働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

またもや風邪に

2014年06月05日 | 産後のあれこれ
1年ぶりに「ごほうび朝食会」を再開できてほっとしたのもつかの間、
翌日にはムスメの咳がひどくなり発熱。

休日診療の病院に連れて行ったり、密室で看病していたら、今度はわたしに感染。

先ほど、自分の症状を診てもらうために病院に行ったところ、
風邪と花粉のアレルギー症状(イネ科)だけでなく熱もありました^^;
どうりでしんどいはずです。

今回は、子どもの風邪がうつらないように、手洗いうがいを強化し、日中は窓をあけて換気、
夜は空気清浄器で除菌、ビタミンCのサプリをふだんより多めに摂取等、できるだけ
予防したつもりでしたが、ベースとなる自分の体力が落ちているのでしょうね。

寒暖の差がはげしいと風邪をひきやすいし、アレルギー症状もでやすいそうです。
みなさまも、お大事に!

丹田(たんでん)を意識!

2014年05月28日 | 産後のあれこれ
はるか昔のことのように感じますが、妊娠中だった昨年は区が主催する
「母親学級(計3回)」に参加していました。

友だちが出来るとはさらさら期待していなかったのですが、
同じテーブルの方々と親しくなり、産後も仲よくしていただいています。

で、私たちの共通点というのが「よく食べる」こと。

妊娠中の体重増加は8キロ~10キロが目安とされていますが、
4人とも15キロ越え。初めて会った妊娠後期の時と、産後から1年近く
経つ現在とでは、当たり前ですが、みなさん体型が全然違います。

先日は、仲間の赤ちゃんが一足先に1歳を迎えたので、
イタリアンレストランでお祝いのランチ会をしました。





ラッキーなことに、友だちのダンナさんは有名なイタリアンレストランの料理長さん。
いろいろサービスしていただき、赤ちゃん連れでフルコースを満喫しました。

産前と産後では体型だけでなく、話の内容も違っていて、
「長時間の抱っこで腰を痛めないようにするには丹田(おへその下あたり)に力を入れた方がいい」とか、「ストレス発散には汗をかいた方がよい」といった
妊娠中のふんわりメルヘンな要素がこれっぽちもない実用的なトークが展開されて、面白かったです。

外は大雨でしたが、感慨深いハレの日となりました。


生後/産後9ヶ月

2014年05月14日 | 産後のあれこれ
もうすぐ生後10ヶ月になるので、生後9ヶ月の備忘録もアップ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<生後9ヶ月のメモ>

・ロタウィルスに感染してぐったり

・生後7ヶ月頃には9キロ近くあり、服のサイズも80が入らなくなりそうだったのに、体調を崩して体重はこの2ヶ月9キロ以下をキープ。
購入していた90の半袖はぶかぶかなので、80の半袖を買い足さなくては!

・「ツツツ」とか「テテテ」とかタ行ブーム

・寝返りもハイハイもせず、お尻で少しだけ移動

・一日三回食に

・座ったまま居眠りするようになってかわいい



<産後9か月のメモ>

・ロタで寝たきりになる

・絶食の影響で体重が48キロ台、体脂肪率が21%になる(が、すぐに元に戻った)

・卒乳が進む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの方々の助けなくして乗り切れなかった生後/産後9ヶ月でした。
ありがとうございました!

生後/産後8ヶ月

2014年05月14日 | 産後のあれこれ
もうすぐ生後10ヶ月になってしまうので、このまま生後/産後特集はフェードアウトしようかとも思いましたが、やはりメモ。

生後/産後8ヶ月は、保育園の入園準備→保育園の入園→仕事ちょっと復帰→看病の日々でした。

保育園入園前後でムスメも私も生活がガラッと変わりました。

変化が大きく、その都度いっぱいいっぱいになりながら対応していたので、日々の細かい出来事をすでに忘れてしまっている気がします^^;

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<生後8ヶ月のメモ>

・重力に逆らって伸び続けていた髪の毛が、ぺたんと下がった

・苦労して作った離乳食をしっかり食べてくれるようになった

・保育園では寝ない、食べない→体調崩す(2週間)

・しんどいと二重まぶたになる

・マラカスをよく振っている



<産後8か月のメモ>

・離乳食作りでテンパる

・保育園、小児科、薬局に通う(看病をがんばる)

・頭痛に耐えきれずヴァファリンを解禁

・絵本を沢山よんだりして、ムスメとの絆が深まった(気がした)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生後9ヶ月になるとロタに感染して、これまた大変なのでした。

ロタウィルスから生還しました

2014年05月08日 | 産後のあれこれ
ながい、ながーーーい、ロタウィルス感染からようやく解放されました。

ムスメが完治したのは、発症から8日目
わたしは、5日目でした。

(オットや手伝いにきてくれた義母はセーフでした!)

昨日、久しぶりに外に出たら、街にはツツジが咲き誇り、花屋さんには紫陽花が並べられていて、すっかり季節が変わっていました。

清々しい初夏の空気をしっかり吸い込んで、気分よく過ごすぞーー。

母子ともロタウイルスに感染!

2014年05月03日 | 産後のあれこれ
ゴールデンウィークに入った途端、血便と発熱が2日続いたムスメさんですが、3日目からは白いウンチが出始めました。

飲ませていた粉薬がどれも白色なので、薬の影響かな?とおもっていましたが、白いウンチが出始めて3日目に病院に連れて行ったところ、ロタウイルスに感染していると診断されました。

今回、ロタウイルス感染の特徴である嘔吐はありませんでしたが、白いウンチもロタウイルスの特徴なのだそうです。

病院から帰宅してから今度は自分の体が異常に気だるくなってきました。
試しに熱を測ってみたら、37.5℃。

昨日、病院に行ったら、わたしもロタウイルスに感染してしまっているとの診断が下されました。

それから現在に至るまで38℃前後をウロウロしています。

お医者さん曰く、熱を出すことでウィルスと戦っているので、できるだけ解熱剤は飲まないように。それから、二日間は絶食、とのこと。

熱のせいなのか、横になっていても体中が痛いです。とくに頭が痛い。

ムスメにはロタウイルスの予防接種を自費で3回受けさせていました。
もし受けさせてなかったら、もっともっとひどい症状になっていたようです。

ロタウイルスは下痢が長引くのが特徴で、発症から7日目のムスメはまだ治っていません。

あぁ、はやくこの状況から脱したい!

生後/産後7ヶ月

2014年03月26日 | 産後のあれこれ
数日前に生後/産後8ヶ月となりました。

ここで、生後/産後7ヶ月の振り返りをしておきます。

<生後7ヶ月のメモ>

・ひとり座りが定着
 →横たわる人から座る人への進化を遂げました

・黄昏れ泣きと夜泣きのピーク
 →この本に書いてある事を実践したら、夜泣きが止みました(パチパチ)。

・離乳食がお昼と夕方の2回に
 →ダノンのベビーヨーグルト、おかゆ、絹ごし豆腐、しらす、ひきわり納豆、かぼちゃが大好物。レパートリーを増やさなくては...。



・離乳食の導入に伴い、授乳回数が激減(母乳3回程度/ミルク1回(200~240ml))

・オムツの回数も激減(5~6回/日)

<産後7か月のメモ>

・黄昏れ泣きと夜泣きのダブルパンチで、ヘトヘト

・夜泣き対策&自分の気分転換のため、晴れた日の午後は1~2時間ほどベビーカーに乗せて散歩

・疲れすぎて体重が妊娠前の-1.5キロに(この3ヶ月で6キロ減)

・体型はお腹ぽっこり、二の腕タプタプのまま^^;

----------------------------------------------------------------------

寒い冬も元気に乗り越え、すくすくと育ってくれて嬉しいです。

4月からは仕事も徐々に再開していきますし、「体力増強」が課題です。

”夜泣き対策”といえばこの本

2014年03月18日 | 産後のあれこれ
先週は夕方5時ぐらいから始まる黄昏(たそがれ)泣きと生後7ヶ月になって初めて経験する夜泣きのダブルパンチで、疲れ果てていました。

これは体力の限界が近づきつつある、、、と思ったときに思い出したのが、夜泣き対策のこの本。

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

心配性のワタクシ、夜泣きを心配して、出産前に購入していたのでした。
無駄な買い物も多い私ですが、この本は大当たり~(涙)!



本のアドバイスに従って、ネンネトレーニングを行ったところ、今のところ4日連続で黄昏れ泣きも夜泣きもしなくなりました。
まだまだ様子見ですが、夜泣きのピークが過ぎたと願いたいです。

著者の清水悦子さん、ありがとうございます!!

児童館という場所

2014年03月07日 | 産後のあれこれ
子どもができたら”公園デビュー”で緊張するんだろうな、なんて思っていましたが、0歳児のうちは公園で走り回って遊ぶような状態ではないので、まずは”児童館デビュー”が先でした。

児童館というのは、主に自治体が運営する親と子どもが遊べる施設で、全国に点在しています。

わが家の近所には、区が数十億の予算をかけて作った新しい児童館があって、赤ちゃんから高校生まで利用しています。就学前の子どもには親が付き添っているケースがほとんどです。

そして、小さい子ども連れで児童館に来る親は、平日なら大方が母親。

仲の良い母親同士が誘い合って児童館に集まることが多いようで、私のように誰にも声をかけず、ふらっと児童館に足を踏み入れると、仲良しグループの輪に入りづらく浮いてしまいがち。

お話できても、子どもの名前でお互いを認識する(=軽く自己紹介する)のが普通のようで、親本人に興味がある私としては、そのコミュニケーションになかなか馴染めずにいます。

行くだけで気疲れしてどっと疲れることもありますが、育児や保活の情報交換の場として気分転換になることもあり、児童館との関わり方については鋭意模索中といったところです。

児童館マスターがいたら、ぜひお話を伺ってみたいです^^;

※(2014.04.13追記)

この記事を読んで児童館に行くのを躊躇してしまう人がいるとしたら本意ではないのでプラスの側面について追記しておきます! 

児童館では少し気まずい思いもしましたが、トータルで見ると近所に児童館があって良かった、と思います。まず、大人な付き合いができるママ友だちが1人できたことが大きかった。

あと、保育園の申込、内定状況についてリアルな情報収集ができたこともプラスでした。4月から保育園に入園したので、児童館に行く機会は格段に少なくなりそうですが、雨の日など家族で利用してみたいと考えています。

児童館に行くかどうか迷っている人は、ものは試しで2~3回行ってみてはいかがでしょうか?

離乳食の悩み

2014年03月06日 | 産後のあれこれ
ここ最近の育児の悩みといえば「離乳食」。

生後6ヶ月に入ってから開始し、生後7ヶ月の現在はお昼に一度、少量のおかゆや、裏ごしした野菜を食べさせようとしています。

※必ずしも食べてくれないので”食べさせようと”です。

離乳食を開始したばかりの頃は、わりとスムーズに食べてくれていたのですが、最近は食べるものに偏りが出てきました。

気合いを入れて作った手作りのものより市販のベビーせんべいやベビーダノン(ヨーグルト)ばかり食べるので、けっこう凹みます。

あと、スプーンで食べさせられるのが嫌で、手づかみで自分で食べたいようです。そうなると、手も顔も服も床も毎回食べ物でドロドロ...。



↑裏ごししたカボチャを手づかみで召し上がっておられます。
(前髪を切りすぎて昭和風の髪型に!)

食後にガーゼで顔を拭いてあげて保湿のためにワセリンを塗っているのですが、食べ物で皮膚が刺激されて、湿疹が沢山できてしまいます。

これは見ていて結構痛々しい感じなので、湿疹対策も悩ましいです。

そんなこんなで、ここ1~2週間は、先輩ママさんに会う度に離乳食の相談をしています。

みなさんがおっしゃるには、月齢が上がれば大人の食事を取り分けたものを食べてくれるようになるし、皮膚も強くなる(ことがある)ので、どんどん楽になるハズ、とのこと。

それ以外にも、炊飯器で簡単に赤ちゃん用のお粥を作る方法や、手作り離乳食の冷凍方法など、色々教えてもらって、かなり助けてもらっています。

仕事のことになると人に相談するのは苦手なタイプでしたが(相談したら相手に迷惑と思われるんじゃいかな、と考えてしまう傾向がありました)、育児のことは嫌われたらどうしよう、と立ち止まる余裕すらないので、経験者にどんどん相談させていただこうと思っています。

関係者の方々、どうぞよろしくお願いいたします!