西日本の豪雨でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、
被害にあわれたご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
また一人でも多くお方が、一刻も早く救出されることを願います。
わたしの地元の広島県尾道市(因島)でも、島内のいたるところで
浸水、土砂崩れ、道路の陥没が発生しており、7日から始まった断水は
少なくとも16日まで続くようです。
また、帰省のたびに立ち寄る大好きな愛媛県の上島町も、断水のため水の確保に困っているそうです。
さらには中学、高校の6年間、岡山県倉敷市の寄宿舎で暮らしていたので、岡山の水害にも大きなショックを受けています。
子どものころからの友だちも岡山や広島に多いので、ここ数日気が気じゃありません。
できることなら、すぐにでもボランティアに行きたいところですが、小さな子どものお世話もあり現実的ではありません。。。
また、東京から水などの荷物を個別に発送するのも、土砂崩れなどで交通規制があるなか物流のさらなるパンクを招きそうで
適切な行動なのか躊躇してしまいます。(実際、エリアにもよりますが到着まで数日の遅れが発生しているようです)
東日本大震災の時に並外れたリーダーシップを発揮された藤沢烈さんのブログを読むと、
いま離れた場所で暮らすわたしができることは、まずは寄付なのかな、と思い登録してみました。
藤沢烈さんがブログやFacebookに書いていらっしゃったメッセージを引用します。
最後に。報道が相次ぐと「何かしなければ・・」との思いに駆られます。
しかし、普段どおり生活することも立派な支援です。SNSでいつもの楽しい投稿をすると被災地の方が
疎外感を覚えるのでは?といいますがそんなことはありません。
被災地域の方のタイムラインでは、災害の話一色になりますから。
ただ頭の片隅で、この瞬間も不安に駆られている人がいることを感じて下さい。
報道がない地域や、報道が減るタイミングこそニーズがあることを想像してください。
そして余裕がある方のみ、ぜひ募金やボランティアを考えて頂ければと思います。
-----
心を落ち着けて、自分なりの関わりを模索していきたいです。
(追記)登録している自治体が限られますが「災害支援に特化したふるさと納税」もあるようです。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/
被害にあわれたご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
また一人でも多くお方が、一刻も早く救出されることを願います。
わたしの地元の広島県尾道市(因島)でも、島内のいたるところで
浸水、土砂崩れ、道路の陥没が発生しており、7日から始まった断水は
少なくとも16日まで続くようです。
また、帰省のたびに立ち寄る大好きな愛媛県の上島町も、断水のため水の確保に困っているそうです。
さらには中学、高校の6年間、岡山県倉敷市の寄宿舎で暮らしていたので、岡山の水害にも大きなショックを受けています。
子どものころからの友だちも岡山や広島に多いので、ここ数日気が気じゃありません。
できることなら、すぐにでもボランティアに行きたいところですが、小さな子どものお世話もあり現実的ではありません。。。
また、東京から水などの荷物を個別に発送するのも、土砂崩れなどで交通規制があるなか物流のさらなるパンクを招きそうで
適切な行動なのか躊躇してしまいます。(実際、エリアにもよりますが到着まで数日の遅れが発生しているようです)
東日本大震災の時に並外れたリーダーシップを発揮された藤沢烈さんのブログを読むと、
いま離れた場所で暮らすわたしができることは、まずは寄付なのかな、と思い登録してみました。
藤沢烈さんがブログやFacebookに書いていらっしゃったメッセージを引用します。
最後に。報道が相次ぐと「何かしなければ・・」との思いに駆られます。
しかし、普段どおり生活することも立派な支援です。SNSでいつもの楽しい投稿をすると被災地の方が
疎外感を覚えるのでは?といいますがそんなことはありません。
被災地域の方のタイムラインでは、災害の話一色になりますから。
ただ頭の片隅で、この瞬間も不安に駆られている人がいることを感じて下さい。
報道がない地域や、報道が減るタイミングこそニーズがあることを想像してください。
そして余裕がある方のみ、ぜひ募金やボランティアを考えて頂ければと思います。
-----
心を落ち着けて、自分なりの関わりを模索していきたいです。
(追記)登録している自治体が限られますが「災害支援に特化したふるさと納税」もあるようです。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/