親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

桃の葉

2013年12月23日 | 和ハーブ
桃の葉エキス

昔、おばあちゃんが寝る前必ず
桃の葉クリーム踵に塗っていたよ。

調べました。

桃の葉、バラ科。

煮出して飲む良し、
お風呂に入れるも良し!

美肌効果にも
婦人系の症状にも
良いみたいだ~
流石、バラ科だ~


和ハーブ サンニン

2013年12月23日 | 和ハーブ
サンニン(月桃)



別名:ゲットゥ(月桃)
生薬名:砂仁(シャジン)
分類:ショウガ科 ハナミョウガ属
性状:多年草
(常緑で、高さ2~3mになる大型種)
基本薬用利用法:
根茎を切り火に炙り、
毒虫に刺されたとき、患部に
すり込む

胃腸薬として、粉末にした種子を
1日量3グラムほど服用する
(いずれも琉球民間療法として)

食用:
旧暦12月8日にゲットウの葉で包んだ
餅「カーサムーチ」を作る


これのことでしょ!

なんだか、
庄内の笹巻きソックリ
ちなみに庄内の笹巻きバージョン

↑温海方面 関川の笹巻き
端午の節句用

~~~~~

サンニン
この和ハーブの物語

沖縄近辺では
サンニン、サニン、サミ、サニ
などと呼ばれ
台湾産月桃から作る砂仁(サジン)
という生薬名に由来する。

よく知られるゲットゥの名前の由来は
台湾では月桃(ゲットウ)呼ぶことから、
そのまま日本読みにして、
ゲットゥの名になった。

中国ではゲットゥを、
花が美しいことから
艶山姜(えんざんきょう)の
漢名で呼ぶ。
沖縄地方は、古い時代に中国南部や
台湾から渡来した帰化植物として
考えられているが、あちこちで
自生していて、路傍や垣根周辺に
植えらていたりもする。頻繁に見かけることができる。

芳香が強い。
殺菌力がある。
匂い消しや食物保存などに使われる。

その香りの良さで、
アロマオイルや化粧品類に使われ、
女性を中心に本州でも
かなり知られて来ている。

カーサームーチーといい
毎年12月に餅を作って食べる民話に
基づいた行事がある。
カーサーは葉、
ムーチーは餅の沖縄方言であり、
殺菌と匂い消しのため
餅に巻かれる葉がサンニンの葉だ。

日本の他の似た風習では、
饅頭に同じショウガ科のを
ミョウガの葉を巻く
熊本県の「みょうが饅頭」があり
その文化的つながり、
関わりが興味深い。

とテキストから引用。

庄内の笹巻きの笹の葉は
イネ科タケ亜科…だそうだ。
防腐作用があり
食物保存にGood

ちなみに
柿の葉寿司の
柿の葉は
カキノキ科カキノキ属

やっぱり、食物保存には
葉っぱがいいのね。

ゲットウの葉も笹の葉も
ミョウガの葉も柿の葉も
それぞれ風味がお米にしみて
香りが良さそう~

そういえば
桃の花は?


今宵は野草茶でまったりと

2013年12月17日 | 和ハーブ
乾燥した和ハーブの香り
癒されます~



ゆったりする~~

あったまる~~

残った茶葉を
ペーパーシートに包んで
首の後ろに置いてみた。

あったまる~

あ~~

こりゃいい感じ~

茶こしの袋や
ガーゼにつつんで
湯船でまったりも
いいよな~~こりゃ



和ハーブ クロモジ

2013年12月09日 | 和ハーブ

クロモジ(黒文字)



別名:トリキ(鳥木)、トシシバ(鳥柴)

同・近種の洋名等:シナモン

分類:クスノキ科 クロモジ属

自生地域:本州・四国・九州の低山地域

基本薬用利用法:
根を掘り取り、洗って皮をそぎ刻んで
乾燥させ、飲用として。

食用:
葉をスープの香り付けダシ、
細かく刻みパスタ、サラダなどの
食材として

その他の利用法:
入浴剤(葉・枝)、楊枝(枝)、
アロマオイル・ポプリなどの芳香剤として

効能:
胃腸不良改善(急性胃腸炎・下痢など)、
脚気の症状改善

〈この和ハーブの物語〉

名前の由来は、
緑色の枝に黒い文字のような波紋が
現れることから来ている。

注目にもにも、強い芳香があり、
”香りの和ハーブ”の代表の一つ。

その上品に漂う匂いの良さから、
高級料亭や茶席などの楊枝として
使われる。

かつては香料として、
せっけん・化粧品などに使われた。

東北地方では、
狩りの獲物を黒文字にさして、
神に供す習慣があった。

山地に自生するが、低木なので、
庭木や鉢での栽培が可能である。

____________

「同・近種の洋名等:シナモン」

とあるけれども

シナモンの分類は

クスノキ科のニッケイ属。

ニッキとも呼ばれる。

スパイスの王様。

生薬としては「桂皮」と呼ばれる。


和ハーブ カワミドリ

2013年12月07日 | 和ハーブ
カワミドリ(河緑)



別名:コリアンミント

生薬名:排香草

分類:シソ科 カワミドリ属

基本薬用利用法:
8~10月の開花期に葉を乾燥させ
飲用・浴用に

食用:
天ぷらの他、肉料理やスープ、
サラダなどの西洋ミント同様の使い方

その他の利用法:ポプリなどの芳香素材

効能:
胃腸不良改善(食あたり・消化不良・
胃酸過多)、抗菌(白癬菌)など、
風邪・発熱の症状緩和

専ら医薬品(薬局方):地上部

〈この和ハーブの物語〉

山地の草地や山村に生える、
独自の良い芳香を持つ、
知らされる”香りのハーブ”の
代表である。

コリアンミントという別名もあり、
同じシソ科であってその香りから
”和ミント’’と称される事もあるが、
やはり和ミントは
ハッカ(Menta)属の和薄荷に、
一番手を譲るべきかもしれない。

〈名前の由来〉
不明。
様々な植物図鑑などにも’’不明”
となっている。

胃腸薬の他、抗菌などの皮膚疾患にも
薬効が高い。
地上部は専ら医薬品(薬局方)にも
認められる。

初夏~初秋にかけて、枝先に
長さ10cmほどの密な花穂をつくり、
美しい淡紫色の花をつける。

岐阜の伊吹山では
お茶や浴剤として頻繁に使用され、
民家の軒先に干されている様が風物詩
となっている。