親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

秋の旬魚を学ぶ会 まとめ

2013年11月28日 | 粋な庄内!

もう一品 これでもか~というほど、

美味しい魚の調理が続きましたが

最後にお刺身まで 登場しました。 じゃん!

ソウハチガレイのお刺身です。

長い切り身は 5枚におろしてあるから。

刺身を切るのも実践しました。

 

完成! これぞ、秋の旬魚を思い存分に 使った「浜の食文化」なり

 

鯛の押し寿司もね~

 

さてと、

秋の旬魚についてのまとめました。

<ハタハタについて>

ハタハタは11月~12月ころ浅海に

大群で押し寄せてきて産卵し、

その頃が漁期になる。

 この時期、 雷がなると豊漁になる事から 「鱩 」。

そして雷とともにやってくる

神の魚とされたことから 「鰰」と書かれ、

名前の由来にも なっているんだって

庄内では漁期は11月末から 1月にかけてで、

 ブリコ(ハタハタのたまご)を 持っている雌が珍重され、旬となる。

一方、鳥取など山陰では漁期が

9月から翌年5月あたりまでで

産卵前の脂がのった

3月から5月が旬とされ、

 「シロハタ」と呼ばれ珍重されている。

 醤油漬け、天ぷら、鍋物、煮付けなど

様々な料理がある中、

鶴岡ではハタハタを茹でて味わう

「湯上げ」が郷土料理になっている。

 また、12月9日に行われる

神々の越年祭行事「大黒様のお歳夜」 には、

田楽にし、子孫繁栄を祈って

大黒様に供える風習がある。

<雑魚(ざっこ) について>

雑魚(ざっこ) 庄内浜で水揚げされる魚の中に、

 見た目が悪い魚、

 深海魚などの水揚げ量が 少ない魚がいる。

 流通価格も安く、売れないため、

雑魚(ざっこ)と呼ばれ、

漁師さんが近隣に「分け魚」と して

あげたりしていた。

 食べると、その見た目からは

 想像がつかないほど美味しい

最近は数量は少ないけれど

市場にも出回るようになったという。

 しかし、その姿や調理方法は

まだ 一般には知られていないという事

 

なんともま~

美味しい尽くしの

 貴重な体験をさせて頂きました


シルクのお買い物あとの知憩軒

2013年10月18日 | 粋な庄内!

こおばしくて
温か~な
桑の葉のお茶と



梨のドライフルーツ

しんなりとした歯ごたえで
ほんの~り甘みが美味しくて
食べ始めると止まりませんの。
オホホ



このたびは
食事はいただかなかったものの
知憩軒の鶴岡シルクの世界を
ほんわか堪能させていただいた



ゆったりほんわか
ほどよく
ぜいたくな時間だな~こりゃ

幻想の森

2013年10月18日 | 粋な庄内!


だんだんと
紅葉が本格的に

幻想の森

最上峡一帯に分布している天然杉は
タコ足状に幹が分かれた
多幹型の老杉が多い。
太平洋側のオモテ杉に対して
ウラ杉と呼ばれ
地元では地名から山ノ内杉、
土湯杉とも言われている
ということ。

樹齢1000年を超えると思われる
巨大な杉が数多く自生し
太いものは幹回り15mも
あるということだ。

























シルク繋がり

2013年10月18日 | 粋な庄内!


コレだね!

迷ってしまうほどの
たくさんの色味の中で
最後に現れたのは
コレだ~

鶴岡シルクのペンケースを
知憩軒さんで行われている
「おかげさま展」で購入



ふだん着のくらしと
プチぜいたく



シルク繋がり1

2013年09月19日 | 粋な庄内!

「おカイコさまの蔵」にて!



先日、おカイコさまの
餌付け体験をしました

ここは、鶴岡市羽黒町にある
国指定史跡「松ヶ岡開墾場」

その敷地内にある
旧貯桑土蔵
「おカイコさまの蔵」

ここで8000頭のおカイコさまが
飼育されているという。

おカイコさまは、
飼育扱いとされるため
匹 ではなく 頭 と
数えられる。

ちょうど9月は、孵化した
おカイコさまが桑の葉を食べて
どんどん成長する時期ということで・・・



元気にもぐもぐ桑の葉を食べていた。

時々、おカイコさまと目が合った!
なんて思っていたら

あれは単なる模様で
おカイコさまには
目が無いということ

桑の葉をのせてあげると
一斉に食べ始めカリカリという
音が聞こえてくる

違う葉っぱをあげても
嗅覚でこれは違うと判断し
桑の葉以外は
全く食べないということだ。

おカイコさまの食糧となる
この桑の葉は
温海の山奥から採取され
ここに届けられたものだという。

きっと自然の中にある
農薬を使わわれる必要もなく
育つことのできる
のびのびとした環境のものなのかな・・・

鶴岡市の桑の木は
消毒をしてしまうため
おカイコさまは食べられないというのだ。

食べちゃったら
黄色い泡を出して死んでしまうから。

小学3年生の理科の授業で
おカイコ様を育てるという
カリキュラムがあるという。
子供たちはみんなして
かわいい~、もぐもぐ食べてる~
と、無邪気に大事におカイコさまを育てる。

教室に、一匹のハチが入ってきてしまい
殺虫スプレーをまいたら
おカイコさまは
全滅してしまったと。

うわ。。。その時の子供たちの
気持ちを想像すると・・・

シルクについて
興味を示すお友達と
同行してきたわけだが
おカイコさまの説明を聞いて、
彼女はポツリと言いました。

おカイコ様が
いろいろなことを教えてくれているみたいよね。

本当だ~
そう思う。

餌付体験の後、
「松ゲ岡開墾記念館」を見学。

そういえば前回ここを見学したのは
もう10年くらい前かな??
息子も一緒に来たな~

ここに来ると
小学生の頃、
ここに訪れておカイコ様の様子や
絹になるまでの工程や
当時ここで働いていた人たちの
様子を勉強見学をしたことを
いつも思い出す。

シルクのまち鶴岡
「鶴岡シルク」
この貴重な伝統を
人さまに伝えられるほど
知識が伴っていない。
ちょっと興味が湧いて
調べてみたりした。