18日

www.zaikei.co.jp


中世ヨーロッパをテーマにした新宿『キリストンカフェ東京』にて、原宿発、ゴスロリ系ファッションブランド

「h.NAOTO(エイチ・ナオト)」とのコラボが実現!

株式会社ダイヤモンドダイニンググループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:松村厚久)が運営する新宿『キリストンカフェ東京』では、原宿発、ゴスロリ系ファッションブランド「h.NAOTO(エイチ・ナオト)」と、4月25日(金)~5月31日(土)の期間限定でコラボレーション致します。

期間中はh.NAOTOデザインのキリストンカフェをイメージしたコサージュとネクタイが都内のh.NAOTOショップ3店舗&WEB SHOPで発売され、対象店舗にてh.NAOTO商品をご購入下さいましたお客様に、キリストンカフェ東京で使用できるお食事10%オフチケットをお渡し致します。また、キリストンカフェ店内ではスタッフがコラボレーションアイテムを着用の他、h.NAOTOの最新アイテムがディスプレイされます。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□
『h.NAOTO×キリストンカフェ東京』コラボレーションフェア開催!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□

◆キャンペーン期間/4月25日(金)~5月31日(土)

≪10%オフチケット配布≫
期間中にh.NAOTOでお買い物をするとキリストンカフェで利用できる10%オフチケットが、キリストンカフェでお食事をするとh.NAOTOで利用できる10%オフチケットをプレゼント★



【配布店舗】

◆キリストンカフェ東京
◇h.NAOTO新宿マルイアネックス店
◇h.NAOTO+ 原宿店
◇h.NAOTO ラフォーレ原宿店

※ 10%オフチケットの使用は1回のお会計につき1枚までとなります。※ 他割引券との併用、セール商品、ウェブショップ、催事店舗ではご使用頂けません。詳しくは利用店舗へお問い合わせ下さい。


≪店内で観れるh.NAOTOの世界≫
期間中は、店内のディスプレイにh.NAOTOの最新アイテムを展示致します。
また、今回のオリジナルコラボレーションアイテム(詳細は下記参照)をスタッフが着用し、ブランドの世界観を存分にお楽しみいただけます。


≪オリジナルコラボレーションアイテム発売!≫
コラボレーションアイテムとしてh.NAOTOがキリストンカフェ店内の荘厳な雰囲気からイメージを得たゴシックデザインのコサージュとネクタイを都内のh.NAOTOショップ3店舗&WEB SHOPで発売!!


【コラボレーションアイテム販売店舗】

h.NAOTO新宿マルイアネックス店(03-3358-1889)
h.NAOTO+ 原宿店(03-3478-6454)
h.NAOTO ラフォーレ原宿店(03-3470-5028)
KINCS Web Shop(http://kincs.ws)


◆◇◆◇原宿発、ゴスロリ系ファッションブランド「h.NAOTO」とは…◆◇◆◇

≪h.NAOTO Concept≫
h.NAOTOは世界的なムーブメントを巻き起こした、ゴスロリ系ファッションブランド。
ゴスロリ、パンク、ビジュアル系、コスプレ、アニメなど、クールジャパン・カルチャーを積極的に ファッションに取り込み、これまでの着飾るファッションから、演じるファッションへの変革をもたらした。

ミュージシャンのGACKT、X-JAPANのYOSHIKI、SUGIZOや多くのヴィジュアル系バンドや声優、ドールや漫画家など数多くのアーティストとのコラボレーションにより独自の世界感を広げている。


◆h.NAOTO official HP:http://www.hnaoto.com/





◆◇◆◇新宿『キリストンカフェ東京』とは…◆◇◆◇

2001年4月にOPENし、今年13周年を迎えた中世ヨーロッパの教会を再現したゴシックダイニング『キリストンカフェ東京』。
本場ヨーロッパから買い付けた家具や装飾品に飾られた煌びやかな店内で世界各国のテイストを織り交ぜた創作料理の他、華やかなオリジナルカクテルも豊富なラインナップとなっております。

◆店舗HP:http://www.diamond-dining.com/shop_info/christoncafe/

http://www.zaikei.co.jp/releases/163872/



【今日の御言葉/今日の聖句】

挨拶【解体された教会、故郷に戻る イタリア】

2014-04-25 15:10:41 | 今日の御言葉


あなたがたも、
聖なる口づけによって互いに
挨拶を交わしなさい。

キリストのすべての教会が
あなたがたによろしくと言っています。

「ローマの信徒への手紙」/ 16章 16節
新約聖書 新共同訳




孤独で、やるせなく、困難な立場で、
一番孤独な立場にいらっしゃるのが
神様なのです。

ですから神様は、
私たちの味方であり、協助してくださり、

同情してくださるということを
知らなけれなりません。







★解体された教会、故郷に戻る イタリア

◆AFPBB NEWS 2014年04月02日 13:23 

発信地
モンテジョルダーノ/イタリア



【4月2日 AFP】解体され、米国に送られる予定だったイタリア南部の教会が3月28日、故郷のモンテジョルダーノ(Montegiordano)に返却された。

 19世紀に建設されたこの教会は、イタリア人アーティストのフランチェスコ・ベッツォーリ(Francesco Vezzoli)氏のプロジェクトにより、一度解体して運搬し、米ニューヨーク(New York)のクイーンズ(Queens)地区にあるニューヨーク近代美術館PS1(MoMA PS1)の中庭で再現される予定だった。





 しかしイタリアの遺跡管理当局からの許可が下りず、同国のジョイアタウロ(Gioia Tauro)港で6か月もの間、足止めされていた。

(c)AFP









★カトリック教会を改装した
NYのアパートメント

◆ウォールストリートジャーナル日本語版
2014年4月2日




 1859年頃に建てられたカトリック教会を改装した建物内のデュープレックス。ニューヨーク・ブルックリンのコブルヒル地区にあり、公園やハドソン川に近い。現オーナーの夫妻は、事務所だった下の階の壁を取り払い、広いリビングダイニングにした。175万ドル(約1億8100万円)で売り出し中。

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303702904579476101318549822.html
(ウォールストリートジャーナル日本語版
2014年4月2日)








http://www.afpbb.com/articles/-/3011526?pid=13413670

【今日の御言葉/今日の聖句】


難船したことが三度。【旅客船沈没:船長は契約職だった】

2014-04-24 02:21:08 | 今日の御言葉




鞭で打たれたことが三度、
石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。
一昼夜海上に漂ったこともありました。

「コリントの信徒への手紙二」/ 11章 25節



朝もやが立ちこめるころ、
静かに呼びかけてみなさい神様に、
「あなたのみ業(みわざ)が一日も早く
成就しますように」と。

静かに夜が更けていくとき、
語りかけてみなさい、
「今日一日の無事を感謝します」と

主なる神様はいつも
あなたの祈りに耳を
かたむけてくださるのです。






▲セウォル号の実質的オーナーとされる
ユ・ビョンオン前セモグループ会長兼「救援派」の牧師(73)

(キリスト教福音浸礼会(別名:クウォンパ、救援派))




★利益優先で安全軽視か…韓国旅客船沈没

◆2014年4月23日22時11分  スポーツ報知



 韓国南西部・珍島沖の旅客船セウォル号沈没事故で、韓国当局は23日、船の運航会社、清海鎮海運や同社の事実上のオーナーが利益追求を優先し安全管理を軽視した経営を行った疑いがあるとみて、捜査や税務調査を本格化させた。

 海洋警察などは事故発生から8日目の23日も潜水士による捜索を続けた。死者は156人、安否不明者は146人となった。救助チームは22日午後、事故当時に修学旅行の高校生が多数いたとされる食堂への進入に初めて成功したが、不明者は見つからなかった。

 韓国メディアによると、清海鎮海運と系列社は20年間、事故のあった仁川~済州島間の旅客船路線の免許を独占。免許取得や船舶検査でロビー活動を行い、海運当局と癒着していた疑いもある。

 事故では救助活動にも問題があったとの指摘も多いが、捜査当局は運航会社の経営実態解明を優先する姿勢を見せている。海運当局や救助の遅れへの批判をかわす狙いだとの指摘も出ている。

 韓国メディアによると、清海鎮海運を事実上所有する兪炳彦・セモグループ元会長は、宗教団体「救援派」の牧師も務めている。清海鎮海運の幹部役員や、乗客を船内に置き去りにしたとして逮捕されたイ・ジュンソク船長(68)らは救援派の信者だったという。

 セモグループは1997年に約2000億ウオン(197億円)の負債を抱え、経営が行き詰まったが、兪氏一族は現在、約2400億ウオン台の資産を保有。兪氏に横領や脱税、贈賄などの疑いがあると当局はみているもようで、23日に自宅などを家宅捜索した。

 セウォル号の沈没は過積載が原因の一つとみられている。乗組員の多くは正社員ではなく、イ船長の月給は約270万ウオン(約27万円)と、同業他社と比べても著しく低かった。当局は行き過ぎた利益追求が事故を招き、経営に宗教も影響していたとみて、会社の実態解明を進めている。(共同)





★旅客船沈没:船長は契約職だった


◆朝鮮日報日本語版 2014年4月21日 14:15



 沈没した旅客船「セウォル号」の運航会社である清海鎮海運や周辺の船会社関係者の証言から、イ・ジュンソク船長はセウォル号運航時、契約職の身分だったことが20日分かった。

 イ・ジュンソク船長は満68歳と高齢のため、契約職として、清海鎮海運と1年契約を結んでいた。問題は、契約職の船長の場合、部下から無視され、実質的に船を統制するのが難しいということだ。

 また、清海鎮海運は人件費を減らすため、韓国最大規模の旅客船(6000トン級)2隻を運航しながらも、交代で船長を投入することで船長の数を減らし、非正規職として契約してきた。経歴わずか1年足らずの航海士を投入していたのも、同じ理由によるものと解釈できる。

 イ・ジュンソク船長は月給270万ウォン(約27万円)、航海士や機関長、機関士らは同170-200万ウォン(約17-20万円)ほどで、ほかの船会社の従業員の給与の60-70%にすぎない。船舶職員15人のうち9人が契約職で、雇用条件が不安定だ。

 海運業界の関係者は「経営難に見舞われた清海鎮海運が人件費を抑えるため、船を無理に運航していたのではないか」と指摘した。

チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版

http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2014/04/21/2014042101541_thumb.jpg


(記事入力 : 2014/04/21 14:15)


▲修学旅行の生徒らが巻き込まれた
檀園高近くの広場では、
市民ら1000人以上が参加して
行方不明者の無事を祈る集会が開かれた
=韓国の京畿道安山市で
2014年4月19日、大貫智子撮影

(★【韓国客船沈没】待つ家族…
「あきらめないで」祈りの集会 )
◆毎日新聞 2014年4月19日 22時7分配信


【今日の御言葉 / 今日の聖句】

娼婦ラハブ【札幌、船橋、島根県他 「慰安婦意見書」採択地方議会全リスト】

2014-04-23 01:03:15 | 今日のみことば


信仰によって、娼婦ラハブは、
様子を探りに来た者たちを
穏やかに迎え入れたために、

不従順な者たちと一緒に殺されなくて
済みました。

「ヘブライ人への手紙」/ 11章 31節
新約聖書 新共同訳



神様は常にあなたのことを
愛しておられます。
ですから、あなたは
神様に愛された分だけ
多くの人に尽くしてあげなさい。

人の和は、与えることによって
大きく広がっていきます。






★札幌、船橋、島根県他
「慰安婦意見書」採択地方議会全リスト

◆NEWSポストセブン2014年4月14日
07:00

http://www.news-postseven.com/archives/20140414_250930.html

 全国の地方議会で続々と日本の市民団体の請願による「慰安婦問題で政府の誠実な対応を求める意見書」が採択されている。2008年3月の兵庫県宝塚市議会を皮切りに、意見書採択は現時点で少なくとも43件に達している。



 米グレンデール市議会が慰安婦像設置を決めた際、推進派のフランク・クィンテロ市議はこう演説した「私が興味深く見ているのはおよそ36もの(※当時)日本の地方議会が『意見書』を採択していたことである。一部を紹介すると宝塚、清瀬、札幌、福岡、小金井、三鷹……などだ。だから我々は正しいことをしていると考える」。

 このように、「日本人自身が謝罪と賠償をすべきと認めている証拠」として都合よく利用されてしまうのだ。「慰安婦意見書」を採択した地方議会は以下の通りだ。



2008年
3月/宝塚市議会(兵庫)
6月/清瀬市議会(東京)
11月/札幌市議会(北海道)

2009年
3月/福岡市議会
6月/箕面市議会(大阪)、三鷹市議会(東京)、小金井市議会(東京)、京田辺市議会(京都)
9月/生駒市議会(奈良)、泉南市議会(大阪)
10月/国分寺市議会(東京)
12月/長岡京市議会(京都)、船橋市議会(千葉)、国立市議会(東京)、田川市議会(福岡)

2010年
3月/ふじみ野市議会(埼玉)、我孫子市議会(千葉)、今帰仁村議会(沖縄)、吹田市議会(大阪)、与那原町議会(沖縄)、堺市議会(大阪)
6月/小樽市議会(北海道)、西東京市議会(東京)、南城市議会(沖縄)、豊見城市議会(沖縄)、八重瀬町議会(沖縄)、読谷村議会(沖縄)、多良間村議会(沖縄)、一関市議会(岩手)、高槻市議会(大阪)
9月/士別市議会(北海道)、北栄町議会(鳥取)、八幡市議会(京都)、函館市議会(北海道)
10月/木津川市議会(京都)、大阪市議会

2011年
9月/宮代町議会(埼玉)

2012年
6月/宇治市議会(京都)
9月/広陵町議会(奈良)

2013年
3月/京都府議会
6月/島根県議会、城陽市議会(京都)、宮津市議会(京都)


※SAPIO2014年5月号
(NEWSポストセブン2014年4月14日)




▲吉良佳子参議院議員 (資料写真)
(共産党 東京選挙区)

『週刊新潮』2014.3.26 発売号


★島根県議会が慰安婦意見書を
スピード採択し地元自民県議憤慨

◆マイナビニュース 2014年04月21日
11:00
(NEWSポストセブン2014年4月21日 )

http://s.news.mynavi.jp/news/2014/04/21/207/

 大メディアはほとんど報じないが、全国の地方議会で続々と「慰安婦問題で政府の誠実な対応を求める意見書」が採択されている。そんな中でとりわけ驚かされたのが昨年6月の島根県議会での意見書採択だった。

 竹島問題を抱える島根県議会は2005年に「竹島の日(2月22日)」を制定するなど、韓国の嘘に厳しい態度を表明してきた。しかも県議会は定数37のうち自民党が22人を占める保守王国である。にもかかわらず共産党に近い団体の意見書が採択された。



 経緯としては、まず共産党と密接な関係にある「新日本婦人の会」島根県本部(山崎泰子会長)が他団体と連名で意見書採択の請願を行なった。

 団体側と面識のあった民主党系の白石恵子県議が議会側の窓口となり、複数の議員との面会をセット。その後、白石氏らを紹介議員とする「日本軍『慰安婦』問題への誠実な対応を求める意見書」が総務委員会に付されたのが昨年6月19日。自民党県議を委員長とする総務委員会はその日のうちに「挙手多数」で可決し、議案は同26日の本会議へ上程された。



 最終的に自民党から共産党まで19人が提出者となった意見書は本会議で採決され、五百川純寿議長の「起立多数」の声であっさりと可決。委員会から本会議までわずか1週間の早業だった。自民党県議で唯一、座ったまま反対した小沢秀多県議はこう憤る。

「結局、自民党の県議は古い体質の人間ばかりで、地元のことはわかっていても意見書採択による国際的な影響までは考えられないのです。慰安婦問題についての見識も持ち合わせていません



 元自民党で現在は無所属の成相安信県議(意見書採択では退席)も「県議会自民党は竹下利権を継いだ青木幹雄(元参院議員)の影響下にあり、その番頭格が五百川議長。票集めには敏感でも意見書が持つ意味は考えたこともないのでしょう」と批判する。五百川氏は再三の取材要請にも応じず、白石氏からは「委員会での提案理由がすべて」と電話で説明があった。

 それにしても島根県自民党の意識の低さには驚きを禁じ得ない。自民党島根県連は「県議会での採択は報道で知った」(事務局)程度で、意見書に関する県全体の司令塔はいない。当時の県連幹事長だった福田正明県議は、「あの頃は参院選の渦中にあり、地元紙で委員会決議を知って提案文書を出先にファックスしてもらい、文言修正を指示した」というが、本会議での採択は五百川議長ペースで進んだ。


▲慰安婦活動家代表の方清子氏
(水曜集会代表)
(写真右側 2013年フランスでの様子)


「意見書は松江市議会にも出されましたが、自民党系多数で否決しました。国の問題として捉えれば当たり前。五百川系市議に県議たちは何を考えていたのかを質すと、『人権問題だから』と言っていました」(宅野賢治・松江市議)

※SAPIO2014年5月号
(マイナビニュース 2014年04月21日)



▲福島瑞穂氏 (社民党 資料写真)

▼銀行振込での資金提供先



▲「歴史の真実を求める世界連合会(GAHT)」ホームページはhttps://gahtjp.org/

【今日の御言葉 /今日の聖句】

医者ルカ【日野原重明氏「102年の人生のハイライト」 復活祭で賛美と証しコンサート 】

2014-04-22 22:31:07 | 今日のみことば



愛する医者ルカとデマスも、
あなたがたによろしくと言っています。

「コロサイの信徒への手紙」/ 4章 14節
新共同訳 新約聖書



老いとは衰弱ではなく、
成熟することです 。

年齢は勝ち負けではありません。

謙虚に、
そして存分に味わえばよいのです。

よい出会いがある。
それは、あなたの才能なのです


人はひよわいからこそ、
寄り添って生きることができます。

仲間で群れあっているかぎり、
人も社会も成長しません。

家族とは「ある」ものではなく、
手をかけて「育む」ものです。


(日野原重明『生き方上手』より)





▲聖路加(聖ルカ)国際病院名誉理事長の
日野原重明氏 (102歳 写真)

★日野原重明氏「102年の人生のハイライト」 復活祭で
ベー・チェチョルの賛美と証しコンサート

◆クリスチャントゥデイ2014年4月20日



▲声帯を一度失ったとは思えない歌声で
歌うベー・チェチョル
=20日、
ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会
(東京都新宿区)で



聖路加国際病院名誉理事長の日野原重明氏がプロデュースしたイースター(復活祭)コンサートが20日、東京都新宿区のウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(峯野龍弘主管牧師)で行われた。「奇跡のテノール」と呼ばれる韓国人歌手のベー・チェチョルが歌う、賛美と証しの集会として行われ、ベー・チェチョルは約800人の聴衆を前に、「キリストには代えられません」「アメージング・グレイス」など7曲を披露。今秋には全国公開される、ベー・チェチョルの実際のストーリーを描いた映画『THE TENOR』のミュージック・ビデオも初公開された。

日野原氏とベー・チェチョルが最初に出会ったのは、昨年行われた日野原氏の102歳の誕生日を祝う会だった。日野原氏の名古屋の知人が、素晴らしい誕生日プレゼントを贈りたいからと、日野原氏を名古屋に呼び、誕生日会を開催。その際、ベー・チェチョルの「奇跡の歌声」に出会ったという。

ベー・チェチョルは、ヨーロッパのオペラ界で「アジアのオペラ史上最高のテノール」と呼ばれ活躍していたが、2005年秋、甲状腺がんに襲われ、声帯、横隔膜という歌手のいのちとも言えるような2つの臓器の神経を切断。歌声だけではなく、右肺の機能も失ってしまう。その後、多くの日本人ファンらの支援により、京都大学の一色信彦名誉教授による声帯機能回復手術を受け、2008年に奇跡的なカムバックを果たした。



今回のコンサート開催のいきさつや、ベー・チェチョルとの出会い語る日野原重明氏。今年10月4日には103歳を迎えるが、冗談も言い会場を沸かせた。
日野原氏は、「一つの声帯がすっかりだめになって、残っている声帯一つだけを上手に振動させることによって、この素晴らしいテノールの声が聞こえる。考えられないほど奇跡的なこと」とその感動を伝え、「(今回のコンサートは)102年になる私の人生でのハイライト」などと語った。

ベー・チェチョルはこの日、讃美歌「キリストには代えられません」「慈しみ深き」や、韓国で作曲された現代聖歌「主は我が羊飼い(詩編23篇)」、「ユー・レイズ・ミー・アップ(You Raise Me Up)」「君と旅立とう(Time to Say Good-bye)」「アメージング・グレイス(Amazing Grace)」を披露。今回のコンサートのプロデューサーであった日野原氏自身によるアンコールにも応え、朝鮮民謡の「アリラン」も歌った。

手術により声を完全に失ってしまった時、「声を失ったのと同時に、その後の人生を生きていくのに必要なすべての力を、私は一度失ってしまったのです」とベー・チェチョルは話す。「その時、神様を信じることができなければ、私の人生はすべてそこで終わっていたと思います。神様から大きい平安、安心をもらったのです。ここまでこうして生きてこられたのは、その時に私に与えられた心の平安があったからです」と語った。

また、「自分が本当に愛されている、大切にされている、そのことを感じることができなければ、私はここにいなかったかもしれません。私がいただいた本当に愛されているというメッセージを、歌を通して皆さんにお伝えしていかなければと思っています」と証した。



当初は聖路加国際病院のチャペル(250人収容)でコンサートが予定されていたが、より多くの人に聴いて欲しいと会場を、プロテスタントでは日本最大規模の教会となる淀橋教会に変更。この日は約800人がコンサートに参加した。

最後の歌「アメージング・グレイス」の前には、ベー・チェチョルの実際のストーリーに基づいた映画『THE TENOR』が紹介された。日韓共同の作品で、撮影はヨーロッパ、日本、韓国で行われた。会場には同映画の監督やプロデューサーの姿もあり、公の場では初めてミュージック・ビデオが公開された。映画では、韓国人俳優ユ・ジテが主演としてベー・チェチョルを演じる。日本からは伊勢谷友介、北乃きいらが出演するという。今秋に全国で一斉ロードショーされる予定だ。

(クリスチャントゥデイ2014年4月20日)



★常に10年先を考える 101歳が語る
「生涯現役の秘訣」

聖路加国際病院理事長・名誉院長 
日野原重明氏

◆日本経済新聞2013年2月22日 6:30


 昨年10月4日、101歳になった聖路加国際病院理事長・名誉院長の日野原重明さんは、いまでも新しいことにチャレンジし、子どもたちとも積極的に交流する。若さを失わない日野原さんに、「生涯現役であるための秘訣」や、「人と人のつながり」「老いとどう付き合い、どう死ぬか」について聞いた。



 ひのはら・しげあき 聖路加国際病院理事長・名誉院長。1911年山口県生まれ。京都大学医学部卒業、同大学院修了。41年聖路加国際病院に内科医として赴任。現在も理事長職のほかに、現役医師として回診し、患者参加型医療、予防医学、終末医療の普及推進などに貢献。医学・看護教育の刷新に尽力している。  73年(財)ライフ・プランニング・センター創設。2000年には老人の新しい生き方を提唱して「新老人の会」を立ち上げた。また、次世代に平和といのちの大切さを伝える「いのちの授業」を全国の小学校で展開中。長年の功績が認められ、05年に文化勲章受章。

――日野原先生にとって「現役」とはどういう意味ですか。

日野原 生き甲斐を持って生きること、これが一番大切です。生き甲斐がなくなれば、人生は終わり。今日はこれをやろうというプログラムがないとだめです。今日に期待を持って朝はさわやかに目覚めます。

■10年手帳に記入した予定は自分のミッション

――10年先まで予定を書き込める10年手帳を使っていらっしゃるそうですね。

日野原 2011年から20年までの10年手帳を使っています。それぞれの年の同じ日に予定を書き込んでいます。食事に行くようなときはアポイントメントを取るって言うでしょう。ぼくが手帳に書くのは「コミットメント」なんです。神に誓約をすることをコミットメントと言います。どうしてもこれがやりたいということを5年、10年先でもきちっと決めて、これは自分のミッションであると考えています。

――先生が「『成人病』という言葉では誤解を招く。『生活習慣病』と呼ぼう」と提案してから、実際にそう呼ばれるようになるまで20年かかったそうですね。10年、20年の単位で取り組まなければならない仕事は多いのですね。


日野原 日本人の死亡原因の一番が当時は脳卒中で、高血圧の人が脳卒中になることが多いので厚生労働省が健診をしようということになりました。成人健診という名前をつけて、そこで発見される病気を成人病と呼んだのです。でもそれは間違っていると思いました。海外では「成人病」などと言っても通じないので、その人の毎日繰り返す生活の仕方がつくる病気を「生活習慣病」と呼ぼうと提案したのです。


▲日本赤軍「よど号」ハイジャック事件(1970年)
※乗員乗客129人の人質の一人だった日野原氏


■「よど号」事件に遭遇、その後の人生は「与えられたもの」

――101歳からでも10年先のことを考えていらっしゃるわけですが、60歳あるいは65歳になって、第二の人生を歩もうとしている人に対してアドバイスはありますか。

日野原 60歳とか65歳というのは職業で一区切りつくだけで、人間として生きることが終わるわけではないんです。自分の得意なことを開発して、新しい人生を始めることが必要です。ぼくは、ハイジャックにあった「よど号」に乗っていました。59歳のときですが、命が助かったときに、「これからの人生は与えられたものだ」と感じました。「恩を受けた人に返すだけでなく、あらゆる人にこれからの私の人生を捧げよう」「これからがぼくの人生の本番だ」と思いました。

――実際に60歳を過ぎてから、いろいろなお仕事をされているんですね。

日野原 オーストリア出身のマルティン・ブーバーという哲学者が「人は、新しいことを始めることを忘れない限り、いつまでも若い」と言っています。普通の人は、やったことがないからできないと言います。ぼくは3年前から俳句をつくり始めました。なんでもできるんです。小学生に行っている「いのちの授業」で俳句をつくってみようと言うと、10歳の子が「いのちとは 僕の持ってる 時間だね」という句をつくってしまうのです。



■立ち上げた「新老人の会」、60~64歳は「ジュニア」

――先生が現役でいられる秘訣は小学生や若いスタッフと交流されているからかもしれませんね。


日野原 いまの小学生が10年先の日本をつくるのです。子どもの良いところを伸ばすように、先生だけでなく、一般の社会人が努力すべきじゃないかと思います。

――「新老人の会」を2000年に立ち上げられたそうですね。

日野原 89歳のときに、立ち上げたのですが、この構想は85歳から準備していたんですよ。老人というと背中が曲がって、よぼよぼになったイメージですが、そういうイメージを取り払って、新老人の会を立ち上げました。会員は1万2000人になり、最近、フェイスブックも使い始めましたから、3年先には3万人くらいに伸びると思っています。

 「おはようございます。日野原重明です」と言って、今日はこういう格言で生きてくださいといろんな格言を紹介しています。

 新老人の会では75歳以上がシニア、60歳以上がジュニアになります。

――フェイスブックを始められたということはさらに下の世代に参加を呼び掛けているわけですね。

日野原 20歳以上の人が加入しています。そのうち18歳以上にしようかと思っています。その人たちは「サポート会員」と呼んでいます。

■若い世代と日常的に触れ合うことが大切

――先生はどんなきっかけでもいいから、若い人と日常で触れ合うことが大切とおっしゃっていますね。


日野原 非常に大事です。101歳までの人生の間には、死ぬような危険があったり、ショックを受けたこともたくさんありました。サリン中毒のような大事件にも遭遇しました。そうしたことにどう対応するかということを伝えたいです。

――いろいろなことを体験した本人から直接聞くということが大切ですね。

日野原 子どもを亡くしたような親に対しては、やはり同じような悲しい体験をした友達からの言葉がなぐさめになります。

――どうすれば若い世代のために、活躍できる新老人が増えてくるのでしょうか。

日野原 森光子さんのような実力を見せないといけません。50年も「放浪記」で主演を務めたんですから。

 ジョン万次郎の記念館の募金のためのゴルフコンペでは、ぼくはゴルフはやったことがないのですが、息子に前の晩に教わって、始球式でちゃんと100ヤードくらい飛ばしましたから。ぼくはソフトボールのチームを持っていて、シートノックをするんですよ。

――万次郎の記念館について言及されましたので、ご紹介いただけますか。

日野原 無人島に漂着していたジョン万次郎は、アメリカのホイットフィールドという捕鯨船の船長に助けられ、フェアヘブンというところでホームステイをさせてもらい、教育も受けます。そのホイットフィールド船長の家が競売に出されるというので日本で1億円の寄付を募って、廃屋を修復して2009年に「ホイットフィールド・万次郎友好記念館」をつくりました。アメリカの文化を日本に上手に紹介したジョン万次郎を日本人にもっと知ってもらいたいと思いました。

■若者の心を揺さぶるようなリーダーがいない

――最近は、外国に留学に行きたいという日本人が少なくなっているそうですね。




日野原 万次郎は、アメリカで小学校から中学校へ進み、英語や数学、さらに天文学や捕鯨術までも習得して10年後に日本に帰国しました。彼がアメリカの文化を伝え、ペリーとの交渉に尽力して鎖国を解くことにつなげた貢献を思うと、もっと日本人が国際的にならないといけないと思います。

 日本は英語の教え方が上手ではないので、英語がうまくしゃべれないことがネックになっていますが、幼稚園のころから英語をうまく教えれば、すぐにしゃべれるようになると思います。

 国際結婚ももっと増えるといいですね。EUがなぜ団結できているかというと、国際結婚によりどこの国の人という区別があまりなくなっていることが大きく寄与しています。

 最近の日本の若い人たちには夢がないですね。昔は無銭旅行であっちこっち行ったものですが、だんだん、それもしなくなってきています。明治のはじめに米国から日本に来て、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」と言ったクラーク博士のような、若い人の心を揺さぶるようなリーダーが今の日本にはいない。命令で若者を従わせるのではなくて、彼らに自主的にやろうという気を起こさせるようなリーダーが必要です。

――「新老人の会」の中には先生の後継者になれるような老人は出てきていますか。

日野原 少しずつ出てきています。85歳の高齢でフェイスブックを始めるような人もいますから。孫と会話ができるような老人になるのがいいのです。孫にiPadのような新しいツールを買ってあげて、コミュニケーションできるような老人が増えてくることが大切です。

■医療の世界でもコミュニケーションが重要

――いまの医療の世界をみると、必ずしもコミュニケーションがうまく取れる人ばかりではないような気がするのですが。


日野原 医師やナースは、患者と同じ目の高さで話をしたり、言葉の使い方を工夫したりしてコミュニケーションをよくしなければなりません。私が尊敬しているカナダ生まれのウィリアム・オスラー博士は「医学はサイエンスに基礎を置くアートである」と言っています。アートというのは「わざ」という意味です。このコミュニケーションのわざをしっかり磨いて患者と会話をしてもらいたいですね。

――聖路加国際病院ではどのようにそれを教えているのですか。

日野原 看護部では、コーチングという形で、先輩が後輩にふるまいのわざを教えています。若い医師には診療のわざとサイエンスを指導医が現場で教えています。一緒にやるということですね。口先で「こうしなさい」と言うのではなくて、現場で一緒に何かを生み出すような形で教えるんです。

――先生は日本初の独立型ホスピス「ピースハウス病院」を1993年に神奈川県につくられましたね。

日野原 67年にシシリー・ソンダース医師が英国のロンドン郊外に近代的なホスピスをつくってから20年以上後になりましたが、日本にも独立型のホスピスをつくりました。神奈川県の中井町のゴルフ場のオーナーが遺言で土地を寄贈してくださり、建設することができました。富士山が見える環境の良い場所です。

 スタッフには音楽療法士もいて、音楽による心の癒しを考えました。焼き物や、そのほかの手づくりの工作もしてもらい、残された遺族が故人をしのべるようにしました。

■送る人と亡くなる人が同じ時間を共有

――残された家族の悲しみを和らげることにも尽力されているわけですね。


日野原 それを「グリーフケア」と言います。最後に家族でいい時間が持てると、喪失の悲嘆を鎮めることができます。家族が同じ病室で寝泊まりできるようにすることが大切です。

 やむなく病気になったわけですが、ホスピスあるいは在宅ケアで、最後を一緒に過ごせたという思い出を持つことが残される家族には大切です。最近は病人が住み慣れた家で家族と一緒に最期が持てるような在宅ホスピスケアも地方で増えています。

――先生は無理に延命してお別れの言葉も言えないということは望ましくないとおっしゃられていますね。

日野原 おじいちゃんが亡くなるときに、お孫さんたちにクリスマスのときによく歌っていたクリスマスキャロルを歌ってもらったことがあります。おじいちゃんは目も見えなくなっていたのですが「わかったら手を握ってね」と言ったら、孫の手をぐっと握ってコミュニケーションがとれました。送る人と亡くなる人が同じ時間を共有することが必要です。

■家族と一緒に生活した場で最期を迎えるのが一番いい

――いわゆるホスピスでなくても、そういう場があるといいですね。


日野原 いま緩和ケア病棟に入院できる患者の数はがんで亡くなる人のうち数パーセントにすぎないのです。だんだん家で死ぬことの良さが分かってきたので、これから在宅ケアが増えるのではないでしょうか。これから最期を迎える人にとっては、家族と一緒に生活した場が環境としては一番いいと思います。

――自分の好きな音楽はエンディングノートなどに書いておいたほうがいいのですか。

日野原 目が見えなくなっても耳はずいぶん聞こえているんです。その人の好きな音楽を奏でるのはいいことだと思います。私はフォーレのレクイエムを聴きながら死にたいです。最後に天国に行くところで死ななければならないので、合図を出すからレコードをかけてくださいと冗談を言っています。

 このごろは音楽だけでなくアロマテラピーなども使います。私は、いま、アロマテラピーやお香の効果についても研究を始めています。

(ラジオNIKKEIプロデューサー 相川浩之)

ラジオNIKKEI「集まれ!ほっとエイジ」12月17日、24日、31日放送の番組を基に再構成

http://mw.nikkei.com/sp/
(日本経済新聞2013年2月22日 6:30)



【今日の御言葉/今日の聖句】



世の終わり【【花子とアン】小机の平吉に光を 横浜の峯岸さん 来月25日講演会:神奈川】

2014-04-21 08:38:17 | 今日のみことば



次いで、世の終わりが来ます。
そのとき、キリストはすべての支配、
すべての権威や勢力を滅ぼし、

父である神に国を引き渡されます。


「コリントの信徒への手紙一」/ 15章 24節
新約聖書 新共同訳





「こんな日に生きていられて、よかったと思わない?

まだ生まれていなくて、
今日という日を知らない人って、気の毒ね。

そりゃあ、ほかにもすばらしい日はあるでしょうけど、

今日という日は、ほんと、今日だけですもの。」


(『赤毛のアン』モンゴメリ)
http://www.yjts7.net/kotoba.html




▲平吉の功績について説明する
峯岸英雄さん=横浜市港北区で


★小机の平吉に光を 横浜の峯岸さん

来月25日講演会:神奈川

◆東京新聞2014年4月20年
(TOKYO Web)



NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」のモデルになっている翻訳家村岡花子の義父、村岡平吉(1852~1922年)が生まれた横浜市港北区小机町を応援しようと、近代文学研究家の峯岸英雄さん(56)=港北区篠原東=が研究成果を地元に伝えている。「平吉が広く知られる機会にしたい」と意気込み、5月には区内で講演会を開く。 (杉原麻央)

「平吉は印刷技術で聖書の普及に貢献し、『バイブルの村岡』と呼ばれていた」と、峯岸さんは説明する。

平吉は、横浜・山手の外国人居留地内にあったフランス新聞社や、中国・上海の印刷工場で働き、外国語活字を組み立てる技術を磨いた。洗礼を受け、一八九八年、横浜市中区山下町でキリスト教書籍専門の印刷製本会社「福音印刷」を創業。多くの言語の活字を扱い、アジアや米国向けの聖書も手掛けた。

信者の増加に伴って聖書の需要が高まり、福音印刷は東京と神戸に支社をおく。東京支社の経営を任されたのが、後に花子の夫となる平吉の三男、儆三(けいぞう)。小机町にはかつて花子夫妻が何度か訪れた別宅があり、平吉と夫妻の三人は横浜市西区の久保山墓地に眠る。

「ドラマに合わせて小机を盛り上げよう」。明治時代のキリスト教史の研究から平吉に関心のあった峯岸さんは、地域研究者の知人と昨年十一月、「『花子とアン』と小机を応援する会」を発足させた。平吉や花子のエピソードを通信文に書き、地元の商店街や図書館などに配っている。

花子は随筆に、平吉が「マイディアー(愛する人)」と優しく接してくれたことを書き残している。関東大震災で福音印刷が倒産後、花子は儆三と出版社を設立しており、「印刷に熱意を注いだ平吉から、花子が受け継いだものもあるのでは」と峯岸さん。平吉が今後、ドラマに登場するのを期待している。

講演会「『花子とアン』のふるさと~小机が生んだ印刷王・村岡平吉」は五月二十五日午後二時から港北図書館(港北区菊名)で。十五日から申し込みを受け付け、定員は五十人。問い合わせは、同館=電045(421)1211=へ。

(東京新聞2014年4月20年)




▲吉高由里子(写真中央)

★不倫、略奪婚…『花子とアン』の今後が気になる!?

◆ダ・ヴィンチニュース2014年4月17日

http://ddnavi.com/news/191429/

 4月からスタートした、吉高由里子が主人公・花子を演じるNHK連続テレビ小説『花子とアン』。高視聴率を誇った『ごちそうさん』の後のせいか数字のほうも順調な滑り出しで、今週からは本格的に吉高が出演し、話題を呼んでいる。

 しかし、話題になっているのは吉高の演技だけではない。ネット上でひそかに注目を集めているのは、“今後、花子の恋愛模様がどのように描かれるのか”ということ。というのも、実際の花子は不倫の末に略奪婚を経験しているのだ。『花子とアン』の原案となっている『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』(村岡恵理/新潮社)から、その内容を紹介しよう。

 まず、『花子とアン』というタイトルにもあるように、主人公の花子は『赤毛のアン』を日本で最初に翻訳した人物。山梨の貧しい家庭に生まれた花子が父親の後押しで東京の女学校に編入し、英語で書かれた本に夢中になる…というのが第3週までのドラマのストーリーだ。この第3週では帝大生・北澤(加藤慶祐)との出会いと初恋が描かれ、ここまでは朝ドラらしい展開といえる。

 だが、問題は花子が女学校を卒業し、英語教師を経て、キリスト教の出版社で編集者として働き始めるあたりに起こる。『アンのゆりかご』によると、当時、花子は26歳。“22歳を過ぎた独身の女性は、世間では「行き遅れ」呼ばわりされる”時代だが、花子は夢に向かって新しい職場で翻訳の仕事に勤しんでいた。

そんなときに出会ったのが、印刷会社の経営者・村岡儆三だった。花子が翻訳を手がけた本の出版をきっかけに知り合い、恋に落ちた2人だが、儆三は病気を患った妻と別居中だったとはいえ、子ももつ立派な妻帯者。しかし、2人の恋の炎は燃えさかるばかりだったのか、出会いから2カ月あまりで「儆三の胸に抱かれて、初めて口づけを交わした」とある。──恋の進展に早い・遅いの基準などないものではあるが、現代から見ても“急接近”だったことはよくわかる。

 「病める妻と別れて花子といっしょになりたい」と切望する儆三に対し、「道ならぬ恋に落ちてしまった」ことを悩む花子。2人がやりとりした手紙は半年で実に70通におよぶのだが、その中身もまたすごい。たとえば、花子が儆三に送った手紙の一節はこうだ。

 「(きれいな百合の花をもらったが)あなたがお花を持ってお帰りになったら、周りの方々が妙にお思いになりはしないかと考えて、御遠慮して仕舞ひます。」

 まるでテレサ・テンの歌詞かと見紛うほどに“ザ・不倫”の心情がよくあらわれているが、儆三の手紙も負けてはいない。

 「底冷のする夜、火鉢でも欲しいと思ふ日、秋の夜は何となく寂しい。こんな時あなたと二人であったらと恋しく……Kissします。」

 中2か! とツッコミそうになるが、人を中2にしてしまうのが恋の恐ろしさ。こうして2人は愛を貫き、「初めて出会ってから満6ケ月と16日」でゴールインするのだ。いわゆる“略奪婚”である。

 『花子とアン』の脚本を担当している中園ミホは、この激烈なラブレターを読んで「朝ドラを書くなら、ぜひ花子をモデルにしよう」と決めたというが、果たして既婚女性の視聴者も多い朝のお茶の間は、この恋愛模様をどのように受け止めるのだろうか…?

 ちなみに、花子の親友となる仲間由紀恵演じる蓮子のモデルは、大正時代に“白蓮事件”で世間の話題を集めた柳原白蓮。「昼ドラの金字塔」と誉れ高い伝説のドラマ『真珠夫人』の原作者・菊池寛が物語のモデルにしたとも言われる人物で、その波瀾万丈ぶりは花子の比にもならないほど。史上初の“ドロドロ朝ドラ”となるのか否か、こちらの展開も大いに楽しみにしたい。

(ダ・ヴィンチニュース2014年4月17日)




村岡花子 (資料写真)


★本日スタート。
朝ドラ「花子とアン」の主人公・村岡花子は
元祖「池上彰」だった?

◆日刊アメーバニュース 3月31日07時00分
http://news.ameba.jp/20140331-52/


2014年春のNHK朝ドラは、『花子とアン』だ。
モンゴメリの『赤毛のアン』を日本に紹介した翻訳家・村岡花子(1893-1968)を、吉高由里子が演じる。


▲池上彰氏(資料写真)

出演は他に黒木華、伊原剛志、高梨臨、室井滋、ともさかりえ、石橋蓮司、松本明子、竹山隆範(カンニング)、浅田美代子など。ナレーションは美輪明宏だ。

ヒロインの結婚後の名前こそ「村岡花子」だけど、結婚前の名前は「安東はな」。現実の村岡花子の旧名は「安中はな」だから、伝記ドラマというよりは、現実の人物をモデルにした同名の主人公が出てくる、純然たるフィクションだ。まあドラマはすべてフィクションだけど。

リアル村岡花子の夫・村岡けい三(「けい」は人べんに敬う。社会運動家である賀川豊彦・フサ夫妻の、妻のほうの従兄)の名前も、ドラマでは村岡英治となっている。演じるのは鈴木亮平。
パラレルワールドというか、歴史の二次創作みたいな設定のドラマなのだなー。

さて、このドラマの原案となったのが、村岡恵理『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』(新潮文庫)。親本はモンゴメリ『赤毛のアン』原著刊行のちょうど100年後、2008年にマガジンハウスから出たものだ。原案は「評伝」なので、もちろん、実在の人物は現実の名前のまま。

著者は村岡花子の孫にあたる。〈祖母が亡くなったとき、私は11ヶ月の赤ん坊だった〉という。著者の姉は翻訳家の村岡美枝。ふたりで大田区にある「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」を主宰している。

花子の東洋英和女学校(ドラマでは修和女学校)でのうんと年上の同窓生で、バツイチで編入してきた大正天皇の従妹・柳原あき子(「あき」は火へんに華、以下同。のちの歌人・柳原白蓮[1885-1967])は、ドラマでは仲間由紀恵演じる「葉山蓮子」に変更されている。

柳原白蓮は、のちに、二度目の結婚生活を棄てて駆け落ちした「白蓮事件」で知られた。駆け落ちの相手は、これも社会運動家である弁護士・宮崎龍介。辛亥革命を支援した浪曲師・宮崎滔天の息子である。

これは長谷川時雨の評伝「柳原あき子」(杉本苑子編『新編 近代美人伝 下』岩波文庫所収、青空文庫はこちら)や森まゆみの『明治快女伝 わたしはわたしよ』(文春文庫)などに詳しく、また林真理子が柴田錬三郎賞受賞作『白蓮れんれん』(中公文庫、集英社文庫)で小説化しているほどのスキャンダルだった。


http://cyberweapon.xsrv.jp

『アンのゆりかご』を読むと、白蓮が駆け落ちのさいちゅうに村岡花子に手紙を出したりしている。ふたりの交遊は深かったようだ。この事件はドラマでも大きく取りあげられることだろう。

原案を読むかぎり、『ごちそうさん』に続いて『花子とアン』でも、関東大震災と、太平洋戦争での空襲が描かれるに違いない。

ところで、先立つNHK朝ドラ『ごちそうさん』では、ヒロインの夫の妹・ 西門希子(高畑充希)が昭和初期の大阪ラヂオ放送(モデルはNHK大阪の前身JOBK)のアナウンサーになるという展開があった。

じつは村岡花子も昭和初期に、NHKラジオでレギュラー枠を持っていた。

『アンのゆりかご』によると、キリスト教出版物を刊行する出版社・教文館で少女文学・児童文学の編集者・翻訳家として活躍していた村岡花子は、1932(昭和7)年6月1日から、9年半後の日米開戦までのあいだ、NHKの前身JOAKで、初の子ども番組『子供の時間』(18:00-18:30、帯番組らしい)のラスト5分間「子供の新聞」のコーナーを担当していたのだという。

〈全国のお小さい方々、ごきげんよう! これから皆さまがたの新聞のお時間です〉
で始まる「子供の新聞」コーナーはたとえば、初回放送ではつぎのような内容だったという。


〈帝国議会は大日本帝国憲法という、国の掟によって、今から42年前の明治23年から毎年開かれています。
今日から開かれる帝国議会はその62回目に当るのです。
議院は貴族院と衆議院のふたつに分かれ、国の大切な事柄を決めるのです。
今日はその開院式が貴族院で行われます〔…〕。

帝国議会はいつもならば年の暮れから翌年の3月までの3ヶ月間でありますが、今度の議会は臨時の必要で開かれましたので、今月の14日までの2週間で終わることになっています〉
(250頁。引用者の責任で改行を加えた)


これって、のちのNHKの人気TV番組『週刊こどもニュース』でNHK時代の池上彰さんがやってたことじゃないか。
村岡花子はこの番組で、〈ラジオのおばさん〉として人気ものになったという。番組を締めくくる「子供の新聞」の、そのさらに〆の挨拶フレーズは

〈それではごきげんよう! さようなら〉
というもので、〈この独特の口調が流行し、物真似が現れた〉(252頁)。


いま30歳以上の世代なら、テレビ朝日『日曜洋画劇場』で解説の映画評論家・淀川長治が〆る〈それでは次週をご期待ください。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ〉を小松政夫がモノマネしていたのを思い出すだろう。



▲淀川長治(資料写真)

戦前のNHKラジオは、TVもウェブもない時代のメディアとしてたいへんな影響力があった。そこに、専門のアナウンサーでも芸能人でもないのに起用された村岡花子は、児童文化への貢献が注目されていたのだろう。

だけどこのとき、彼女は『赤毛のアン』とはまだ出会っていない。
1939年にモンゴメリのAnne of Green Gablesの原書を、教文館の同僚であるカナダ人宣教師ミス・ロレッタ・レナード・ショーに手渡された村岡花子は、戦時下にこれを翻訳し、戦後、三笠書房から刊行するにさいし、訳題をいくつか考えていたという。

『夢みる少女』
『窓辺の少女』
『窓辺に倚〔よ〕る少女』

……なんかぜんぜん違う。



編集部と合議のうえ『窓辺に倚る少女』になりそうになったが、そこで担当編集者・小池喜孝が『赤毛のアン』をいう案を出し、社長で売れっ子翻訳家の竹内道之助(ミッチェル『風と共に去りぬ』新潮文庫版はこの人と大久保康雄の共訳)もこれに賛同したという。

村岡花子は〈『赤毛のアン』なんて絶対嫌です〉と突っぱねたが、当時20歳の姪で養女の村岡みどり(著者の母)に


〈ダンゼン『赤毛のアン』になさいよ、お母様! 〔…〕
『窓辺に倚る少女』なんておかしくって!〉



と一気に覆され、

〈この物語を読むのは若い人たちなのだ。
若い人のほうが正しいのかもしれない〉

と翻意したという(326-327頁)。


とはいえ、三笠書房から出た最初の版のカヴァーには、


〈どうひいき目に見てもアンとは似つかない、金髪の、
しかもとても深刻な顔をしている少女が描かれて〉


いたという(328-329頁)。



http://www.toyoeiwa.ac.jp/topics/20130910141545_f.html


これは村岡花子自身が、モンゴメリ作品と出会う前からかかわっていた少女雑誌《少女の友》のバックナンバーに載ったラルフ・ピーコックの「エセル」という絵を流用したものらしい。

〈花子は少女たちのために希望をかけて取り組み、時代を共に歩んだこの雑誌から、そっと「エセル」を連れ出し、『赤毛のアン』の表紙に飾った。おそらく『少女の友』の愛読者世代がこの物語を手にすることだろう。苦難の時代を共にくぐり抜けたかつての少女たちへ愛をこめて〉。

 それでは、1897年に制作された、赤毛でもなくアンでもない、たぶんカナダ人でもない、ブロンドのエセルの絵を、ロンドンのテイト・ブリテン公式サイトで見てみましょう。こちらです。


http://www5c.biglobe.ne.jp/~rosebud/anne-cover.htm

…………オリジナルキャラですか? 

『赤毛のアン』ってゴシックホラー?

そっと連れ出し、というよりはむりやり拉致してきたようにも思えます。

村岡花子にとっては赤毛はホントにどうでもよかったんだ……。


編集部も翻訳者の訳題案を覆して『赤毛のアン』に変えさせた割には、この表紙はOKなんですね。当時の子どもは混乱したんじゃないかな、赤毛ってこういうのをいうのかって。

日本語訳『赤毛のアン』刊行は『花子とアン』後半か終盤の山場だろうから、どう処理してくるのか楽しみです。ここを原案(史実)に忠実にやったら、脚本家もプロデューサーも尊敬します!
……ないよね……。

(千野帽子)


(日刊アメーバニュース 3月31日)


※本文中の写真と改行は、当方が加えたものです。
ご了承ください。



▲『アンのゆりかご―村岡花子の生涯』新潮文庫/村岡恵理


【今日の御言葉/今日の聖句】

死んでも生きる【 ユダヤ民族とその「不愉快な事実」】

2014-04-20 13:48:13 | 今日のみことば



イエスは彼女に言われた、
「わたしはよみがえりであり、
命である。

わたしを信じる者は、
たとい死んでも生きる。

また、生きていて、
わたしを信じる者は、
いつまでも死なない。

あなたはこれを信じるか」

「ヨハネによる福音書」 11章25, 26節
JA1955 新約聖書 口語訳



人間は何のために
生きるのでしょうか。


人のために生きる
というのなら
どれほど素晴らしい
答えでしょう。


愛の結実として生まれ
愛し合いながら生き
永遠なる愛の神の懐に
帰るようになっているのが

創造本然の人間の生の姿です。




▲ロシア正教会のキリル総主教(右)と
ウクライナ正教会キエフ総主教庁の
フィラレート総主教(AFP=時事)



◆正教会トップ「ロシア破壊に終止符を」
=「敵は失敗する」とキエフ総主教

★時事ドット
コム 2014年4月19日


【モスクワAFP=時事】

ロシア正教会のキリル総主教は19日、モスクワの大聖堂で開かれた正教復活祭の前夜祭開幕に当たり、ウクライナ情勢について「神聖なロシアを破壊するもくろみに終止符が打たれるよう祈ろう」と呼び掛け、反ロシアの動きを非難した。
総主教は「ウクライナは政治的に別の国だが、宗教的、歴史的にはそうではない」と指摘。「神の前でわれわれは一つの民族で、同じ正教を信じている」と述べるとともに、「ウクライナに住むロシア系住民のため、われわれは祈らなければならない」と訴えた。

一方、ウクライナ正教会キエフ総主教庁のフィラレート総主教は19日の説教で、ロシアを念頭に「わが国に国土一体性を保証した国が攻撃を仕掛けてきた」と主張。「神が悪に味方することはあり得ず、ウクライナ人の敵は失敗する運命だ」と強調した。

ウクライナの正教会は、ロシア正教会とキエフ総主教庁に分かれている。

(2014/04/20-06:02)





★ユダヤ民族とその「不愉快な事実」

◆世界日報 2014年4月19日
コラム 【ウィーン発コンフィデンシャル】


1917年のロシア革命は人類史上初の社会主義革命だった。その革命の主導者、ウラジーミル・レーニン自身はロシア人だったが、彼の側近にはユダヤ系出身者が多数を占めていた。

レーニンも厳密にいえば、母親がドイツユダヤ系だからユダヤ系ロシア人だ、ともいわれている。カール・マルクスもユダヤ系出身者だったことは良く知られている。すなわち、マルクス・レーニン主義と呼ばれる社会主義思想はユダヤ系出身者によって構築されたわけだ。スターリンがその後、多くのユダヤ人指導者を粛清したのはユダヤ人の影響を抹殺する狙いがあったという。

興味深い点は、ユダヤ民族はロシア革命にユダヤ人が関与したという事実を否定してきたことだ。ノーベル文学賞受賞者のソルジェニーツィンは「200年生きて」という歴史書の中でボリシュヴィキ革命におけるユダヤ人の役割について書いている(200年とは1795年から1995年の間)。

ソルジェニーツィン氏は「ユダヤ人は1917年革命の関与について否定し、『彼らは本当のユダヤ人ではなく、背教者(otshchepentsy)だった』と弁明する。ユダヤ人の主張を認めるなら、同じ論理でボリシュヴィキ革命を主導したロシア人は本当のロシア人ではなかったと主張できるはずだ」と書いている。

冷戦後のロシアでもユダヤ系ロシア人の影響は少なくない。ソ連解体後、新興財団のオリガルヒ関係者にはユダヤ系が少なくない。代表的な人物はプーチン大統領の政敵だったミハイル・ホドルコフスキー氏だ。同氏は石油会社ユコス社元社長で昨年末、プーチン大統領から恩赦で釈放されたばかりだ。英国サッカーのプレミアリーグの「チェルシー」のオーナー、ロシアの大富豪ロマン・アブラモヴィッチ氏もユダヤ系だ(ホドルコフスキー氏の場合、父親がユダヤ人だが、母親はロシア人だ。母親がユダヤ系でない場合、正式にはユダヤ人とはいわず、ユダヤ人の父親を持っているロシア人ということになる)。


ロシア革命とユダヤ民族の関係についてで当方の見解を少し述べる。


ユダヤ人のイエスは2000年前、ユダヤ社会で指導的立場にあった聖職者や指導者から迫害され、十字架に処刑された。「復活のイエス」からキリスト教が誕生し、その教えは多くの殉教の歴史を経ながら古代ローマ帝国で公認宗教となった。しかし1054年にキリスト教は東西両教会に分裂(大シスマ)。現在のロシアには東方教会が伝達され、ロシア正教会が広がっていった。

そして1917年、ロシアで唯物思想の無神論国家を目指す社会主義革命が発生した。その背後に、2000年前イエスを殺害したユダヤ民族の末裔たちの影響があった。


イエスを殺害したユダヤ民族は“メシア殺害民族”という追及から逃れるためロシアで革命を支援し、無神論社会を構築していった。そしてロシア革命への関与を追及されると、「彼らは決して本当のユダヤ人ではなく、ユダヤの背教者だった」(ソルジェニーツィン)と突っぱねてきたわけだ。

(ウィーン在住)

( 2014年4月19日 コラム 【ウィーン発コンフィデンシャル】)


【今日の御言葉/今日の聖句】

新たに生まれること【原発推進映画「パンドラの約束」公開  反対派はなぜか沈黙】

2014-04-19 20:01:26 | 今日の御言葉


イエスは答えて言われた、

「よくよくあなたに言っておく。
だれでも新しく生れなければ、
神の国を見ることはできない」。

「ヨハネによる福音書」 3章3節
JA1955 新約聖書 口語訳




結婚とは、ただ単なる
男女の出会いではありません。

それは神の創造の偉業を受け継いでいく
貴重な儀式です。

結婚は、男性と女性が一つになり、
生命を創造して
真の愛を求めていく道です。
結婚を通して新しい歴史が生まれます。



▲「パンドラの約束」撮影で
福島県を訪れたロバート・ストーン監督
(左)


★原発推進映画「パンドラの約束」公開 
反対派はなぜか沈黙…

◆zakzak 2014年4月17日



 原子力発電所を応援する異色のドキュメンタリー映画が今週末から順次、全国公開される。原発こそ地球を破局的な気候変動から救えると訴えるマジメな“反・反原発映画”の内容に、反原発派はぐうの音も出ないようなのだ。

 映画は原子力技術のこれまでの歴史と現状を検証したドキュメンタリー映画「パンドラの約束」(ロバート・ストーン監督)。製作に3年かけ、福島第1原発事故による規制地域はもちろん米スリーマイル島、ウクライナ・チェルノブイリなどでロケを行い、化石燃料に代わる唯一のエネルギー源が原子力であると主張する内容だ。サンダンス映画祭2013に正式招待され、その際、観客の75%が原子力反対だったが、上映終了時は80%が原子力支持に変わったという。

 この評判に、日本での配給会社フイルムヴォイスは、「電力関係など原子力関係者から劇場公開について問い合わせが多数ある。原発立地地域で試写会、上映会を実施してほしいとの声も届いている」としている。

 実はストーン監督はもともと筋金入りの反原発主義者だった。初監督作が反原子力映画「ラジオ・ビキニ」で、アカデミー賞長編記録映画賞にノミネートされた経験を持つ。「パンドラの約束」に登場する米国の環境運動家、スチュアート・ブランド氏や英国のジャーナリスト、マーク・ライナース氏らもかつては反原発派。

 しかし3人とも、「地球環境を守るために原発は必要」と“転向”した。というのも、3人は世界の電気の使用量は2050年に2倍近くになり、21世紀末には3、4倍になるだろうと指摘。一方で、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーでは十分な電力を生み出せず、化石燃料を使用した火力発電では大気汚染が進むという主張だ。

 ストーン監督は「われわれはリスクに対して現実的な見方をする必要がある。現代文明の利器(=原子力発電)を推進することにはリスクがついて回る。しかし、化石燃料を使うことのリスクは、原子力エネルギーに頼ることで生じるリスクをはるかに上回る」と指摘する。

 作品ではより安全な最新鋭の原子炉技術も紹介。情緒的な反原発論を退け、科学的な議論の盛り上がりを訴えている。

 配給会社は「原発反対派、推進派に関わらず、この問題に興味を持つ方に見ていただき、議論のきっかけにしてもらえれば」としているが、別の映画関係者からは若干、拍子抜けのため息も。「国論を二分するテーマで、反原発派がこの映画に猛反発して抗議運動が起こるぐらいの展開も予想したのに反原発派は静観。もっと盛り上がればいいんだが」。反原発を掲げる一部の新聞にもPR広告を出したが、反応は薄いようだ。

 同じドキュメンタリー映画のジャンルでは、反原発の作品が相次いで公開されている。両者を見比べて考えるのもいい。

 東京ではシネマライズ(渋谷)で19日から、大阪ではシネマート心斎橋で5月から公開される。


(zakzak 2014年4月17日)



▲福島第一原発(写真)



▲『核災害で生き残れる人、生き残れない人』高田純 (写真)


【今日の御言葉】

既に神の子 【 事実と異なる慰安婦問題  理不尽な反日運動は大事な隣人を失う】

2014-04-18 05:38:59 | 今日の御言葉



愛する者たち、わたしたちは、
今既に神の子ですが、
自分がどのようになるかは、
まだ示されていません。

しかし、御子が現れるとき、
御子に似た者となるということを
知っています。

なぜなら、そのとき御子をありのままに
見るからです。

「ヨハネの手紙一」/ 3章 2節
新約聖書 新共同訳



父母は、愛する子供のために
骨身を削って苦労しながらも、
疲れを知りません。

それくらい子供を愛するからです。

本当の愛は神様から始まり、
また愛は父母から来るのです。



父母は子供が優れているから
愛するのではありません。

子供であればこそ
優れていようが愚かであろうが
愛するのです。

病身の子を持つ親が子供以上に
つらいのと同様に

神様の愛の心情は
皆さんが優れているいない
ということを
超越しているのです。




★【目覚めよ日本】

事実と異なる慰安婦問題 
理不尽な反日運動は大事な隣人を失う

◆zakzak 2014年4月15日

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140415/frn1404151150001-n2.htm



▲朴大統領率いる韓国が吹聴する
「慰安婦問題」は事実が異なる (AP)


 日韓両国はともに民主主義国であるなど、共通点が多い。友好関係を深めることで、共存共栄を図れる可能性は大きい。

 私の40年来の友人であるサムスングループの李健煕(イ・ゴンヒ)会長も、彼の父でグループ創業者である李秉●(=吉を2つヨコに並べる)(イ・ビョンチョル)氏も、早稲田大学で学んだ。日本の知識と技術を積極的に導入し、サムスンを世界的企業に育て上げた。

 ところが現在、韓国側が日韓関係を壊す問題をつくり出している。

 「慰安婦問題」がそれだが、これは完全にナンセンスだ。「慰安婦=性奴隷」「強制連行された」という主張は、事実とまったく異なる。太平洋戦争中、米軍が捉えて尋問した朝鮮人軍属は、こう証言している。

 「朝鮮人慰安婦はすべて売春婦か、両親に売られた者ばかりである。もし、女性たちを強制動員すれば、老人も若者も朝鮮人は激怒して決起し、どんな報復を受けようと日本人を殺すだろう」

▲日系米兵(通訳)の質問に答える戦地売春婦たち(資料写真 1944年8月)
http://s.webry.info/sp/dogma.at.webry.info/201307/article_12.
html

※本記事は「朝鮮人軍属」となっているが、慰安婦は「軍属」ではありません。

 実際、あの強硬な反日政策で知られ、徴用工に対する補償などあらゆる問題を日本に突き付けた李承晩(イ・スンマン)韓国初代大統領ですら、慰安婦問題は取り上げなかった。慰安婦は「問題とする価値もない」と思われていたのだ。


▲李承晩ライン(竹島不法占拠)のため、4000人以上の日本人が拉致されました。(1952年以降)

 韓国が慰安婦問題で、反日感情を抱く根拠はない。このような理不尽な「反日」運動が続けば、やがて韓国は「大事な隣人=日本」を失うだろう。そうなれば韓国にとって大きな損失になるが、韓国の政治家はそれを理解していないし、理解しようともしない。

 ただ、この問題については、韓国だけに非があるわけではない。

 日本はこれまで韓国に対し、歴史問題について腰をかがめ過ぎた。正しいことを主張せず、不必要なまでに韓国の言い分をそのまま受け入れてきた。その最悪の事例が、1993年の「河野洋平官房長官談話」だ。


▲河野洋平、高木健一、福島瑞穂、植村隆 (写真右側から、敬称略)

 河野談話はもともと、日韓友好のために作られたものだが、その役には立っていない。事実を確認せずに「厄介だから謝っておこう」と譲歩したため、韓国の全世界における「反日」プロパガンダに利用されている。

 韓国は慰安婦問題を既成事実として固めるため、全米各地に慰安婦の碑や像の設置を進めている。米国がこれを静観しているのは、「この動きが、中東のテロのように米国を脅かすものではない」と思っているからだ。彼らはアジアの歴史に関心がない。

 こうした無知に付け込んで、韓国は慰安婦問題を、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に結び付け、問題を歪曲(わいきょく)し、拡大しようとしている。もはや日本にとって、慰安婦問題は国家の名誉がかかわる重大な問題になっている。


▲エリ•エリヤフ•コーへン氏 (元駐日イスラエル大使 写真 )
http://m.youtube.com/watch?v=zpCOf9ovgP8

 日本がすべきことは、あらゆる資料を調査し、真実を明らかにして世界に発信することだ。そうでなければ、愚かな偽りが歴史的事実とされてしまう。真実に勝る正義はない。偽りが歴史に刻まれれば、それは日韓両国にとって悲劇である。(構成・安積明子)

 ■ヘンリー・S・ストークス 1938年、英国生まれ。61年、オックスフォード大学修士課程修了後、62年に英紙『フィナンシャル・タイムズ』入社。64年、東京支局初代支局長に着任する。以後、英紙『タイムズ』や、米紙『ニューヨーク・タイムズ』の東京支局長を歴任。著書に「英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)、共著に「なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか」(同)など。

(zakzak 2014年4月15日)






▲『竹林はるか遠く』
ヨーコ・カワシマ・ワトキンス
ハート出版 (写真)

日本人少女ヨーコの戦争体験記

(アメリカの中学校の教材)


【今日の御言葉】