働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【テレワーク】政策提言「2020年に向けたテレワークによるワークスタイル変革の実現 -8の提言- 」を発表しました

2016年06月10日 | 【テレワーク】
昨日(6月9日)、部会長として研究会の企画やファシリテーションを担当させていただいていた
日本テレワーク協会の特別研究プロジェクト「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」から、企業経営者や政府に向けて政策提言を発表しました。

椎葉は政策提言の執筆を担当させて頂きました。

★日本テレワーク協会のニュースリリースページはこちら

★提言冊子のダウンロードはこちら

★政策提言に関するニュース掲載
報道説明会の模様がSankeiBizに掲載され、Yahoo!ニュースにも転載されました。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160610/ecd1606100500002-n1.htm



----------------------------------------

政策提言サマリー
「2020年に向けたテレワークによるワークスタイル変革の実現 -8の提言- 」


<企業経営者への提言>

提言1 テレワークによるワークスタイル変革の実現には「経営トップの強力なコミットメント」が不可欠
 ・ワークスタイル変革は経営トップが取組むべき喫緊の「経営課題」
 ・ワークスタイル変革実現の手段としてテレワークの導入を!

提言2 テレワークによる生産性向上を目指すには、制度の「幅広い社員」への適用拡大を
 ・「テレワーク=育児中の女性社員」からの脱却が必要
 ・テレワークによる生産性向上は、一般男性社員や管理職など「幅広い社員」に対象を拡大することで大きな効果

提言3 テレワーク導入時には「中間管理職」からの「体験」も効果的
 ・「中間管理職」の「テレワーク体験」で、テレワークの利用促進を!

提言4 テレワークの利用の有無で評価に差をつけない配慮を

 ・テレワークの利用に伴う評価について周知徹底が必要

提言5 女性の活躍推進にテレワークの活用を

 ・転換期を迎えた「仕事と育児の両立支援」
 ・女性の活躍推進の鍵として、行動計画にテレワークの活用を!

提言6 介護離職対策にテレワークの活用を

 ・介護離職対策は労働力確保に向けた経営課題
 ・テレワークの導入で「仕事と介護の両立」の後押しを!

提言7 治療と仕事の両立にテレワークの活用を
 ・「仕事とがん治療の両立」にもテレワークの活用が期待される
・「仕事と不妊治療の両立支援」による女性活躍推進もテレワークで後押し可能

<政府への提言>


提言8 個々の企業ごとのテレワークの取組から、社会全体の取組に向けた「社会的気運作り」を
 ・2020年に向け、社会全体でテレワークに取組む気運作りが求められる



<2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト メンバー企業様>

(敬称略)

株式会社いわきテレワークセンター
NTT インフラネット株式会社
株式会社 NTT ドコモ
株式会社エヌ・ティ・ティデータ
エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社
カルビー株式会社
株式会社キャリア・マム
グーグル株式会社
株式会社小松製作所
株式会社シーエーシー
シスコシステムズ合同会社
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
日本電気株式会社
日本電信電話株式会社
日本マイクロソフト
富士通株式会社
富士ゼロックス株式会社
富士フイルム株式会社
ボッシュ株式会社
日産自動車株式会社
ネットワンシステムズ株式会社
株式会社パソナ
横河電機株式会社
株式会社リクルートホールディングス
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
株式会社リコー


これからも、より多くの企業でテレワークが導入され、柔軟な働き方が社会全体に広がることを願って研究、啓蒙活動を行っていきます!

【日記】コンビ肌着って何だっけ

2016年06月07日 | 日記
出産予定日まで2ヶ月を切り、入院や退院後の準備をしなければならない時期になりましたが、
日々の生活運営や仕事でいっぱいいっぱいという理由(言い訳)で、出産まわりの準備は
あまり進んでいません。

いざとなったらamazonのプライムで翌日に配達してもらおう、というamazon頼みの状態でしたが、
前回の妊娠期間中もマタニティウェアのおさがりを下さったKTさんが、サプライズで新生児用の
コンビ肌着をプレゼントしてくださいました。



ムスメが新生児の時の肌着は、親戚にお下がりであげていて今回新たに購入しなくてはならず、
いざとなったら退院するときに産院の売店で買うかAmazonだ...なんて先送りにしていたのです。

赤ちゃん用の肌着や服には、コンビ肌着や短肌着、ロンパース、2Wayオールなど色々な種類があり、
その時点でなんとなく思考が停止してしまうのでした。

昨日の霧笛楼のフォンダンショコラといい、今日いただいたコンビ肌着といい、ピンポイントで
欲しいものをいただけて嬉しすぎです。ありがとうございます!

トンネルを抜けると紫陽花がたくさん咲いていた

2016年06月07日 | 【キャリアカウンセリング】
6月1日を待っていたかのように、内定をもらった、転職先が決まった、妊活が上手くいったといった嬉しい報告をいただいています。

わたしがキャリアカウンセラーとしてお話をうかがうのは、たいていが悩みの渦中にいらっしゃるタイミングです。

でも、こうしたご報告をいただく度に、真っ暗なトンネルにも必ず何かしらの出口があるという希望を思い出させてもらっています。




昨日は学生時代から進路等の相談に乗らせてもらっている素敵な女性から大好物の霧笛楼のフォンダンショコラをいただきました。(今年霧笛楼のフォンダンショコラをいただくのは2回目!)
彼女もトンネルの出口のすぐそばまで来ているように感じます。

【大学講義】女子大での「女性と起業」、前半戦終了

2016年06月03日 | 【大学講義】
今年度も大妻女子大学の非常勤講師として、短期大学部生活総合ビジネス専攻の学生さんに向けて
「女性と起業」の講義を担当しています。

先日中間テストが終わり、全15回の講義の前半戦が終了しました。

昨年度は受講対象者が1年生のみで、小規模なゼミのようでしたが、
今年度は1、2年生が対象となって受講者数も約40名に増えています。

今年度の「女性と起業」の授業では、いきなり「起業」について教えるのではなく、
前半の授業でワーキングマザーや日本企業に勤める男性の「働き方」を取り巻く状況を学び、
後半の授業で「起業」を前提としたビジネスプラン作りを行います。

初回の授業で学生さんの関心が知りたくてアンケート調査を行ったところ、大変興味深い結果が出ました。
4~5年ぐらい前は、女子大生の専業主婦願望が高まっているなんていう話をよく聞きましたが、
仕事と子育ての両立へのイメージが変わりつつあるのかもしれません。

・将来、結婚して子供が欲しい・・・9割
・将来、子どもができても仕事を続けたい・・・8割
・将来、起業してみたい・・・3割


起業への関心の高さもとても意外でした。ただし、ここでの起業は、株式上場を目指すようなものだけでなく、個人事業主としての独立や、子育てをしながら自宅を拠点にビジネスを行う小規模な起業も含みます。

「女性と起業」の後半戦では、起業家として活躍中の方をゲスト講師にお招きするなどして、起業の魅力や大変さも伝えていければと思います。

(起業するにせよしないにせよ、まずは就職してビジネス経験を積むことが大切だと考えているので、
会社員として働くことのメリットやデメリットなども客観的に伝えるようにしています。)



授業が終わるころには向日葵の季節になっているのかなぁ。