親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

遠泳本番

2011年07月25日 | 親子で楽しめたところ

海浜学校

最後のグループで、一番最後のゴール。

Hくんファイトーー!

泳ぎ終わった子供たち、先生、指導員、観戦にかけつけた保護者の掛け声で

最後、800Mゴール間近のHくん達に大注目。

最後だから、監視船・監視ボート・監視ジェットスキーなど、合わせて9艘も周りに固めて

まるで、皇太子妃殿下が遠泳するみたいと笑いながら

ゴールし終えた観衆の、大歓迎を迎え、なんともいえない感動のフィナーレを

飾ったHくんチーム。

担当のため、一緒にいたチームです。

泳ぎ切ったときは、こちらの感動より、周りの感激の方がひとしお大きかったですね。

Hくんたちは大きな感動を、みんなに与えた側なんですね!!

Hくんたちは学校のプールでは25M泳げない泳ぎの得意じゃない生徒たち。

一日目、台風は吹き去ったとはいえ、

鼠ヶ関の川の水が流れ込む海岸は、水温が低く、

足が何度もつってしまった!とい指導についた先生たちが多かったとか。

泳げないし、冷たいし、波はあるし、完全に無口のHくんのチーム。

早くうちに帰りたいと完全に腰が引けていたらしい 1日目。

浜の上では、

30年間も、海浜学校指導をしてくださるカリスマおじいちゃん講師が

静かに、厳しく、だけど、とっても愛のある指導を、この子たちと、 

わたしたち指導係に、レクチャーする。

海の中では、ものすごく豪快に活を飛ばす10年OB先生と、

やさしくて、きめ細かく見守り役の8年目のOB先生に、

愛の鞭・洗礼を受けながら、日に日にたくましくなる子供たち。

2日目の朝から、Hくんたちのチームに合流した私は、

OB先生から一日目の子供たちの様子を聞いていたので、

2日目の子供たちの笑顔が、自信によるものなんだぁと

つくづく感心したものです。

まさか、自分たちが、800M挑戦することになるなんて・・・!!

きっと、緊張と不安で、3日目本番の朝を迎えたことでしょう。

参加した生徒・指導する側、それぞれ、

いろんな形での、感動・感激があった、海浜学校。

今年は大地震があり、その影響で、海で遊ぶことさえできない子供たちも

いまだ沢山いる中、このような機会を得られることがどんなに恵みのあることか

認識し、感謝の念を忘れないで泳ぎ切ろう!校長先生のことばにあったよね。

2日目、息子と浜ですれ違ったとき、

800ムリかも・・波が高くて、水飲んで溺れかけた・・・と弱音吐く。

「大丈夫だぁ~!!」なんてへたれた事を言っているんだと思うも、

一日目は、水温と上がってきたとき風が冷たくて、

目の周りと唇をむらさき色にして、気持ち悪くなりながらも

泳いでいた・・・という息子だ。担当の先生が教えてくれました。

本番前夜、先生たちの激励のレクレーションで、笑わせてもらい、

海神から、無事に泳ぎ切られるよう祈祷してもらったから(これがまたウケル)

なんとか泳ぎきるでしょう~~とはいえ・・・

息子のチームの泳いでいる姿を一度も観ることが出来ないで

終了してしまい、なんだか寂しい気分でいたら、

たいして話したこともない息子のクラスメートのお母さんが、

息子の泳ぎ切ったところの写真を何枚も撮影して

見せにきてくれたのに、最後涙・涙の感動でした。

クラスメートのお母さんの優しさとお気づかいに感謝・感激です。

最後、ラストで私が陸に上がったとき、いただいたメダル。

「かーさん!」と息子が同じホタテの貝殻でできたメダルを、

私のメダルに差し出し「カチン!」って鳴らしてくれたのが、

最大の想い出かな。

無言だったけど、「同じだね、頑張ったね」っていう感じのカチン!

「夏の卒業式」・・・と言われている息子の学校の伝統行事「海浜学校」

ほたて貝のメダルは、

海浜学校で鍛えられた体力&精神力UPの通過証だね

写真、ひとつも撮れなかったけど、

ずっと胸に残るだろう、6年生夏休み最初の思い出ですな。

 で、息子に感想を聞いてみたら、

やっと家に帰れるよ~~だと(笑)

いや、いい思い出になっているはずです。

真っ赤に日焼けした肩に大きな荷物しょって、たくましくなったじゃないか!


遠泳

2011年07月23日 | 日記

今日から2日間、鼠ヶ関で遠泳

息子は、きのうから、泊りがけで海で遠泳の練習。

息子は万全の体調で出発

あろうかとか、私の体調は今ひとつ・・・

先日、台風6号の影響で、猛暑だった気温が、いきなり下がってしまったから・・・

またしてもムチ打ち身の首・肩の古傷が痛み、

そればかりが、頭の神経痛・・・

ちょっと怖くなり、CT撮りました。

大丈夫!脳みそ今回も満タン痴呆始まっていません(笑)

寒さで、痛みだすなんて

いっ気に、お年寄りになった気分です・・・

あ~んそんな気分なんてすぐに払拭しちゃいましょう

今日は、ずっと楽しみにしていた海浜学校なんだから

今日は頭痛もナシ良かった一安心。

海で泳いで、首・肩のリハビリしよう

私がお手伝いさせていただく班員の子たちと仲良くなって、

怪我なく無事に帰ってこれるようにしなくちゃね

鼠ヶ関のローフード、お刺身かな??楽しみ

さて、出発時間だ。行ってくるとしよう


鼠ヶ関にて

2011年07月19日 | 親子で楽しめたところ

少し前、鼠ヶ関ビーチまで、車で下見

もうすぐ、息子の小学校で80年も続いている伝統行事

「海浜学校800m遠泳」がやってくる。

新潟と山形の県境にある、鼠ヶ関ビーチで、行われる。

私の小6の頃も、そう。とっても良い想い出

「夏の卒業式」と呼ばれる2泊3日の海浜学校は、

子供たちの成長が、手に取るように分かるという。

OB歴30年というおじいちゃん指導員もいらっしゃるということで、

なんとも心強い

先日、学校のプールで、800mを泳いだという。

遠泳、ちょっと自信ついたぁ~と言う。

そっかぁ、不安だったんだぁ~。

プールの800m、ノンストップってわけじゃないけど、

大したもんだね

転校してきた年の夏は、どえらい学校にやってきちゃったと

泳げない息子は、たまったもんじゃなかっただろうに・・・

プールで800なら、海なら何キロ泳げるんだろう~

だって、沖から岸へ、波の勢い借りての遠泳だものね。

だけど、海を侮るのはイケないね。

プールの泳ぎは、大得意選手でも、

海の波や、足元が見えない恐怖で

一日目は海に慣れるのが精一杯っという事もあるんだって。

ともあれ、海浜学校、楽しみだね

お母さんは、足がつったりしないか、

日焼けで火照って、だるくて仕事に差し控えはしないか・・

ちょっと心配。

ゴーグルの痕がくっきりでお店に立っても、いいのだろうか

ちょっと心配。。。

ウフフ・・・まいっか

鼠ヶ関

ねずがせき・・・

はて・・・

みんな、「ねずがせき」のイントネーション、

どこにアクセントをおきますかね??

昔、私の「ねずがせき」のイントネーションに、爆笑され、

「もう一回言って!もう一回言ってみて!」

とすごくせがまれた。

地元民が、言うイントネーションが、ホンマモンちゃうかいな


早朝の庄内浜で遊ぶ親子の巻き

2011年07月12日 | 山形県内親子で遊べるとこ

梅雨明け!

早朝から、庄内浜に遊びに行く!

真っ青な空、透き通ったエメラルドグリーンに近い青い海!

夏だね~!

ぬるくて、気持ち良い~

今月、鼠ヶ関海岸で、800M遠泳に挑戦します

ケガをしてから、体を労り、ずっと続けていたスポーツを

ずっとお休みしていました

なんとなくペースを乱していた6月。

このところ身体が鈍っちゃって、どうしようも無い

今週から、ゆるヨガ、ウォーキング開始

体動かすと、本当に気持ち良い~~

プールにも通い、本格的に泳ぎこんでおかないとマズイデス。

水泳指導の大人が、足がつるってよくあるそうで・・・

そうならないようにしておかないとです


作ってみたい「くるみ豆腐」

2011年07月11日 | 郷土料理

スーパーで、この時期になると、コレが売りだされる。
     ↓

昔は、夏野菜を仰山仏壇にお供えしたそうな。
それらの簡易版。

これが、かわいらしくて、色がきれいで、美味しそうに見えて

小さい時は、仏壇の前に吊るされるコレが、たまらなく美味しそうに見えて

内陸では、青リンゴを沢山お供えします。マカ瓜とかも。

鶴岡市は、もうすぐお盆を迎えます。

お盆は、子供のころから、

彩どり豊かな、

装飾が大好きです。

にぎやかに、ご先祖さまを迎え入れるこの行事が大好きです。

いろんな地方の、

いろんなお盆のお供え物・風習を聞くことや見ることが大好きです。

精進料理も大好物です。

そして・・・

今年こそ、鶴岡の郷土料理でもある

くるみ豆腐作りに挑戦してみたいと思います!

アリスぽっぽの湯店に常駐の、N先生が作る、

くるみ豆腐が、最高に美味いんだよな~最高級!

そんなに簡単に、一人前には作られないのだそうですがね。。。