こんにちわ~^0^
この暑さ、今日までで明日からは少しマシになるんだとか。。
ホントかなぁ。。
頑張ってぷち旅~能登半島編~書くょ(:^ー^A
これまでの日記
能登半島編 * 1 * 能登半島編 * 2 *
能登半島編 * 3 * 能登半島編 * 4 *
能登半島編 * 5 * 能登半島編 * 6 *
能登半島編 * 7 * 能登半島編 * 8 *
朝、ゆっくりチェックアウトギリギリまでホテルで過ごし、徳島方面へ。。。すんなり向かう私達。。。ではナイ
最終日だっていろいろ見たい。
折角の温泉街。 温泉に入らないで帰れるかいっ!って事で、
ホテルでオススメの温泉の入泉料の割引チケットを販売していたので、
買って、ナビに温泉をセット。
温泉だぁ~♪ るるる~♪
ん? んんんん??? ( ̄ー ̄;
ココ?↑
閉まってる。 しかも、何? オンボロ(ぼそっ)
狭そう。。。。。。ココがオススメ? マジすか???
駐車場に車を停めて、建物に近づいてみる。
【壁】・ω・)ジー 廃屋のようだ。。
辺りをキョロキョロ
あ~~~っ!!
お隣に↑よりもちょっぴり新しいげな(見た目は超古い)建物が有ってどうやら私達の見た建物は旧の建物らしい。
ここら辺では有名(?)な温泉らしい。
正面では、温泉水が湧いて出ており、温泉卵を自由に作ってもいいらしい。
(ちっ。。こんな事なら卵を購入してくりゃよかった)
手前のビニール袋には誰かの温泉卵が。
(温泉に入って、出てきたら出来上がっているっちゅう寸法だな)
泉質は、ナトリウム・カルシウム 塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温 84.8℃ の湯がそのまんま湧いて出ている温泉です。
しかも、飲める温泉でっす^w^
疲れが癒され、温泉卵肌になれますよん♪ (=^エ^=)ぐふふぅ~
さて、スッキリしたところで、金沢へGO!だ( ̄∀ ̄*)イヒッ!
(まだ帰りそうもないホイミ達~)
前回来た時も、しっかり金沢駅を探索したハズだった。。
が、見落としていたものが・・・(; ̄ー ̄A
金沢までは有料道路をブヒブヒ~~っ!
またまたやって来まちた~金沢駅~
この噴水↓ 時計表示の次に出てくる『いいね金沢』を
おやじ風に読み上げてナゼかウケる。。クククッ(=^w^=)
変なツボにまたハマる。(前回もひたすらハマった^^;)
かわいいバスがやってきた!!
はい!こちら↓が、前回見逃していた『やかん』です。
ちゃんと向こう側には フタもある。
なぜ、『やかん』なのか。。。また謎が深まった金沢駅でありました。
能登では『能登丼』という海鮮丼を食べ逃した私達。
駅の中にはお土産やさんからお食事処までたくさんお店があります。
こうなったら、意地でも『海鮮丼』をいただかなくては。
(前回、海鮮丼を食い逃し、意地で福井県の東尋坊まで食いに行った程、海鮮丼には執着してしまう。)
助さんは、海鮮丼よりも美味しそうなものがいっぱいあるよ^^
と、誘惑するが、
いいえ、ホイミは海鮮丼(=^ー^=)♪
助:お!ココの料理は旨そうだ!
ホ: ホイミは海鮮丼なり♪
助:旨そうだな~。。。。
ホ: ホイミは海鮮丼でイイのー!!!
と、他の料理からの誘惑に負けませんでちた(`・ω・´)ゞ
やっと食べれました~!
日本海の荒磯丼(海鮮丼)↓
助さんは、カニづくし。
カニとカニみそ丼↓
ふと、食べながら気になった、、、
『高級魚のなめらって何!???』
どんな魚だろう。。。と気になりながら、店を後にした。
き・・・気になるな。。。
調べましたよ。。
マハタというスズキ目ハタ科の120cm大の魚です。
白身だな。
。。。。。。おやじ顔の魚でつね( ̄ー ̄;
クエという名の魚に似ている。
帰りの高速道路では、ヤンキーニャンズに絡まれまちた。
ホイミの持ってたソフトが目当てデス。
ソフトの大半をいただくと、次のターゲットをロックオンし、
一味どもは立ち去りました。
礼ぐらい言ってくださいっ!!!
ホイミのアイスぅ~~~~(;´д`)
PS.最後に、帰りの高速道路からいつも見てププー!と吹いてしまう看板があります。
石川県の美川町という町の看板。
【美川県一の町】と、高速でぶっ飛ばしてても見える大きな文字。
みかわけんいちのまち。。。ぷぷぷぷぷ。。
ホイミ、オヤジギャグにやられます。
この暑さ、今日までで明日からは少しマシになるんだとか。。
ホントかなぁ。。
頑張ってぷち旅~能登半島編~書くょ(:^ー^A
これまでの日記
能登半島編 * 1 * 能登半島編 * 2 *
能登半島編 * 3 * 能登半島編 * 4 *
能登半島編 * 5 * 能登半島編 * 6 *
能登半島編 * 7 * 能登半島編 * 8 *
朝、ゆっくりチェックアウトギリギリまでホテルで過ごし、徳島方面へ。。。すんなり向かう私達。。。ではナイ
最終日だっていろいろ見たい。
折角の温泉街。 温泉に入らないで帰れるかいっ!って事で、
ホテルでオススメの温泉の入泉料の割引チケットを販売していたので、
買って、ナビに温泉をセット。
温泉だぁ~♪ るるる~♪
ん? んんんん??? ( ̄ー ̄;
ココ?↑
閉まってる。 しかも、何? オンボロ(ぼそっ)
狭そう。。。。。。ココがオススメ? マジすか???
駐車場に車を停めて、建物に近づいてみる。
【壁】・ω・)ジー 廃屋のようだ。。
辺りをキョロキョロ
あ~~~っ!!
お隣に↑よりもちょっぴり新しいげな(見た目は超古い)建物が有ってどうやら私達の見た建物は旧の建物らしい。
ここら辺では有名(?)な温泉らしい。
正面では、温泉水が湧いて出ており、温泉卵を自由に作ってもいいらしい。
(ちっ。。こんな事なら卵を購入してくりゃよかった)
手前のビニール袋には誰かの温泉卵が。
(温泉に入って、出てきたら出来上がっているっちゅう寸法だな)
泉質は、ナトリウム・カルシウム 塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温 84.8℃ の湯がそのまんま湧いて出ている温泉です。
しかも、飲める温泉でっす^w^
疲れが癒され、温泉卵肌になれますよん♪ (=^エ^=)ぐふふぅ~
さて、スッキリしたところで、金沢へGO!だ( ̄∀ ̄*)イヒッ!
(まだ帰りそうもないホイミ達~)
前回来た時も、しっかり金沢駅を探索したハズだった。。
が、見落としていたものが・・・(; ̄ー ̄A
金沢までは有料道路をブヒブヒ~~っ!
またまたやって来まちた~金沢駅~
この噴水↓ 時計表示の次に出てくる『いいね金沢』を
おやじ風に読み上げてナゼかウケる。。クククッ(=^w^=)
変なツボにまたハマる。(前回もひたすらハマった^^;)
かわいいバスがやってきた!!
はい!こちら↓が、前回見逃していた『やかん』です。
ちゃんと向こう側には フタもある。
なぜ、『やかん』なのか。。。また謎が深まった金沢駅でありました。
能登では『能登丼』という海鮮丼を食べ逃した私達。
駅の中にはお土産やさんからお食事処までたくさんお店があります。
こうなったら、意地でも『海鮮丼』をいただかなくては。
(前回、海鮮丼を食い逃し、意地で福井県の東尋坊まで食いに行った程、海鮮丼には執着してしまう。)
助さんは、海鮮丼よりも美味しそうなものがいっぱいあるよ^^
と、誘惑するが、
いいえ、ホイミは海鮮丼(=^ー^=)♪
助:お!ココの料理は旨そうだ!
ホ: ホイミは海鮮丼なり♪
助:旨そうだな~。。。。
ホ: ホイミは海鮮丼でイイのー!!!
と、他の料理からの誘惑に負けませんでちた(`・ω・´)ゞ
やっと食べれました~!
日本海の荒磯丼(海鮮丼)↓
助さんは、カニづくし。
カニとカニみそ丼↓
ふと、食べながら気になった、、、
『高級魚のなめらって何!???』
どんな魚だろう。。。と気になりながら、店を後にした。
き・・・気になるな。。。
調べましたよ。。
マハタというスズキ目ハタ科の120cm大の魚です。
白身だな。
。。。。。。おやじ顔の魚でつね( ̄ー ̄;
クエという名の魚に似ている。
帰りの高速道路では、ヤンキーニャンズに絡まれまちた。
ホイミの持ってたソフトが目当てデス。
ソフトの大半をいただくと、次のターゲットをロックオンし、
一味どもは立ち去りました。
礼ぐらい言ってくださいっ!!!
ホイミのアイスぅ~~~~(;´д`)
PS.最後に、帰りの高速道路からいつも見てププー!と吹いてしまう看板があります。
石川県の美川町という町の看板。
【美川県一の町】と、高速でぶっ飛ばしてても見える大きな文字。
みかわけんいちのまち。。。ぷぷぷぷぷ。。
ホイミ、オヤジギャグにやられます。